LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マラサイ

マラサイ ("Marasai") は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の敵側勢力である地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」の量産機で、同部隊に配備された「ハイザック」の発展型。ハイザックと同じく、「ジオン公国軍」の「ザクII」に似た外観を持つ。当初は主人公「カミーユ・ビダン」が所属する反地球連邦組織「エゥーゴ」に配備されるはずだったが、メーカーの政治的判断によってティターンズ側に配備されたという設定。この設定は、制作現場で実際に起こった出来事を基にしている(後述)。劇中では主に、ティターンズ士官である「ジェリド・メサ」らが搭乗し、カミーユが搭乗する「ガンダムMk-II」などのエゥーゴ側MSと交戦する。続編である『機動戦士ガンダムΖΖ』や『機動戦士ガンダムUC』でも、「ネオ・ジオン軍」が独自に入手した機体が登場し、カラーリングや武装が変更された機体もある(後述)。メカニックデザインは小林誠の原案をもとに、藤田一己がクリンナップを行っている。当記事では、各メディアミックス作品に派生機の解説も行う。グリプス戦役勃発当初、保有戦力の大半がジムIIなどの旧式機であったエゥーゴは、ティターンズの新鋭機に対抗し得る汎用主力MSの開発をアナハイム・エレクトロニクス社に要請した。アナハイム社は吸収合併した旧ジオニック社の技術を土台に、ジム系の外観にまとめ上げたネモと、旧ジオン系MSの外観を持つハイザックをベースとしたマラサイの2機種を主力候補として提示した。マラサイは、エゥーゴがティターンズから奪取したガンダムMk-IIのムーバブルフレーム構造と、同じくエゥーゴを通じてアクシズ(後のネオ・ジオン)からもたらされた新装甲材ガンダリウムγを採用した本格的な第2世代MSとして完成した。カタログ上の基本性能はエゥーゴの高コスト機であるリック・ディアスと百式にも匹敵し、操縦性の高さと相まってグリプス戦役中の傑作機と評価されている。エゥーゴ向けに開発されたマラサイには「MSA-002」のナンバーが予定されていた。しかし、エゥーゴへの納入直前にティターンズから「ガンダムMk-II強奪事件」への関与を疑われたため、急遽アナハイム社は追及の矛先をそらすべく、ネモより先に完成していたマラサイの一次生産分数機をティターンズに無償供給した。その後は正式に量産が開始され、グラナダ基地(登録ナンバー10)が8番目に開発した機体として「RMS-108」の型式番号が与えられた。なお、一次生産分の維持費および追加生産分に関しては、さすがに無償というわけではなかったとされている。外観はハイザックやそれ以前のザク系MSを踏襲しており、モノアイカメラ内蔵の頭部と右肩のシールド、左肩の格闘用スパイクアーマーが特徴である。頭部には兜の錣(しころ)のように首周りを覆う大型の装甲が追加され、ジオン系の指揮官用MSに見られる高性能大型ブレードアンテナが標準装備されている。バックパックは、大容量コンフォーマルタンクと一年戦争期の高機動型ザクII1機分の推力を発生する高出力スラスターを備えており、重力下でも短時間の飛翔や空中機動が可能となっている。ハイザックでは外装式だった脚部スラスターユニットは内装式に改められ、これのみでも地表をホバー走行することができる。左肩のスパイクアーマーや右肩のシールドも大型化して2枚で構成され、基部でフレキシブルに可動し、折りたたむことも可能。ハイザックにあった左腕用のオプションシールドは廃止されたが、ラッチは両腕に残されている。頭部にはバルカン砲を2門内蔵。一部機体ではこれを小型ミサイルポッド(2発×1双)にしたものもある。シールド裏面にはゲルググ系のデバイスが採用された長柄の専用ビーム・サーベル2基を装備し、射撃武装としてハイザックと共用の小型ビーム・ライフルを携行する。本機はジェネレーター出力の向上が図られているため、ハイザックと異なりこれらビーム兵器の同時運用が可能である。劇場版ではガブスレイのフェダーインライフル(出力6.6Mw)を装備した機体も登場する。