LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ルパン三世 風魔一族の陰謀

『ルパン三世 風魔一族の陰謀』(ルパンさんせい ふうまいちぞくのいんぼう)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』の劇場映画第4作。東宝系で1987年12月に劇場公開された日本のアニメーション映画である。アニメーションの制作は『ルパン三世 カリオストロの城』、『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』を担当した東京ムービー新社の子会社テレコム・アニメーションフィルムが請け負った。そのため、テレビ局は製作に名を連ねず、東宝と東京ムービー新社が製作している。本作品はもともとOVAとして企画制作が進められていたが、ビデオ販売に先駆けて劇場公開されることになった。1987年12月18日に東宝系で封切られたが、東京ではテアトル池袋、大阪では玉造東宝で、上映館数はごくわずかに留まった。テレコム・アニメーションフィルム公式サイトではOVA作品として紹介されているが、実際にビデオリリースがなされたのは劇場公開の後、1988年4月である。本作がOVA作品なのか劇場用映画作品なのか、扱いが分かれることもある。本作品の一番の特徴は、スタッフと声優陣が従来のシリーズから一新されたことである。キャストにおいてはルパン三世に古川登志夫、次元大介に銀河万丈、峰不二子に小山茉美、石川五ェ門に塩沢兼人、銭形警部に加藤精三と、当時「ニュー・ルパン」と銘打って発表され、後述のように様々な波紋を呼んだ。また、声優のみならず、ルパン三世の劇場版長編およびOVA作品では唯一「ルパン三世のテーマ」が使われなくなり、これまで音楽を担当していた大野雄二が降板。録音監督など音響スタッフも交代している。スタッフの総入れ替えは、TVシリーズにおいてはスピンオフ作品である「LUPIN the Third -峰不二子という女-」でも同様だが、声優陣総入れ替えが行われたのは、全シリーズ中本作のみである。本作には作品の責任者である監督が存在せず、代わりにテレコムを率いるアニメーターの大塚康生が監修を務め、原画マンや作画スタッフが、シークエンスごとにアイデアを出し合い作画する、というかつての東映動画的なスタイルとなった。これは大塚の著書『作画汗まみれ 増補改訂版』によると、当初監督に抜擢された演出家の提示した絵コンテが、テレビアニメ的なアップや口パクを中心とした枚数を省略するスタイルであり、劇場長編のクオリティ(例えば宮崎駿や高畑勲の監督作品)の作画スタイルで育って来たテレコムの作画スタッフの要求に応えられなかったため、とのことである。TV第1シリーズの作画監督である大塚康生が参加していることもあり、ルパンのジャケットの色はTV第2シリーズの「赤」ではなく第1シリーズの「緑色」であるが、赤いジャケット自体は登場しており、ルパンではなくゲストキャラクターの紫が、ルパンが持っていた私服の中から選んだ着替えとして、終始着用している。仮題は『ルパン三世 五右衛門紫変化』。公開前の雑誌や主題歌レコードのジャケットではこのタイトルが使われていた。本作では、ルパンファミリーの声優陣の総入換えが実施された。原作者モンキー・パンチは、製作側から、当時の東京ムービーの経営不振によりギャラの高い山田康雄らを降板させて、制作費を抑えるためと説明を受けたと語っている 。一方、これまでのイメージとは異なる作品にしようとしたため、山田康雄のコミカルな演技を是としないスタッフの意図で変更がなされたとの情報もあり、アニメライターの小黒祐一郎はおそらくはギャラと演技の両方が理由ではないか、としている。声優が交代する件について、原作者のモンキー・パンチは、レギュラー声優に必ず了承を得るようスタッフに釘を刺したが、ルパン役の山田をはじめ、全員にこのことが伝わっていなかった(山田の反応は後述のとおりだが、銭形役の納谷悟朗もこの作品で銭形を演じた加藤精三から後日、番組で共演した際にこのことを聞いたという)。