LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

順位戦

順位戦(じゅんいせん)は、毎日新聞社・朝日新聞社主催の将棋の棋戦。A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスからなり、A級の優勝者が名人戦の挑戦者となる。したがって、名人は順位戦に参加しない。各クラスごとに、おおむね6月から翌年の3月までに亘ってリーグ戦を行い、その成績に応じて次期のクラスと順位が決まる。新規のプロ棋士はC級2組に属するのが原則だが、一部は順位戦に参加しないフリークラス棋士からのスタートとなる。飛び級はできないため、名人戦の挑戦者となるまでには最短でも5年かかる。順位戦の昇級により段位が上がる他、棋士が順位戦のどのクラスに属しているかによって対局料が大きく変動し、棋士の収入に直結する。なにより、順位戦に在籍していることが、プロ棋士が現役であるための基礎的な条件となるため、棋士にとって最も重要な棋戦とされている。A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組と、順位戦を指さないフリークラスから構成されており、A級で最も良い成績を挙げた棋士が名人挑戦権を得る。各クラスの定員などは以下のように定められている。現役棋士が在籍するクラスの一覧は、"将棋棋士の在籍クラス" を参照。歴代のA級棋士については、"歴代七番勝負・A級順位戦" を参照。次期の各クラスのリーグ表では、以下の順で上から並べられる。あとは、上記のそれぞれの中で今期の勝敗順を第1優先とし、勝敗同点同士では、今期のリーグ表における順位を第2優先として順位付けをする。ただしA級の場合は、勝敗数最上位で2名以上が並んだ場合、名人挑戦者1名を決めるためにプレーオフを行う。3人以上の場合は、順位下位の者からパラマス方式トーナメントによって挑戦者を決定する。順位戦の持ち時間は6時間であり、あらゆる棋戦の本戦・予選の持ち時間の中で最も長く、しかも、7つのタイトル戦のうち、1日制である3つ(王座戦、棋王戦、棋聖戦)の五番勝負の持ち時間より長い。また、対局開始はタイトル戦が午前9時であるのに対し、その他の通常の対局と同じ午前10時である。さらに、昼夕に各40分(2016年6月より)の休憩を挟む。そのため、順位戦の対局は深夜に及び、日が変わっての終局も珍しくない。第75期順位戦(2016年度)より、B級2組以下の対局については、ストップウォッチ計時による1分未満の消費時間切り捨てから、チェスクロック計時(実際はタブレット端末を使うため「タブレットクロック」とも呼ばれる)による1分未満の消費時間算入に改められた。これは、主として記録係を担当する奨励会員の高学歴化が進み、学校を休む必要がある者が増えたためである。少しでも負担を軽くするため、日をまたぐ対局を極力減らし、記録係がなるべく宿泊せず帰宅できるようにする目的がある。このルール変更により、終局が「1時間は早くなりそう」と渡辺明は予想している。また、同年6月から他の棋戦を含め昼食・夕食休憩がそれぞれ50分から40分に減らされた。これも同じく、対局時間短縮の意図がある。各期順位戦のリーグ表における全ての対戦組み合せと先手・後手は、抽選によって作成される(対局開始の際には振り駒は行われない)。ただし、抽選は、以下の制約の下で行われるなお、A級プレーオフでは振り駒が行われる。原則として、B級2組とC級1組では成績上位の2人が、C級2組では成績上位の3名が一つ上のクラスに昇級する。ただし、全勝が昇級枠を超えて出た場合は枠に関係なく全員昇級する。C級1組とC級2組の場合は定員が決まっていないクラスへの昇級なので特に問題ないが、B級2組の場合定員が決まっているB級1組への昇級なので問題が出る。例えば、B級2組で全勝が3人出た場合、全員昇級となり、その次の期のB級1組は全14人下位3人降級となる。B級2組以下のクラスでは、成績が悪くても1度で降級することはなく、成績下位の20パーセント(小数点以下の端数は切り捨てるので、たとえば参加者が46人のときは9人)に「降級点」がつけられる。降級点はB級2組とC級1組では2つ累積、C級2組では3つ累積すると降級する。C級2組からの降級先はフリークラスである。降級にリーチをかけた棋士が勝ち越すか、2期連続で指し分ける(5勝5敗)と、降級点を1つ消すことができる。C級2組の1個目の降級点は、昇級または降級しない限り消えない。A級やB級1組では、原則として成績下位の2人が一つ下のクラスに降級する。ただし、指し分け(勝数と負け数が等しい状態)以上の成績を残した場合は降級しない(第27期A級順位戦が唯一の事例)。例えば、A級で1人の棋士(リーグ表10位ではない)が0勝9敗(降級)、残り9人が5勝4敗の成績だった場合、リーグ表10位の棋士は下から2番目の成績になるが、勝ち越しているため降級とならず、その次の期のA級は全11人・下位3人降級となる。