ばんえい記念(ばんえいきねん)は、帯広市が帯広競馬場で開催するばんえい競馬の重賞競走(BG1)である。毎年度のばんえい最強馬を決定すると共に、開催年度の締めくくりを飾る重賞競走。1968年に創設され、現存するばんえい競馬の重賞競走では最も歴史が長い。なお、これ以前にも開催年度末に同様の競走は行われていたが、記録が残っていないことなどの理由から本競走には含めていない。2003年度より制定された「ばんえいグレード」ではBG1に格付けされており、馬はもとより騎手や調教師にとっても本競走を制することが最大の目標とされる。また、「NARグランプリばんえい最優秀馬」にも本競走の優勝馬が多く選ばれ、選定上重要な要素となっている。創設から1997年度(1998年)までは「農林水産大臣賞典(のうりんすいさんだいじんしょうてん。「大臣賞」と略されることもある)」の名称で施行していた。長年使用していた名残から、以後も「大臣賞」の表現が時折使われることがある。旧名称で施行していた時期は回次を表示しておらず、1998年度(1999年)より現名称に改称した際、初めて「(創設時から通算して)第31回」と表示された。なお、記事内では「各回競走結果の出典」に基き、1998年までの競走にも回次を表記している。1987年までは帯広のほか北見・旭川・岩見沢の各競馬場が持ち回りで施行していたが、1988年以降は帯広に固定された。施行時期は当初10月-11月で定着していたが開催日程の延長に伴い順次延期され、1994年度から年明けの1月に開催、1998年度(1999年)からは2月開催に変更された後、2005年度(2006年)からは通年開催の実施に伴い3月の開催となった。広域場外発売も通常より拡大されたり、全国発売される場合がある。なお、発売箇所については主催者発表などで確認のこと。本競走には2014年度(2015年)まで農林水産大臣より寄贈賞が提供されているが、2015年度(2016年)は不祥事の発生により農林水産大臣賞を返上した。以下の内容は、2014年度(2015年)現在のもの。出走資格:4歳以上選抜ばんえい重量:定量(4・5歳990kg、6歳以上1000kg、牝馬20kg減)2015年度(2016年)の1着賞金は900万円で、以下2着225万円、3着108万円、4着72万円、5着45万円。1着賞金は1000万円だった第35回以降減少に転じ、第45回(2013年)では300万円にまで削減された(ばんえい競馬へ寄せられた寄付金をもとに、賞金とは別に1着馬に対して200万円の特別報奨金が設定された)。第46回(2014年)は優勝賞金が再び500万円に戻され、第47回(2015年)では800万円に増額された。ばんえい競馬の中でも特殊な競走条件で行われることから、2003年から2006年まで4連覇したスーパーペガサス、2007年から2009年まで3連覇したトモエパワーなど同一馬による複数回優勝の例が多い。牝馬の優勝馬はダイニミハル(1974年・1976年)とキヨヒメ(1979年・1981年・1982年)の2頭のみで、特に最高1000kgで行われるようになった1977年以降ではキヨヒメのみ。高齢馬が強く、優勝馬の平均馬齢は第39回(2007年)までで8.28歳。第46回(2014年)終了時現在で4歳(旧5歳)馬の優勝はなく、5歳(旧6歳)馬が優勝したのも第2回・第12回・第21回・第22回の4度のみ。優勝タイムも3分を切ることは少なく、多くの場合は3分-4分以上かかるほか、長い場合は優勝タイムが5分を超えることもあり、日本の公営競技では優勝タイムが長くかかる競走のひとつである。最高重量1000kgで行われるようになった1977年以降、優勝タイムが3分未満だったのは4回(1979年・1980年・1992年・2012年)しかない。優勝タイムが5分を超えたケースは1977年以降だけでみると3回、1976年以前も含めれば6回ある。2007年度(2008年)の優勝タイムは5分35秒8で、最高重量1000kgで行われるようになった1977年以降では最も遅い。また、スタートから最下位の馬が入線するまで(レース全体)の所要時間も大半が5分以上かかっており、近年は7分を超えるケースが多いほか、さらに長い場合は10分前後かかることもある。このためレース全体の所要時間としては全公営競技を通じて最長となり、重賞の勝ち馬であっても完走すら難しく、文字通りの過酷な競走である。通常の競走ではどの馬も概ね第1障害を難なく通過するが、このばんえい記念では第1障害ですら通過に手間取る馬がみられることもある。全馬が入線するまで見届けようとする観客も一部おり、最後の馬が入線した際には場内から拍手が起こることもある。発走前に演奏するファンファーレは、帯広単独開催となった2007年度(2008年)より陸上自衛隊第5音楽隊(帯広駐屯地)による生演奏が通例となっている(2011年は震災対応のため行われなかった)。演奏時は現在のばんえい重賞競走用ファンファーレとリニューアル前の旧重賞ファンファーレを併用し、旧ファンファーレ→現ファンファーレの順に2曲続けての生演奏を行っている。現在、ばんえい競馬の重賞競走で旧重賞ファンファーレが演奏されるのは本競走のみ。前述の通り、1998年までは正式な回次がなかったため、検索の便宜上第1回-第30回までの回次を※印つきで表示している。競走名は※第30回まで「農林水産大臣賞典」、第31回より「ばんえい記念」。優勝馬の馬齢は2000年まで旧表記、2001年以降は現表記。競走条件は1969年まで甲級、1973年までA級、1974年は6歳以上オープン、1975年から1993年は4歳以上オープン。2013年度(2014年)終了時までにおける騎手別の優勝回数は金山明彦が6勝で歴代最多。現役騎手では藤野俊一の5勝が最多となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。