公開から約1年後の深夜、モンキー・パンチに山田から怒りの電話がかかり、30分ほど怒鳴られて非常に怖い思いをしたという。2年後に放送されたテレビスペシャル第一弾『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』で顔合わせをした際に、モンキー・パンチは改めて謝罪したがギクシャク感が残った。1995年、山田の訃報の電話を受けたモンキー・パンチは本作での誤解を解けないまま亡くなったことに声をあげて泣いたと語っている。声優の一新はファンからの評判も芳しくなく、製作した東京ムービー新社には苦情が寄せられて、次作の『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』から元のキャストに戻されることになった。また、ルパン役の古川らのもとにもファンから度を過ぎた誹謗中傷の手紙など、多くのクレームが寄せられたという。飛騨の山奥にある神社で、石川五ェ門と墨縄家の跡取り娘である紫との結婚式が行われていた。いにしえの習わしに従い、墨縄家の壺が五ェ門に手渡されようとしたその時、覆面装束の一団が壺を奪おうと現れた。ルパン達の活躍で何とか壺を取り返したのもつかの間、花嫁の紫がさらわれてしまう。その壺には墨縄一族の先祖が残した財宝のありかが記されていた。 そして、それらを狙う風魔一族は、四百年もの間その財宝を狙っていた。それを知ったルパンたちは、墨縄家の隠し金庫から壺を盗み出して紫との交換へ向かう。一方、風魔はルパンが死亡したと思いこんで警察官を引退し、山寺の住職となった銭形警部を呼び寄せた。ルパンと風魔、双方ともあわよくば壺と紫を両方手に入れようと思っていたが、交換場所である機関車整備庫に銭形警部がやってきたため、壺は風魔、紫はルパンへと入れ替わるだけになった。その後、五ェ門がルパンに財宝から手を引けと迫るが、ルパンはすでに壺の秘密を解読しており、五ェ門・紫とは別行動をとることになる。不二子は単独で風魔を調査し、財宝の秘密に探ろうとするが逆に捕まってしまい、不二子につけた発信器を逆手に取られたルパンは銭形率いる警官隊と派手なカーチェイスを演じるハメになる。不二子は自力で風魔のアジトを脱出し、壺の底に隠されていた黄金の鍵を手に入れていた。その鍵こそ、財宝が隠された洞窟の落盤を防ぐ安全装置だったが、それはすでに風魔に財宝を奪われまいとする墨縄老人の手によって破壊されていた。財宝が眠る洞窟へ乗り込んでいく風魔、五ェ門と紫、そしてルパンたち。そこに仕掛けられた様々な罠や迷路、幻覚ガスなどを突破し、ついにたどり着いた地下空洞には、すべてが黄金でできている巨大な財宝の城が建っていた。刻々と地下空洞の落盤が迫る中、黄金城の財宝を巡ってルパンと風魔の最終決戦が開始された。この作品は、TV第1シリーズ末期や劇場映画第二作『ルパン三世 カリオストロの城』に登場した、フィアット 500が再登場している。しかし、今回のフィアット500はスーパーチャージャー付きエンジンではなく、水陸両用仕様だった(水上では車体が半分ほど水没するのでマフラーを延長する)。ナンバーは日本が舞台なので「R-33」ではなく「岐5 へ2150」であった。また、銭形警部が乗車するパトカーも『カリオストロの城』と同じ410型日産ブルーバードを使用しているが、埼玉県警ではなく舞台の設定上岐阜県警となっている。また、銭形とルパンが再会した直後のカーチェイスで登場した暴走車両(銭形が危うく轢かれそうになる)は、『カリオストロの城』の冒頭でクラリスが使用していたシトロエン2CVである(ナンバーも「F-73」になっている)。このほか、鉄道車両では茶色に塗られたDF50(ナンバーはDF50 63)や能勢電鉄610形らしき車両が登場している(両者とも実在する車両だが、岐阜県内の鉄道事業者における運行実績は無い)。銃は、「落盤の危険がある」ということで殆ど使用されていないが、風魔はウージーを所持している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。