『最強ロボ ダイオージャ』(さいきょうロボ ダイオージャ)は、1981年(昭和56年)1月31日から1982年(昭和57年)1月30日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で土曜17:30 ‐18:00(JST)枠において全50話が放送されたサンライズ制作のロボットアニメである。『無敵超人ザンボット3』から始まるこの時間帯のシリーズは元々、以前からのヒーロー物ロボットアニメ(『マジンガーZ』や『超電磁ロボ コン・バトラーV』など)のような「ロボット研究所・秘密基地vs世界征服を企む悪の組織」のパターンに捉われない作品作りを目指しており、本作もそれに則っている。時代劇『水戸黄門』をモチーフとしているが、主人公・ミト王子の衣装や城のデザインなどは中世ヨーロッパ風のデザインとなっている。江戸幕府の中心地「江戸」をエドン国とみなし、江戸幕府に属する各領地をエドン国に属する同盟星とみなしている。本来の徳川光圀は老人だが、ミト王子は自由奔放な少年として描かれる。この特性を生かす形で、各星の悪人を懲らしめて各同盟星に平和をもたらすだけでなく、ミト王子自身の成長をも描く物語となっている。番組の基本的パターンも『水戸黄門』を踏襲しており、私利私欲のために無力な民衆を苦しめている悪党達に向かって「鎮まれ! こちらにおわすはミト王子なるぞ!」と王子のお供であるスケード・カークスらが一喝するが、悪党達は「ミト王子がこんな所にいるはずがない!」と罵倒するのが常で、「ならば、その目で然(しか)と見よ!」と王子達が乗る三体のロボットがダイオージャに合体、その胸に輝く紋章を見て民衆および悪党の手下達は「ははーっ!」と平伏するものの、悪党の首領だけは開き直って自分のロボットでダイオージャに立ち向かい、最後は雷鳴剣の一撃で凄絶な爆死を遂げるというものである。このように、各同盟星の悪人(悪代官)たちは基本的にはダイオージャによって成敗されるが、罪の軽重、悪事の内容によって容赦なく成敗される場合と10話のゼウラ司令官、27話の代官グラバス(観光開発に反対する老人を姥捨て山に幽閉したが殺害の描写はなく、若者には職を与えていた)など罪状が比較的軽かったり民衆の一部に対しては利益を与えていた者の場合戦闘に突入した後も王子が説得するケースもあり(ただし、大抵聞き入れず成敗されることになる)、15話のゴリルのように場合によっては関係者の嘆願により命だけは助けて降格処分のみにとどめたエピソードも存在する。次回予告はナレーターの永井一郎が行い、最後にミト王子の「その目で、然(しか)と見よ!」というセリフで締められている。サンライズがロボットアニメでエイケンの『UFO戦士ダイアポロン』で試された、複数の人型ロボットが合体して巨大ロボットとなる設定を受けついた作品だが、『ダイアポロン』では無理な合体があったため、本作では無理な合体方法の欠点を解消している。本作の放送時には、本作の前々番組の『機動戦士ガンダム』が映画化され、同じサンライズの『太陽の牙 ダグラム』も始まっており、リアルロボット系の作品が支持される世相になっていた。そのため、この枠も次回作『戦闘メカ ザブングル』からはこの時間帯もリアルロボット路線に修正、これは11作目、『機甲戦記ドラグナー』まで続いた。エドン国は、周辺の51惑星を平定したイプロン星系に所属する星間国家である。エドン国の王位継承者は、16歳になるまでにすべての領地(同盟星)をめぐる視察の旅に出る義務があった。城での堅苦しい生活が嫌いな王子エドワード・ミトはこのしきたりを利用し、14歳という前例より早い時期から、身分を隠しての星巡りに大喜びで出発する。旅の道連れは教育係のスケードと武術指南役のカークスの側近二人。一見平和に見えた諸国だが、見せかけの平和の裏ではそれぞれの為政者による悪事が横行していた。ミト王子は合体ロボ・ダイオージャを駆り、領民を苦しめる悪人どもを成敗していく。1年後となる最終話。