『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』では、マラサイはアナハイム社から提供されたものだけでなく、グリプスでも生産されているという。ジェリド・メサの第三の搭乗機として登場し、カクリコン・カクーラーとともに2機1組でアーガマを追撃する。カクリコンが撃墜された後もジャブローに降下して内部までカミーユ・ビダンのガンダムMk-IIに食い下がるが、ジャブロー自爆の混乱の際にはぐれた末にかろうじて脱出し、九死に一生を得る。その後、一般兵が搭乗する量産機も多数登場するが、ハイザックの色違い程度の扱いでしかなく、目立った活躍はなかった。物語が進むと、ティターンズだけでなくジオン共和国も運用していると解釈できる場面が登場する。第一次ネオ・ジオン抗争時にはハマーン・カーン率いるネオ・ジオン軍にも何らかのルートで流出したことがうかがえ、『機動戦士ガンダムΖΖ』にも登場している。ラプラス紛争時では地上のジオン残党軍によって運用されており、OVA版『機動戦士ガンダムUC』でグリーン系統に塗装された2機が連邦軍トリントン湾岸基地襲撃作戦に参加している。この機体はフェダーイン・ライフルとハンブラビの海ヘビを装備しており、フェダーイン・ライフルのビーム・サーベルを銃身を逆手持ちにして槍のように使用している。また、雑誌企画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』では、火星のジオン軍残党「レジオン」も鹵獲したマラサイを用いている。レジオン仕様機は独自に「ARZ-108MR」という型式番号を与えられており、レジオンマラサイとも呼ばれる。漫画『機動戦士Ζガンダム Define』では、マラサイはリック・ディアスの基本構造(ムーバブルフレーム)を持ち、装甲形状などを変更したものと再設定されている。コックピットが腹部から頭部に変更され、肩部の前後にスラスターが追加された。マラサイの図面を見たクワトロ・バジーナは、リック・ディアスの利点が損なわれており、統合性能では同機に劣ると評している。アレキサンドリアに初期配備された機体のうち、シェリー・ペイジ少佐機は右肩のシールドも左肩同様のスパイクアーマーに変更されたうえ、左腕にハイザック用のシールドを装備している。シェリー少佐の部下2名の機体は頭部のブレードアンテナを除去し、シェリー機を含めた3機全機がティターンズカラーに再塗装されている。また、テスト用にターゲットパターンを描き込まれた試験運用機をヤザン・ゲーブル大尉が運用し、カミーユ・ビダンと交戦して撃破されている。なお、初期生産機の請求書の金額を見たバスク・オムはその高額さに激怒して正式な量産機にはかなりのコストダウンを要求し、そのためなら性能低下もやむなしとしている。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場。アナハイム社がハイザックを基に製造した後継発展機。その外見はマラサイに酷似しており、アナハイムにおける実質上の試作機と考えられる。装備にもマラサイと互換性がある。評価試験用として連邦軍に納入されたが、連邦軍はアナハイムの機体を評価せずT3部隊に送りつけた。その後ジェネレーター出力の高さをティターンズに見初められてTR-4のコアMSとして使用された。基にされたハイザックと腕部・脚部等の換装が容易であり、ダンディライアン時に脚部を換装してビグウィグのブースターを装備したり、腕部・脚部を交換してビグウィグのコアとしてビームキャノンの出力安定をはかるなどが試案された。大気圏突入モジュール用に開発された機体。大気圏突入形態からMA形態、そしてMS形態と状況に合わせて3形態への形状変化を行うことが出来る。背部スペースにMSや折りたたんだロングブレードライフル等の武装を格納することが可能である。戦況によりダンディライアンのパーツを排除しコアMSであるRX-107[ロゼット]に戻ることや、大気圏突入形態のまま背部に搭載したMSを固定してのサブフライトシステムとしての運用も可能である。のちのバウンド・ドックの元になった機体とも考えられている。主な武装として脚部クロー(MA時)、ロングビームライフル(MS時)などがある。RX-107[ロゼット]に地上用の高速ホバーユニットを装着した形態である。高速制圧戦闘などに効果を発揮する。