猪谷駅(いのたにえき)は、富山県富山市猪谷字旦暮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の高山本線の駅である。JRの境界駅の一つである。かつては高山本線のほかにも神岡鉄道の神岡線が乗り入れていたが、2006年(平成18年)に廃線となった。岐阜県の岐阜駅と富山県の富山駅を結ぶ鉄道路線・高山本線の中間駅(途中駅)で、富山市南部の山間部・旧細入村の地域に位置する。高山本線は、猪谷駅と一つ手前の杉原駅の間で岐阜県・富山県の県境を通り、当駅は岐阜方面から見て富山県で最初の駅となっている。1930年(昭和5年)の開業当初は鉄道省(国鉄)飛越線の駅であったが、高山本線全通で同線に編入された。1931年(昭和6年)に神岡までの交通機関として神岡軌道が駅前に乗り入れたが、1966年(昭和41年)に当駅を起点として開業した国鉄神岡線に代わった。この路線は、1984年(昭和59年)に神岡鉄道の経営に移った。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では、高山本線が当駅で分割して継承され(当駅より北はJR西日本、南はJR東海)、当駅は両社の境界駅となった。駅の管理・業務はJR西日本金沢支社が行っている(管理は北陸広域鉄道部)。なお、駅の南にある下り場内信号機がJR東海とJR西日本との鉄道資産上の境界となっている。その後、2006年(平成18年)に神岡鉄道神岡線は廃止され、再び高山本線単独の駅となった。高山本線は、当駅から富山駅の間で日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種事業者となっている。しかし当駅自体はJR貨物の管轄ではなく、貨物列車も神岡線廃止後は当駅を発着していない。停車する列車は、特急「ひだ」と普通列車である。特急「ひだ」は、当駅には富山駅を発着駅とする列車が停車する。普通列車は高山方面行き・富山方面行きのどちらも当駅で折り返す運行形態で、当駅を境に運行系統が分断されている。高山方面行きの列車は1 - 3時間程度の間隔で、富山方面行きの列車は1 - 2時間程度の間隔で運行されている。高山本線は、岐阜駅側から「高山線」として、富山駅側から「飛越線」としてそれぞれ建設された経緯がある。当駅は、このうち飛越線が笹津駅から先に延伸した際、その新たな終着駅として開業した。2年後の1932年(昭和7年)8月20日には飛越線はさらに先の杉原駅まで延伸し、その後も順次先へ伸びていった。1934年(昭和9年)10月25日には、飛騨小坂駅から高山駅を経由し坂上駅に至る区間が開業して高山線と飛越線が一体となり「高山本線」と命名され、当駅は飛越線から高山本線に属する駅に変更された。ホームが地面に接する地上駅となっている。ホームは1面で、東西両側に線路が接する島式ホームという形式である。乗り場は2線あり、ホーム東側が1番のりば、西側が2番のりばと称される。1番のりばの線路が上り本線、2番のりばの線路が下り本線となっている。すべての普通列車が当駅で折り返すため、特急も含めて上下線の区別なく発着している。このほかにも、上り本線の横にホームのない待避線(上り1番線)がある。列車接近メロディとしてジャズ風にアレンジされた「線路は続くよどこまでも」が使用されている2006年に廃止された神岡鉄道神岡線は、島式ホームの1番のりば側の一部を切り欠いた(切欠きホームと呼ばれる)3番のりばを使用していた。神岡線廃止後、しばらくの間はレールが撤去されたのみで看板は残っていたが、現在は3番のりばのレールや乗り場番号標は撤去され、ホームにも柵が設置された。無人駅であるが、特急停車駅であり、JRの境界駅であり、夜間滞泊設定駅となっている極めて珍しい駅である。駅舎は木造で、ホームから構内踏切を渡った先の駅構内東側に設置されている。駅舎内には運転関係の職員がいるのみで、旅客の取り扱いは無人駅同様行っていない。JR西日本管理の近距離乗車券用自動券売機が設置され、自由席特急券も販売している。「富山県統計年鑑」「富山市統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅前には古くからの商店街が続き、細入郵便局や富山市猪谷関所館(西猪谷関所跡)もある。駅前のみやげ物店で売られている「関所せんべい」が名物である。駅前側(駅の東側)には神通川が流れている。川の西側には国道41号が走り、そのさらに西側を高山本線が通っている。国道41号から猪谷駅前に向かって富山県道192号猪谷停車場線があり、駅前から神通川を橋で渡った先の神通川東側には富山県道188号東猪谷富山線が通っている。また、駅の南東では国道360号が国道41号から分岐している。駅から徒歩3分の国道41号を楡原駅方面へ行くと、「猪谷」バス停がある。特急「ひだ」は当駅よりJR西日本エリアに乗り入れるが、長年運転士のみ交代し車掌はJR東海の乗務員が引き続き富山まで越境乗務していた。しかし、2009年3月14日のダイヤ改正より当駅以北はJR西日本の担当に変更され、現在は運転士・車掌とも当駅で交代している。※両社管轄区間を跨いで運転される特急「ひだ」の隣の停車駅は列車記事を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。