ルアン・パバンの町(ルアン・パバンのまち)はラオスの世界遺産の一つでルアンパバーンの旧市街地のことである。メコン河とカーン川の合流点にある。1995年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。地名に関しては以前はルアン・プラバンが使われたがこれはタイ語によるこの町の呼称をローマ字で書きさらに日本語に音写したもので必ずしも正しいとはいえない。現在ではルアン・パバン、ルアンパバーンがより原音に近い表記とされる。"ラーンサーン王国も参照のこと。"さらに、1353年からラーンサーン王国首都で、初代のファーグム王が、シェントーンと呼ばれていたこの街を王都とした。16世紀中ごろセーターティラート王の時代に一時地方都市(ビエンチャンへ遷都があった。)となり、「パバーン仏の都」という意味のルアンパバーンという名に改めた。その後ルアンパバーン王国の1975年まで首都として機能してきた重要な町であった。そのため歴史的に価値があり美しい建造物が多い。後に仏領インドシナの一部になった後も重要な地方都市として機能し続けた。現在でも美しい町並みのみならず、北部の経済の中心である。ルアンパバーンは1993年頃からラオス政府・外国の基金・個人などの積極的な支援を受け、保存活動が活発化した。その後1994年、ICOMOSがルアンパバーンを世界遺産にユネスコに推薦した。1995年にはユネスコから正式な承認を得た。推薦者ICOMOSは、次の様な旨の理由をつけた。"ルアンパバーン参照のこと。" "124265
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。