また、次の期のB級1組はA級からの降級者が減ったため全12人となるが、そのまた次の期はA級から3人降級してくる(予定)ので降級は下位2人で変わらない。同様に、B級2組以下でも指し分け以上の成績を残した場合下位1/5以内に入っても降級点はつかない(もちろん消滅条件を満たしたら消滅する)。また休場者などの影響と定員の関係で1人も降級しない場合もある。病気などのやむをえない理由により、ある1年間の対局をすべて休場した場合、次期は降級せず(この場合クラスの定員を超過する)、順位は「張出」となり、最下位に扱われる。A級とB級1組では2期連続で休場すると降級する。B級2組以下では2期連続の休場で降級点がつく(休場の時点で降級点がついていればそれも考慮される)。3期連続休場したら休場時点での降級点数に関係なく降級する。順位戦の昇級による昇段規定は、C級1組に昇級すると五段、同様にB級2組昇級で六段、B級1組昇級で七段、A級昇級で八段となっている。しかし、たとえばB級2組に所属する七段や八段の棋士がB級1組に昇級しても、段位はそのままである。ちなみに、名人位を1期獲得すると九段となる。1984年4月1日に「勝数に伴う昇段」の規定が追加される前にA級に昇級した棋士は、ほぼ全員が、五段から八段までを全て順位戦昇級に伴い昇段した。これは、順位戦以外の具体的な昇段規定が存在しなかった為である。その後、竜王戦昇級に伴う昇段規定(1987年追加、2006年改定)・タイトル挑戦もしくは獲得及び棋戦優勝に伴う昇段規定(2009年追加)が追加されて以降、順位戦昇級前に他の規定を満たし昇段するケースが増え、五段から八段までを全て順位戦昇級に伴い昇段する棋士は少なくなった。フリークラスとは、順位戦に参加しないことを意味する。順位戦以外の棋戦には参加できる。フリークラスは、に大別され、いずれも同じ「フリークラス」という名称になっているが、これら2つは制度上の性格が全く異なる。フリークラスに編入される条件は以下のいずれかである。フリークラスに編入された棋士は、以下の条件のいずれかを満たすことでC級2組に上がることができる。過去にこれらの規定により、C級2組へ上がった例は7例(伊藤博文・島本亮=C級2組から降級後復帰、伊奈祐介・吉田正和・伊藤真吾・渡辺大夢=奨励会三段リーグの次点2回でフリークラス編入後昇級、瀬川晶司=プロ編入試験に合格後昇級)あり、いずれも上記の2の条件によるものであった。編入後10年以内、または満60歳の誕生日を迎えた年度が終了するまでに順位戦に復帰できなければ、引退となる。ただし、『産経新聞』『読売新聞』は、編入後10年が経過しても対局を残している場合、その対局でC級2組昇級条件を満たせば、昇級可能と報じた。翌期のB級1組以下の棋士は、順位戦終了後、年度末までに「フリークラス宣言」を行うことができる。フリークラス宣言を行った棋士は、二度と順位戦に復帰することはできない。編入後、順位戦在籍可能最短年数までは誰でも現役を続けられる。この時点で65歳以上になっていればここで引退となる(例:C級1組で降級点がない64歳の棋士がフリークラス宣言した場合は、69歳まで現役を続けることができる)。65歳になってない場合、ここから最大で15年現役続行できるが、その前に満65歳の誕生日を迎えた年度が終了するとそこで引退となる(例:C級1組で降級点1つ持っている40歳の棋士の場合、C級1組に最短1年、C級2組に最短3年在籍でき(この時点で44歳)、ここから15年後もまだ65歳になってない(59歳)ので、順位戦在籍可能最短年数と合わせて19年現役続行できる)。毎年3月上旬頃に行われるA級の最終戦(全5局が一斉に行われる)は、名人への挑戦者と降級者2名を決定する重要な対局で、対局時間の長さやその密度の濃さから「将棋界の一番長い日」と称され、将棋界内外から大きな注目を集める。この日には東京(将棋会館)・大阪(関西将棋会館)・名古屋(大須演芸場)で大盤解説会が開催されるほか、テレビ中継なども行われている。2012年までNHK BSプレミアム(2011年までの名称はNHK衛星第2テレビジョン)にて生中継で放映。2013年は3月1日から3月2日にかけてスカパー!、スカパー!プレミアムサービス(BSスカパー!、スカチャン、スカパー!プロモ100・200・599、囲碁・将棋チャンネル)にて全5局の完全生中継を実施。スカチャンとスカパー!プロモでは最終戦の全試合をそれぞれのチャンネルごとに完全生中継、BSスカパー!と囲碁・将棋チャンネルでは全試合の動向をマルチ画面や、森内俊之名人ほか棋士による解説などを交えて長時間ノーカットの実況を行った。司会は戸塚貴久子。また、2013年はNHKでは中継ではなくダイジェストという形で『将棋界の一番長い日〜第71期A級順位戦最終局〜』として放送される(NHK Eテレ、2013年3月24日放送)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。