諸国を巡って帰ってきたミト王子であったが、権力を傘に人々を苦しめる邪な侍が横行し、自らも王子と特別視される現行の身分制度の問題を悟り、王位継承までにより多くの人々と出会いその望みを聞く為に、もう1度星巡りの旅に出るのであった。エースレッダー、アオイダー、コバルターの3体のロボットがミト王子の「クロス・トライアングル」のコールを受けて分離変形の後に合体して生まれる巨大ロボ。エドン星王家の象徴でもある。3人の持つ剣をクロスさせて「クロス・ソード」とコールするとロボットが召喚され、必ず分離状態で飛来する。その際に各ロボットの名前が呼ばれるが、3体一度に呼び出す場合は「カモン・ダイオージャ」とコールされる。身長:25.0m、体重:240.0t。出力:1200万馬力。速度:(大気圏内)マッハ10。そのボディーは超金属エドガニウムで造られている。前述の3体のロボットが合体してダイオージャが完成すると、胸部には徳川家の家紋・三つ葉葵をモチーフにしたエドン王家の紋章が浮かび上がる。その紋章を見た民衆および悪党の手下達は、「おおっ・・・!」「その紋章(しるし)は・・・!」「ダイオージャ・・・!」と口々に叫んだ後、一斉に声をそろえて「ははーっ!」と平伏するのがお決まりのパターンである。イプロン系ロボットの頂点に立つその雄々しき姿は、まさしく「最強ロボ」の名を冠するに相応しい。初合体は第2話。武装は雷鳴剣、アーム・ミサイル、トリプル・ミサイル、ロケットパンチ、ビーム・ボウガン、ダイオージャ・シールド(紋章を含む胸部が変形、左腕に装着可)、ダイオージャ・ジャベリン、ダイオージャ・カッター、ダイオージャ・グラップ、トライアングルビーム、ハンマー・チェーン、など。必殺技は雷鳴剣を用いた「電光雷鳴崩し」で、これは円月殺法のように剣を一回転させた後に300万ボルトの電流を天空に放ち、跳躍しながら縦一文字に斬り伏せ、上空に放った轟雷を落として止めを刺す、というものである。厚さ7mの鋼鉄を切断。雷鳴剣を抜くときにはミト王子の「(「弱きを泣かせる」「私腹を肥やす」など相手の悪行を並べ)悪党め。天に代わって成敗致す。余の正義の刃を受けるがよい」と口上が入る。なお、これら3体のロボットにはスペード状の紋章が付いており、から放たれる光の中に入ると自動的にコクピット内に運ばれ搭乗することができる。ロボット搭乗時には3人の服装もエドン国の正装に変わる。巨大ロボットはサムライの象徴であるとされ、巨大ロボットを持つ者は領民に対する支配者階級であると位置づけられる。つまり本作のロボットは、時代劇における刀に相当する(ダイオージャだけは印籠も兼ねる)。後半はサポートメカの「クロスエイダー」が登場、強化パーツに分離し単体ロボに合体して「スカイレッド」「アオイダート」「コバルタンク」へと変形出来るようになる。強化パーツとの合体中は格闘戦こそ出来なくなるものの単体ロボの空間戦闘能力を強化し各機共倍以上の速度を出せる様になった。ただしダイオージャになる為には合体を解かねばならず、ダイオージャには合体出来ないのでダイオージャがパワーアップすることはない。上記各曲を収録したレコードは、いずれもキングレコードから発売された。『ダイオージャ』関連の玩具はメインスポンサーであったクローバーをはじめとした様々なメーカーよりエースレッダー、アオイダー、コバルター、ダイオージャ、クロスエイダーが発売され、主にパーツの差し替えと組み替えによる3体合体、クロスエイダーの合体を再現した。2012年5月にバンダイの超合金魂ブランドよりほぼ差し替え無しの完全合体を実現した玩具が発売された。単独でのゲームは発売されていないが、バンプレストより発売された、『スーパーロボット大戦GC』および、移植作である『スーパーロボット大戦XO』に主人公を始めとする一部の登場人物と機体が登場している。地球を舞台にしているため、ダイオージャの面々は地球とは別の星系であるエドン国の人間で、地球人から見ると異星人という設定となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。