LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岐阜市交通事業部

岐阜市交通事業部(ぎふしこうつうじぎょうぶ)は、1949年(昭和24年)から2005年(平成17年)4月まで岐阜県岐阜市でバス事業を行っていた交通事業部局(地方公営企業)である。この組織名は2003年度(平成15年度)からで、それまでは岐阜市交通部と称した。通称は岐阜市営バス。採算悪化のため、2001年に観光バス事業を廃止。路線バスも、2003年度から岐阜乗合自動車(岐阜バス)へ3年かけて段階的に路線や車両を譲渡し、2005年4月1日に廃止された。なお、譲渡された路線については、譲渡後3年間は運賃・本数を維持するという条件が付された。岐阜市南柿ヶ瀬にあった庁舎も岐阜バスに引き継がれ、同社の柿ヶ瀬営業所となっている。岐阜市営バス廃止と同日に、名鉄の岐阜地区600V線(岐阜市内線、美濃町線、田神線、揖斐線)も廃線となった。1997年(平成9年)に導入。岐阜市営バス、岐阜バス(高速・空港線除く)および岐阜地区の名鉄バス(当時は名古屋鉄道本体の運営)の3事業者で共通利用できた。カードの種類は、誰でもいつでも使用できる普通バスカード、平日10時から16時までと休日終日に誰でも使える昼間バスカード、学生がいつでも使用できる通学バスカードの3つである。名鉄バス岐阜地区撤退後の2004年(平成16年)10月1日以降も、岐阜市営バスでは最後まで名鉄バス発行のカードが使用できた。岐阜市営バス廃止の2005年4月1日以降も、発行済みの市営バスカードは岐阜バスで使用できた。また、岐阜市役所に岐阜バスカード自販機が設置されていた。その後、岐阜バスでは、2008年(平成20年)3月31日限りでバスカードの取り扱いが終了し、3事業者発行分すべてのカードが使用できなくなった。(払い戻しも、2008年9月30日限りで終了している。)2005年4月1日に譲渡された路線2004年4月1日に譲渡された路線2003年4月1日に譲渡された路線長年岐阜県内にバス製造工場がある川崎重工業製(旧川崎航空機)の車体のバスのみを導入していた。川崎重工製車体がいすゞ純正ボディに指定され、川崎重工がいすゞ自動車のみのバス製造となった後は、いすゞ製バスのみ導入した。ただし、日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)製中型車(車体:富士重工業)も一部導入された。なお、岐阜バスへの路線移管に伴い、多くの車両は10両を除き岐阜バスへ譲渡され、岐阜バス色に塗り替えて活躍した。(7両は譲渡されず、1両は岐阜バスコミュニティに、残りはエスラインギフに譲渡された)なお、岐阜バスに譲渡された車両は2014年までにすべて廃車されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。