上海虹橋国際空港(シャンハイホンチャオこくさいくうこう、、)は、は中華人民共和国上海市長寧区虹橋路に位置する空港。日本語での漢字の読みに従い「虹橋」をこうきょう、あるいはにじばしと読むこともある。 1907年に軍用空港として開港、1963年民間利用開始の歴史ある空港で、市の中心から15kmの立地で交通至便だったが、1999年に上海浦東国際空港が開港してからは、国内線専用空港となっていた。北京首都国際空港との間に、中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空、大新華航空、上海航空によるシャトル便(京滬空中快線)が運航されている。日中韓政府間の合意により、当空港と同じく事実上国内線専用空港となっていた東京の羽田空港及びソウルの金浦空港との間に国際線定期チャーター便が就航されている。2007年9月29日から羽田便が、同年10月28日からは金浦便が運航を開始した。なお、羽田空港再国際化に伴い2010年10月31日から羽田便は定期便に格上げされた。2013年からは訪日観光ブームにより、日本への外国人観光客が急増した事もあり、中国東方航空が欧米長距離線用に受領した新造機であるB777-300ER型機が、羽田-虹橋線に投入される事になる程の乗客数を誇る路線になっている。短時間の飛行となる国際線でこれほどの大型機が使用されるのは国際的に見ても非常に珍しい事例となっている。2020年東京オリンピックに向けて各種インフラ整備が進展する羽田空港からの中国路線増加を希望する日中両国のビジネス利用層の要望もあり、この年の両国航空当局間の新たな合意により、2010年の再国際化後は1日8往復であった羽田空港発着中国路線が、2015年後半からは1日20往復までの増便を認める認可が出た。2010年3月16日、新滑走路と第2ターミナルの供用が開始された。ターミナル間は無料のシャトルバスで連絡されている。ただし、この連絡バスは滑走路を大きく迂回するため所要時間が約15分ほどかかる。2010年10月に上海軌道交通10号線が延長されて、両ターミナルは有料とはいえ5分弱で結ばれるようになった。統計(2012年)第1ターミナル(1号航站楼)と第2ターミナル(2号航站楼)に分かれており、春秋航空を除く全ての国内線は第2ターミナル、それ以外は第1ターミナルに乗り入れている。下表太字は当空港をハブ空港・拠点空港としている航空会社。このほか、第1ターミナルからは上海駅行きの路線バス(941路)もある。市内まで50-100元前後隣接する上海虹橋駅は高速鉄道の上海における新しいターミナル駅として建設され(空港第2ターミナルからは徒歩で移動可能)、2010年7月1日に開業した。上海と北京間の京滬高速鉄道、上海と南京間の滬寧都市間鉄道、上海と杭州間の滬杭旅客専用線が乗り入れる。上海虹橋駅(虹橋駅駅)には上海軌道交通2号線と10号線が乗り入れているほか、5号線、17号線、上海トランスラピッドが乗り入れる計画がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。