『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』(みごろ!たべごろ!わらいごろ!)は、1976年10月11日から1978年3月27日までNET系列局(一部の系列局を除く、NETは1977年4月に全国朝日放送(当時の通称:テレビ朝日)に社名変更)で放送されたバラエティ番組である。企画・制作は渡辺プロダクション。放送時間は毎週月曜 20:00 - 20:54 (JST) 。ここでは、1978年4月から1979年3月まで同系列局で放送された後継番組『みごろ!ゴロゴロ!大放送!!』についても記載する。2000年代にパチンコ化された。当時人気絶頂だったアイドルグループキャンディーズをメインに、伊東四朗と小松政夫を絡めたコントメインのバラエティ番組として立ち上げられた。また、コントの箸休めとして、キャンディーズや加山雄三による非コントコーナーも設定された。漫画家の石ノ森章太郎がこの番組のためにデザインしたキャラクターデンセンマンが、デンセン音頭を踊って人気を博した。その後、西田敏行と、海援隊(武田鉄矢・中牟田俊男・千葉和臣)をレギュラーに加えたりするという小変更を行っている。そして1978年4月、メイン出演者だったキャンディーズが解散のため降板、さらに加山雄三も降板させ、代わりにミュージカル女優の木の実ナナを加え、タイトルを『みごろ!ゴロゴロ!大放送!!』に変更。武田鉄矢と西田敏行を前面に推しだし、放送局のオープニングからクロージングまでの流れをパロディ化した内容にリニューアルされた(他番組パロディが多いのはこのため。オープニングでは新聞の番組表に似せたタイムテーブルまで流れた)が、1979年3月をもって終了した。この番組の開始以前、桂三枝(現・六代桂文枝)をメインに据えた『ドカンと一発60分!』が放送されていた。東京キー局制作による三枝番組の第一号で、三枝も相当注力していたが、視聴率が振るわないうえに、芸人をトラの檻に入れるドッキリ企画で非難を浴び、番組は打ち切られた。三枝が考案した「電線音頭」はこの番組に引き継がれたが、「電線音頭」がこの番組でブレイクしたことを、三枝は相当悔しがったという。加山雄三とナベプロという、一見あまりつながりのなさそうな取り合わせについては、加山が「若大将シリーズ」で売り出していた頃からの長い付き合いで、加山は東宝専属俳優であったと同時に、ミュージシャンとしてはナベプロとも契約していた(加山の楽曲の管理は、ナベプロ傘下の渡辺音楽出版が行なっていた)。デンセンマンのスーツアクターとして、当時番組のADだった森昌行(現:オフィス北野代表取締役社長)や秋山武史(のちに俳優に転身)などがデンセンマンを演じていた。構成は基本的に台本に忠実で、アドリブはほとんど無かった。2005年に、同番組とタイアップしたパチンコ機「CRデンセンマン」が、ニューギンより登場した。番組を収録したDVDBOXが、6巻まで発売されている。発売元はポリドール映像販売(ユニバーサルミュージック)。BOX1は2004年12月に発売、BOX2は2005年2月に発売、BOX3は2005年4月に発売された。2010年4月に、上記のDVD素材をデジタルリマスタリングにより高画質ステレオ音源化したBlu-ray BOX「みごろ!たべごろ!笑いごろ!! キャンディーズ プレミアムBOX」が発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。