チベット大蔵経(-だいぞうきょう)は、8世紀末以後、主にサンスクリット語仏典をチベット語に訳出して編纂されたチベット仏教経典が、集成されたもの。インド本国において最終的に紛失・散逸してしまった後期仏教の経典の翻訳を数多く含み、その訳出作業も長年の慎重な校訂作業によって絶えず検証、再翻訳され続けてきたため信頼性が高く、サンスクリット原本がない場合などは、チベット訳から逆に翻訳し戻す作業などによって、原本を推定したりして、世界の仏教学者の研究のよりどころとなっている。まずチベット語そのものが、7世紀に吐蕃のソンツェンガンポ (srong btsan sgam po) 王の時代、632年に (thon mi saMbhoTa) をインドに留学させて、チベット文字・文法を確立させたものである。そのせいで、サンスクリット語仏典がチベット語に翻訳された。
チベット大蔵経自身は、顕教(けんぎょう)部分が主に9世紀前半に、後期密教(みっきょう)部分が11世紀以後に訳され、14世紀はじめ頃、中央チベット西部ので経・律を内容とする〈カンギュル〉(bka'-'gyur、甘殊爾)と論疏(ろんしょ)を扱った〈テンギュル〉(bstan-'gyur、丹殊爾)に分けて編集されてできあがった。やがて増補されて前者はツェルパ本、後者はシャル本となった。
チベットでは、経典は、信仰心を著わすものとしてながらく写本で流布していたが、中国の明朝の永楽帝は中国に使者を派遣するチベット諸侯や教団への土産として、1410年木版による大蔵経を開版、この習慣がチベットにも取り入れられ、以後、何種類かが開版されることになった。テンギュルの最古版は雍正(ようせい)版(1724年)で、ナルタン版(1742年)も同様にシャール本を補訂したチョンギェー本によっている。デルゲ版(1742年)も同本を参照しているが、シャール本を底本としている。
上記テンギュル3版にそれぞれのカンギュル(1737年、1732年、1731年)を合せたものが最も有名で、最初のものは「北京版」と呼ばれている。他に、チョーネ版(1731年)、ラッサ版(1934年)のカンギュルとチョーネ版のテンギュル(1773年)があり、ジャン版の覆刻リタン版もある。また中国では、1990年代より、洋装本の形式で刊行される中華大蔵経事業の一部として、過去の諸写本、諸版の多くを校合したテンギュルの編纂が進められている。チベット大蔵経の大まかな構成は以下の通り。全98巻(ナルタン版カンギュル)全224巻3626点(北京版テンギュル)内容主なもの日本とチベットの本格的な接触・交流が始まるのは近代以降である。8世紀の唐の時代に、「西の吐蕃」と「東の日本」として、両国は中国の東西でそれぞれ形作られていき、その後チベットはインドから輸入・移植したチベット仏教を発達させつつ、紆余曲折を経ながら、中国はもちろん、モンゴル・満州とも深い関係となっていくが、日本は地理的な関係や、モンゴル王朝(元)や満州族王朝(清)の支配を受けなかったこともあり、近代以前に両国の直接的な接触はほとんどなく、またそれ故に、チベット仏教やチベット大蔵経が日本に持ち込まれることも無かった。近代以降、仏教国チベットの評判を聞いて入蔵した河口慧海や多田等観といった僧侶達によって、チベット大蔵経が日本に請来・輸入され、本格的な研究が開始された。河口慧海が第2回チベット旅行(1913年)時にパンチェン・ラマ10世から入手したナルタン版テンギュルは、東京大学総合図書館に所蔵されており、そのカード目録データベースはweb上で公開されている。多田等観が1923年に帰国する際、ダライ・ラマ13世から与えられた膨大なチベット仏教文献の内、ラサ版カンギュル、デルゲ版テンギュル、ナルタン版テンギュルは、東京大学文学部印度研究室が所蔵し、などが刊行された。他方で、東北大学には、デルゲ版大蔵経(カンギュル・テンギュル)が収蔵され、目録としてが刊行された。また、大谷大学には寺本婉雅が入手した北京版大蔵経が収蔵され、目録としてが、更に山口益監修による影印版が刊行されるなどした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。