ナイター競走(ナイターきょうそう)とは、最終競走発走を夜(おおむね20時25分から50分の間)の時間帯に合わせるよう、各競走の発走時刻を設定した、公営競技の開催形式のことである。ナイターレースあるいはナイトレースとも呼ばれる。名称は野球などのナイターに範をとっている。おもに気温が上がる春から秋にかけて行われているが、冬期も実施している公営競技場がある。昼間開催では第1競走の発走がおおむね9時50分から11時過ぎとなるのに対し、ナイター競走では第1競走の発走が、当日の競走数にもよるがおおむね15時から16時の間になるのが特徴である。日本では1986年7月31日に大井競馬場(東京シティ競馬)で公営競技初のナイター開催が実施され、売上はそれ以前よりも増加し一定の効果をあげた。これ以降、売上確保やイメージアップを図る観点からナイター競走を開催する公営競技場が増えており、今後もナイター競走を開始予定、もしくは導入を検討している競技場がある。2014年4月に桐生競艇場は、業界初となるナイター照明のLED化を実施。まず対岸照明鉄塔の投光器(約300基)に適用し、5月末までに全ての投光器をLED照明に変更する。「ハレーション等のまぶしさが低減されて目に優しい光線」「消費電力の抑制」「耐久性にも優れている」等の長所を挙げている。日本以外ではイギリスやスペイン、香港やドバイなどでナイター競走が行われている。なかには開始が日没後という例もある。初のナイター競走を開催した大井競馬場を抱える南関東公営競馬は土曜日・日曜日を中心に開催する中央競馬と商圏が重なることから土日開催がしにくいため、平日を中心に開催せざるを得なかったが、平日の昼間開催では会社員が勤務時間と重なるため来場することが難しく、客層は限られてくる。そこで、会社員の勤務時間が終わる17時以降に競走を行うことで仕事帰りの会社員も取り込むことが可能になる。とくに東京都などの大都市圏を抱える南関東地区では平日の昼間に開催するよりも夜間に開催したほうが、照明にかかる電気料金などの追加経費を差し引いてもそれに見合うだけの集客が見込めたことが実施の背景にある。また大井競馬場は住宅地から離れており、夜間開催による周辺地域への影響が比較的小さかったこともナイター開催の実現を後押しした。近年は地方の競技場でもナイター競走が行われるようになったが、これは場外発売所の整備に加え、電話投票やインターネット投票が普及したことで普段競技場に足を運ばない客層を掘り起こしたことも影響している。夜間に開催を行うことから周辺地域への影響が大きい面もあり、すでにほぼ施設の整っている立川競輪場は、開催を希望しているものの実現していない。また名古屋競馬場でも20年来の検討課題とされ、名古屋競馬の現場関係者により結成された「名古屋けいばの未来を考える会」などが存続の切り札として検討しているが、設置費用や周辺住民の理解の問題から、いまだ実現していない。また1987年ごろ、西宮競輪場で野球用のナイター設備を利用したナイター競輪を決定していたが、これも場内整備問題のため実現には到らなかった。各公営競技のビッグレースがナイターで開催されると、視聴率・聴取率や全国枠(放送時間)の問題から地上波民放での中継が独立UHF放送局以外ほぼ不可能になるため、放送エリア外の地域では視聴手段が衛星放送・ケーブルテレビ・インターネット中継などに限られる。競輪では一部の競輪場や場外発売所でナイター開催の場外発売体制が整っておらず、サマーナイトフェスティバル(GII)を含めナイター競走の場外発売を行わない発売所もある。このため、ナイターで通年開催している小倉競輪場では競輪祭を、四日市競輪場では記念競輪(GIII)をナイター未対応の発売所でも発売可能にするため、昼間開催で施行している。競艇では、戸田競艇場がナイター競走の場外発売を行っていなかった。しかし、2011年度のSG・オーシャンカップ競走からナイター競走の場外発売が行われた(ただし、後半3日間のみ。同じ埼玉県内のボートピア岡部およびボートピア栗橋では、ナイター競走も場外発売している)。金融機関によっては薄暮競走を含め、電話投票がナイター開催に対応していない競技場がある。2016年現在、ナイター競走を実施および予定している公営競技場は以下の通り。括弧内は愛称名(愛称が無いのは記載なし)。中央競馬ではナイター競走を実施しておらず、計画や構想もない。競輪では、他の公営競技のナイター競走よりもさらに遅い時間から開催される「ミッドナイト競輪」という競走が開催されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。