LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

銀河疾風サスライガー

『銀河疾風サスライガー』(ぎんがしっぷうサスライガー)は、1983年4月5日から1984年1月31日までテレビ東京で放送された、国際映画社製作のロボットアニメである。「J9シリーズ」三部作の第3作である。J9シリーズ最終作。ストーリーのモチーフは、ジュール・ヴェルヌの小説『80日間世界一周』。世界観やファッション、BGMなどは禁酒法時代を舞台にしたギャング映画を意識しており、前2作に比べてアダルトな雰囲気がある。悲壮感のあるラストで幕を閉じた前作『銀河烈風バクシンガー』とは対照的に、陽気なムードの作風となった。ナレーターは安原義人が担当。本編ナレーション、次回予告ナレーションの締め言葉は「Be Happy Good Luck!」で、安原独特のハイテンションな語り口が物語を引き立てていた。主人公が1年間で回る惑星の数が50個というのは当初の予定放送期間が1年間・全52話となるのを見越した設定で、当初は1話につき惑星を1つ回るペースだった。しかし、放送期間が2カ月短縮されたために、終盤は1話でいくつもの惑星を巡る展開となった。なお、前々作の『銀河旋風ブライガー』ではバルカン星が存在する設定になっていたが、本作ではビッグゲームのトライポイントに指定されていない。シリーズ最終作ということもあり、第43話(最終話)のラストシーンでは、本作のメンバーと前2作品の『ブライガー』及び『バクシンガー』のメンバーが、それぞれ集合カットで登場し、シリーズの終止符を打つ。エノキフイルムにより海外で放送された時の名称は「WONDER SIX」であり、「COSMO RUNNER」(ブライガー)、「COSMO RANGER」(バクシンガー)とは別シリーズの扱いとなっている。30世紀の未来、人類は太陽系全体に居住圏を広げ、植民惑星は80以上を数えていた。大規模な戦争などは収まったものの、ブラディ・シンジケートを始めとする巨大な犯罪組織が暗躍、表面的な繁栄と爛熟、堕落と腐敗の時代を迎えていた。2911年7月8日、アステロイドのカジノ星・J9ランドで天文学的な大勝ちをした男I・C・ブルースは、現支配人であるブラディ・シンジケートの大ボス、ブラディ・ゴッドから新太陽系の主要惑星50個を1年以内で全て踏破できるかという、世紀の大勝負を持ちかけられた。ブルースは全財産を賭けてそれに承諾、その場に居合わせた抜きうちロック、おとぼけビート、気まぐれバーディの3人の若者もブラディ・ゴッドのあくどいやり方に反感を持ち、ブルースの大勝負に参加することを決め込んだ。ブルースとその仲間達は、JJ9(ダブルジェイナイン)を名乗り、シンジケートの妨害と戦いながら、蒸気機関車型自家用宇宙トレイン・J9-III号を駆って賭けに挑む。※オープニング映像のテロップでは、諸事情により、エンディングテーマを歌った増田直美と樋浦一帆の名は表示されなかった。また、エンディングテーマ変更後も、エンディング映像は変更されなかった。主題歌と挿入歌を収録したEPレコードは、いずれもキングレコード(スターチャイルド・レーベル)より発売された。※各話スタッフのクレジット及びトライポイントの表記は、1995年発売のLD封入のブックレットに準ずる。※…1983年9月、キー局と同系列の地元新局・テレビ愛知が開局。しかし、愛知県域及び三重・岐阜両県域では、同局が最終話まで本作を放送した。これは、キー局での放送枠でテレビ愛知が「J9シリーズ」の第1作である『銀河旋風ブライガー』をオンエアしたための措置である。本作はバンプレストのゲーム『スーパーロボット大戦GC』(ニンテンドーゲームキューブ版タイトル。Xbox360版は『スーパーロボット大戦XO』)に登場している。制作時にはロック役の塩沢兼人は故人であり、ブルース役の曽我部和恭は引退していたため、それぞれ山崎たくみと置鮎龍太郎が演じている。また、ビッグゲームの賭けの内容は「太陽系一周」から、『最強ロボ ダイオージャ』における「エドン国の存亡」になっており、さらにはクロスオーバーとして『バクシンガー』や『ブライガー』の面々とも出会い共同戦線を張る。『GC』『XO』ではJ9チームと『バクシンガー』の銀河烈風隊は『ダイオージャ』のエドン国のある星系の人間であり、太陽系の住人ではない。チーム名に「J9」を入れた理由は、『バクシンガー』の銀河烈風隊と同じく、外宇宙に勢力を伸ばしてきたヌビアコネクションと敵対する英雄「コズモレンジャーJ9」にあやかったためとしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。