楠木 正行(くすのき まさつら)は、南北朝時代の武将。楠木正成の嫡男。「大楠公」と尊称された正成に対して「小楠公(しょうなんこう)」と呼ばれる。初名は正之(まさより、まさこれ)と伝わる。父の意志を継ぎ、足利尊氏と戦った。生年については明確な史料が存在しない。『太平記』には父との「桜井の別れ」の当時は11歳であったとあることから嘉暦元年(1326年)とも推測されているが、これは多くの史家が疑問視している。『太平記』の記述を疑って正行の生年をもう少し遡らせ、父の戦死の時点で20歳前後だったという説も古くからあるが、明確な史料が存在しない以上推測の域を出ない。正成の長男として河内国に生まれた。幼名は多聞丸。幼少の時、河内往生院などで学び武芸を身に付けた。延元元年/建武3年(1336年)の湊川の戦いで父の正成が戦死した後、覚悟していたこととはいえ父の首級が届き衝撃のあまり仏間に入り父の形見の菊水の短刀で自刃しようとしたが、生母に諭され改心したという。正行は亡父の遺志を継いで、楠木家の棟梁となって南朝方として戦った。正成の嫡男だけあって、南朝から期待されていたという。足利幕府の山名時氏・細川顕氏連合軍を摂津国天王寺・住吉浜にて打ち破っている。正平3年/貞和4年(1348年)に河内国北條(現在の大阪府四條畷市)で行われた四條畷の戦い(四條縄手)において足利側の高師直・師泰兄弟と戦って敗北し、弟の正時と共に自害して果てた。嘉暦元年(1326年)生まれだとすれば、享年23。但し、享年に関しては諸説があり、前述の通り、父の戦死時に20歳前後だったとすれば、享年は30歳前後となる。先に住吉浜にて足利方を打ち破った際に敗走して摂津国・渡部橋に溺れる敵兵を助け、手当をし衣服を与えて敵陣へ送り帰した。この事に恩を感じ、この合戦で楠木勢として参戦した者が多かったと伝えられている。かねてより死を覚悟しており、後村上天皇よりの弁内侍賜嫁を辞退している。そのとき詠んだ歌がである。この合戦に赴く際、辞世の句(後述)を吉野の如意輪寺の門扉に矢じりで彫ったことも有名である。決戦を前に正行は弟・正時や和田賢秀ら一族を率いて吉野行宮に参内、後村上天皇より「朕汝を以て股肱とす。慎んで命を全うすべし」との仰せを頂いた。しかし決死の覚悟は強く参内後に後醍醐天皇の御廟に参り、その時決死の覚悟の一族・郎党143名の名前を如意輪堂の壁板を過去帳に見立てその名を記してその奥に辞世を書き付け自らの遺髪を奉納したという。地の利を失っては勝ち目が薄い。家督は弟の正儀が継いだ。明治維新の尊王思想の模範とされ、その誠忠・純孝・正義によるとして明治9年(1876年)に従三位を追贈された。明治22年(1889年)には殉節地の地元有志等による正行を初め楠木一族を祀る神社創祀の願いが容れられ別格官幣社として社号を与えられ、翌明治23年(1890年)に社殿が竣功し正行を主祭神とする四條畷神社が創建された。さらに明治30年(1897年)には従二位が追贈された。正行の子 池田教正 池田氏はもともとは紀氏流であるが、池田奉政の孫教依は楠木正行の遺児教正を引き取り育てた。教正は池田を継ぎ、摂津に住した。池田氏は、楠木帯刀左衛門尉正行 河内の四條縄手の合戦に討死なり。その室は摂州能勢の住人内藤右兵衛尉満幸の娘なり。嫡男多門丸は四歳にて早世する。正行討死の後、満幸不義のふるまい有るによって、正行弟左馬頭正儀是を憤りて、正行後室を父の満幸許へ送り返す。その時後室は懐胎なり。同国池田九郎教依に結縁し妻と為て、程なく一子を産す。其の後室に子無し、教正池田の家を督く、其子佐正より代々相続き、子孫繁栄す。下略一説に、後室は、父許で一子を産み、正行の遺児を養子とすることを教依が望み、その縁で再婚したとも伝える。ちなみに、満幸の不義のふるまいとは、南朝に叛旗を翻し、足利に属したことである。室、菊江姫三浦越中守義勝之女也という説(『長慶天皇略紀』の楠木系図)子はなし
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。