星稜高等学校・中学校(せいりょうこうとうがっこう・ちゅうがっこう)は、石川県金沢市小坂町南に所在し、中高一貫教育を提供する私立高等学校・中学校。学校法人稲置学園が設置する。スクールカラーは黄色。星稜中学校には、1997年までは1学年1クラスで旧校舎の中学校校舎も3つの教室しかなかった(理科の実験などの教室は高等学校の校舎を使っていた)。1998年入学者からは2クラスになり、敷地内の高等学校校舎の教室に移り、旧中学校校舎は高校3年生が使用していた。また、それまで運動会などの行事を高校生と合同で開催していたが翌年から中学校単独で行事を行うことが多くなった。これに対し、星稜高等学校の生徒は約1600人、教職員は100人超がそれぞれ在籍しており、職員室も3つ設置されているマンモスの高等学校である。高等学校と同じ校舎内の1階に中学校の職員室・教室がすべて入っている。教員は中学校及び高等学校の授業を併せて担当していることが多い。校名が、東京都の私立青稜中学校・高等学校並びに静岡県の私立星陵中学校・高等学校や兵庫県立星陵高等学校と似ているため、しばしば星陵と誤植されるが、これらの学校との関連はない。松井秀喜、本田圭佑を輩出するなど、スポーツの強豪として全国的に有名。また、近年は受験対策にも力を入れている。最近、2001年9月には校舎が新築され、7階建てエアコン、エレベーター付きとなった。外装も真新しく設備も充実している。パソコンルーム・音楽室の他、様々な運動施設(トレーニングセンター等)が存在する。誠実にして社会に役立つ人間の育成「知育」、「徳育」、「体育」のいずれにも偏向しないバランスのとれた教育活動をする。その上で生徒一人ひとりの個性と能力を引き出し、それをさらに伸ばす。生徒が主体的に学び、切磋琢磨できる環境を整える。建学の精神の「誠実にして社会に役立つ人間の育成」を決してぶれることのない縦糸として、生徒、保護者、教職員が横糸となり、その時代を反映した星稜の輝かしい歴史の1ページをつくる。良き伝統は継承し、新しい星稜を目指す。石川県内の上位公立高等学校の多くが本校を滑り止めとして受験するが、経営母体である学校法人稲置学園は学業・受験対策に注力する方針を採用しており、平成以降国公立大学合格者数は延べ100人を超え、2006年度には国公立大学合格者数が延べ200人を突破した。詳細は外部リンク(下記)を参照。2004年度より学業への比重や希望進路別に4つのコースが導入されている。主な進学先として金沢大学・富山大学などの国立大学を始め、MARCH (学校)・関関同立などが挙げられる。また地元の金沢工業大学や上部校である金沢星稜大学にも多数進学している。幾度に亘る全国大会への出場や数多くのプロ選手を輩出している野球部やサッカー部に加えて剣道や空手、バレーボール、陸上競技は石川県内でもトップレベルの実績を挙げている。特徴として、野球やサッカーは星稜中学校も全国的な名門であり、その主力選手が高等学校進学後もチームを牽引する事例が多い。野球部の知名度を全国的なものにしたのは指導者である山下智茂の指導力や人間性、実績はもとより、1979年夏の第61回全国高等学校野球選手権大会において箕島(和歌山)と繰り広げた延長18回の死闘や、対明徳義塾(高知)戦での松井秀喜5打席連続敬遠、そして石川県勢初の甲子園大会優勝まであと一歩と迫った1995年夏の大会の準優勝など、関係者やファンの記憶に鮮烈に残る伝説的な試合を数多く繰り広げてきたという点にある。近年は遊学館や金沢、小松大谷といったその他の強豪私学に苦戦を強いられる年がしばしば見受けられるが、2014年夏の県大会決勝では小松大谷を相手に9回裏、8点差を引っくり返してのサヨナラ逆転勝利で第96回全国高等学校野球選手権大会に出場、前年に続いて2年連続での夏の甲子園出場を果たすなどその伝統的な勝負強さと相手を圧倒する存在感は未だ健在である。年末の終業式にはプロ野球選手を中心に、その年に活躍(所属チームの優勝や個人タイトルの獲得)したOBが来校し後輩を激励する(松井秀喜は1996年、1998年、2000年に来校。村松有人は1996年、1999年に来校)。この模様は石川県のみならず全国のニュースで放送されるときもある。全国大会15回出場・2度の6年連続出場(1991年~1996年、1998年~2003年)2008年の全国中学校軟式野球大会優勝により、5回目の全国制覇を達成(うち3回は山本雅弘在任時の記録である)。明徳義塾中学校の持つ全国大会優勝最多記録4回を更新。全日本少年軟式野球大会と全国中学校軟式野球大会双方で、史上最多計6回の優勝を誇る。( )は出場結果。順位/出場校には途中棄権校及びオープン参加の韓国代表を含まない。これらの行事はクラス毎に参加するので交友関係が希薄になりがちな別コースのクラスの生徒と交流する機会になる。9月の2日間に行われる。(新校舎ができる2001年9月は前倒しで7月に旧校舎で行われた。)名称は星稜祭。生徒会・文化祭実行委員会が中心となってイベントなどを企画する。毎年、1日目は午前・午後に分けて稲置記念館にて講演会等が行われる。最近ではハリガネロック、オスマン・サンコン、エレキギターの神様の寺内タケシ、D-51、加藤ミリヤ等である。7月と12月に行われる。サッカーやバレーボール、卓球などが競技種目である。通称球技大会。各体育館やサッカーグラウンドで行われる。9月に行われる。これは球技大会とは違い、綱引きや徒競走などを行う。稲置学園総合運動場で行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。