地上用ホバーユニット(ホバリング・スカート・ユニット)に搭載されている強力な熱核ジェットエンジンによってホバリング機動を行うことができる。また、ホバーユニットにはミノフスキー・クラフトを搭載する案もあったが、ユニットを小型化することができなかったため、結局ミノフスキー・クラフトの搭載は見送られている。武装としてはキハールとほぼ同型のビームライフルを使用するが、グリップの規格が合わないため、右肩部に大型のマニピュレーター・ユニットが増設されている。カラバのカムチャッカ基地を強襲する際に使用された。熱核ジェットエンジン搭載型の強化陸戦形態が完成する以前に開発されていたものである。当初は熱核ロケットエンジン搭載型として計画されていたが、途中で熱核ジェットエンジンを搭載するように仕様変更され、また、「イカロス・ユニット(ヘイズル用の空中機動ユニット)」の開発計画が優先されたことも重なった結果、この熱核ロケットエンジン搭載型はペーパープランのみに終わっている。雑誌企画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場。火星のジオン軍残党組織「レジオン」が、[ロゼット]強化陸戦形態のデータを基に鹵獲したマラサイ(レジオンマラサイ)を発展させた機体で、ガンダムTR-6が装備するダイダロス・ユニットのコンセプトを基にしたホバリングスカートユニット「グランユニット」を下半身に装着している。グランユニットの装備によって火星重力下での高い走破性能を得ており、素体のマラサイの汎用性の高さも相まってレジオン地上軍の主力機として運用されている。また、機体の両脇に他のMSを掴まらせ、共に移動することが可能。近藤和久の漫画版『機動戦士Ζガンダム』に登場。グリプス戦役後半においてマラサイは旧式化しつつあり、アップグレードしてバーザムのポテンシャルまで引き上げ、性能的な面での延命処置を施した機体である。右肩のシールドはスパイクアーマーに換装され、ビームライフルもより大型のものを装備している。また頭部はモノアイ・タイプからガンダム状のツインアイ・タイプに変更されるなどの改良が施されている。劇中ではメールシュトローム作戦においてドルク大尉(オリジナルキャラクター)らが搭乗する。書籍『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』および「モデルグラフィックス」の雑誌企画『アイドルスターMS戦記』に登場。前期生産型のマラサイを基にしたカスタム機で、動力駆動系に問題が存在していた両腕部をハイザックのものへと換装しているほか、センサー有効半径の拡大を目的としたブレードアンテナの大型化、接近戦能力強化のためのシールドおよびスパイクの大型化と背部および脚部バーニアの推力増強、脚部へのドロップタンクの追加などが行われており、これらの改良によって生還率が向上している。ティターンズ第4独立部隊所属の強化人間であるモモコ・キクチ中尉やミナコ・ホンダ軍曹の乗機であり、本機のカスタムは少尉時代のキクチの要望を受けて行われたものである。キクチ中尉機はジャブロー降下作戦時に撃墜されるも、キクチ中尉は脱出している。「ホビージャパン」の雑誌企画『MOBILE SUIT in ACTION ジオンの星』に登場。少数が製作されたマラサイの陸戦用現地改修機。ホバリングユニットを用いたホバー走行による突撃・攪乱を行うA型(型式番号:RMS-108(d13)A)と、A型の支援を主任務とするB型(型式番号:RMS-108(d13)B)の2種類のサブタイプが存在する。元ジオン軍兵士からなる地球連邦軍の第13独立機動戦隊「DRAGOON13」での運用が確認されている。ゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ vol.3「エニグマ始動」』に登場。アナハイム・エレクトロニクス社がエゥーゴ側に転向した際に、マラサイのデータが連邦軍およびティターンズ側に残らなかったことを受け、残されたマラサイの機体を基にして連邦軍が開発した機体。単に「マラサイ」と呼ばれることも多い。第一次ネオ・ジオン抗争後の時点では旧式機とされている。宇宙世紀0089年にティターンズ残党がウェールズで起こしたクーデターの際に、ティターンズ残党によって使用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。