小外刈り(こそとがり)は、柔道の投げ技の足技21本の一つ。自分の足の内側で相手の足の外側を刈る技。前さばきで相手の両足かかとに体重が乗るように右(左)うしろすみに崩し、右(左)足のかかとのやや上をつま先の方向に強く刈る。大外刈とは崩す方向、刈る相手の足が同じだが、刈る時に使う足が逆である。そのため、体側に大きく踏み込む大外刈と異なり、正面からのコンパクトな動作になる。倒す方向が前後逆になった出足払という見方も出来、技の性質としてはこちらに近い。(詳細は後述)初心者向けの柔道本等では“左足の土踏まずを当てて刈る”と解説していることが多いが、より正確には“足裏の先”の部位を相手の踵にあてる絶妙な動きが必要であり難易度は高い。相手が体落や内股などで右足を踏み込んできた際に刈ると技が決まることが多い。似た形の技に小外掛があり、こちらはより深く入って膝から下全体を掛け投げる。なお、股の内側からでなければ相手の逆の足に掛けても小外掛と呼ぶ。大外刈で深く入りすぎた時などにこの形になるが、どちらかというと裏投に近い。尚、小外巻込(こそとまきこみ)は、正式な技としては認められていないが、形が近いものとしては、足払い系の技(出足払、送足払、払釣込足、支釣込足、燕返)から腕挫十字固に持っていく連絡技、中村行成の様に、後ろに倒れ込む様な小外系の技(小外刈、小外掛。特に、小外刈が得意。)や浮技、谷落がある。小外車(こそとぐるま)は、仕上げに足を払う形になるが、支釣込足がある。さらに言えば、支釣込足に連絡する方法もある。相撲では、切り返しが小外刈にあたる。出足払とともに掛ける機会が多い技だが、小外刈との違いは次の通りである。(右組みで解説)以上の通り出足払いと小外刈はわずかな違いであり公式審判員でも判断が難しい。古くからある柔道書には以下のように解説してある機会を大別するとの二つに分けられる。しかし前者は出足払とまったく同じタイミングであり判断がややこしくなる。そのため講道館で検討をした結果小外刈の「技を掛ける機会」は後者であるとの見解を統一した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。