橋本 大二郎(はしもと だいじろう、1947年1月12日 - )は、日本の政治家。第13 - 16代高知県知事(4期連続)、元NHK職員(記者、キャスター)、東アジア共同体研究所理事、武蔵野大学法学部政治学科客員教授。橋本龍伍の二男。第82代・第83代内閣総理大臣橋本龍太郎の異母弟。大蔵官僚・橋本龍伍の次男として東京に生まれる。麻布高校卒業後、東京大学受験に二度失敗し、慶應義塾大学経済学部卒業。同大学法学部に学士入学卒業、NHKに入局し福岡放送局記者を皮切りに主に社会部畑を歩く。特に『NHKニュースTODAY』の社会部門キャスターとしての活躍が目覚しく、昭和天皇の闘病と崩御を始めとした皇室報道で有名になった。1991年、NHKを退職、高知県知事選挙に立候補し、高知県知事選挙史上最多の31万6968票獲得して初当選した(当時最年少知事で44歳で初当選)。1995年には当時の流行語になるほど問題になった官官接待を、全国の地方自治体に先駆けて廃止した。2000年、政治の透明化を目指し、高知県知事室にライブカメラを設置する。2001年1月8日、高知市が開催した成人式での挨拶の際、騒ぐ新成人を「静かにしろ!」「出て行け!」と一喝した。なお、翌年以降の成人式は全て欠席している。2004年9月に高知県議会百条委員会が「1991年の知事選において元後援会事務局長が1億円を借り、県工事受注業者からの資金で借金を返済したと判断できる」との報告書をまとめた。この問題に関して10月8日、知事辞職勧告決議が提出され可決(賛成22、反対15)。この結果を受けて知事を辞任した。11月28日、出直し選挙が行われ、橋本が再選された。出直し選挙の背景には、次男による強制わいせつ事件への批判もあげられている。2007年8月1日、同年11月執行の高知県知事選挙に出馬せず、4期(5選)で退任する意向を固め記者会見にて発表した。同年12月6日、任期満了に伴い高知県知事を退任した。知事退任時に次回(第45回)衆議院議員総選挙への出馬(高知県第1区)を表明した。当初は与野党の別を問わず、既存政党から距離を置く姿勢を表明していたが、鳩山由紀夫(民主党幹事長)と会談し、同党と選挙協力関係を構築することで一致、総選挙告示前の新党結成に含みを持たせた。しかし、選挙戦では民主党も候補者を擁立した。当初は橋本の圧勝が確定的であったが、選挙直前に民主党候補が伸張して反自民票を喰いあい、福井照(自由民主党公認候補・現職)に競り負けた。以降、国政選挙への立候補歴はない。2010年4月に早稲田大学大学院公共経営研究科客員教授、2011年4月に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授、2013年4月に武蔵野大学客員教授に就任した。2014年4月よりテレビ朝日『ワイド!スクランブル』のメインキャスターを務める。24年ぶりのキャスター復帰である。2003年3月、当時34歳だった次男が強制わいせつ容疑で逮捕された。次男は「妻が8カ月の身重だったので」と容疑を認めた。橋本は記者会見を開き「不肖の息子」と謝罪した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。