LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関越自動車道

関越自動車道(かんえつじどうしゃどう、KAN-ETSU EXPRESSWAY)は、東京都練馬区の練馬インターチェンジ (IC) から埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡ジャンクション (JCT) へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は関越道(かんえつどう、KAN-ETSU EXPWY)、関越(かんえつ)。練馬ICから本庄児玉ICまで国道254号、本庄児玉ICから長岡JCTは国道17号がほぼ並行している。三国山脈を貫いて東京と新潟県を結ぶ高速道路であり、上越新幹線とともに首都圏と日本海側を結ぶ高速交通網として重要な機能を持つ。また、藤岡JCTから上信越自動車道(関越自動車道上越線)が分岐しており、首都圏と長野県北信地方・東信地方を結ぶ高速交通網の一部でもある。日本有数の豪雪地帯を貫いており、沿線(上越エリア)には多くのスキー場が存在し、首都圏とこれらのスキー場を結ぶ高速道路である。このため、冬期に通行困難となる並行一般道救済のために追加設置されたICが多い。また、首都圏の放射方向の高速自動車国道の中では唯一、首都高速道路との直接接続がないため、近年東京外環自動車道などと接続されるまでは、特に冬季の練馬ICにおける大渋滞が慢性化していた。水上IC - 湯沢ICには、道路トンネルとして国内第2位の長さの関越トンネルがある。高速自動車国道の路線名としての関越自動車道は、東京都を起点に群馬県藤岡市で分岐し新潟県新潟市および上越市に至る以下の2つの路線からなる。これらについて、供用中および計画中の道路名に区分すると以下のようになる。以下では、特記がない場合は練馬IC - 長岡JCTの(道路名としての)関越自動車道について述べる。全線が4車線以上で供用されている。開通当時は月夜野IC-土樽PA間が暫定2車線での供用だったが、1988年 - 1991年に4車線化された。関越トンネルの区間は開通当初から長らく最高速度が70km/hだったが、2015年10月より80km/hに引き上げられた。雨天・降雪・濃霧・台風などの荒天時、事故や工事などの時は50から80km/hまでの速度規制が行われる。売店は全てのサービスエリア (SA) と駒寄パーキングエリア (PA) 以南の全てのパーキングエリア、谷川岳PA、大和PA下り線、山谷PAに設置されている。ガソリンスタンドは塩沢石打SAを除く全てのサービスエリアと三芳PAにあり、全て24時間営業。レストランは塩沢石打SAを除く、全てのサービスエリアと三芳PA上り線に設置されている。関越トンネル内は、長距離でもあり、万一のチェーン破損時に停車して応急処理するのも非常に危険が伴うため、金属製のタイヤチェーンを装着しての走行は禁止されている。ゴム製のタイヤチェーンの場合は外さなくても良いが、摩擦による破断を防ぐために速度が50km/hに規制されている。そのため、積雪の状況によってはトンネル前後の谷川岳PAと土樽PAで着脱する必要がある。トンネル双方の出口PAからチェーン規制が行われると、地元の車両を含む全ての車がPAに誘導され、タイヤ及びチェーンの脱着の確認が行われる。このトンネルは全長が約11kmにも及ぶため、水上IC - 湯沢ICの間は危険物積載車の通行が規制されており、国道17号(三国峠)を経由して迂回しなければならない。下り線には規制区間の手前である月夜野IC手前に該当車両の流出を促す注意標識がある。これは月夜野ICが群馬県側の国道17号に接続する最終の出口であり、水上ICから新潟県側へ抜けるルートが三国峠以外に存在しないためである。また、上り線土樽PAから下り線への危険物運搬車専用の通路が整備されている。2005年10月の道路公団民営化後は全区間が東日本高速道路(NEXCO東日本)の管轄区間となり、水上ICを境に南側を関東支社が、北側を新潟支社がそれぞれ管理・運営している。ハイウェイラジオは水上ICを境に関東支社管内(新座 - 月夜野)と新潟支社管内(水上・関越トンネル・土樽)で2つの放送形式に分かれており、関東支社管内ではコールサインが「ハイウェイラジオ関越道○○」と放送される(例: 新座であれば「ハイウェイラジオ関越道新座よりお伝えしました。」)。なお、日本道路公団時代は現在の関東支社管内にあたる区間では八王子管制から放送されていたが、民営化1年後の2006年10月に管轄が現在の岩槻管制へ移管された。24時間交通量(台) 道路交通センサス主に土曜と連休前半の午前中には下り線で、日曜や連休後半の夕方から夜にかけては上り線で、それぞれ高坂SAを先頭とする渋滞が発生する。激しい場合には上り線は大泉JCTや鶴ヶ島JCTで接続する圏央道外回りまで、下り線は藤岡JCTや同JCTで接続する上信越道上り線まで伸びることがある。また、朝や夕方を中心に目白通り・東京外環道外回りを先頭とする渋滞が練馬IC・大泉JCTを過ぎて関越道上りまで伸びることがあり、激しい場合には所沢IC付近まで渋滞することがある。また、群馬県内では駒寄PA付近を先頭とする渋滞がスキーシーズンなど混雑期を中心に発生し、上り線では激しい場合に水上IC付近まで渋滞することがある。ここでは、特に渋滞が起こりやすい地点のみ述べる。他の都心部の高速自動車国道とは異なり、首都高速道路とは直接接続していない。首都高速道路へは練馬ICから一般道を経由するか、大泉JCTから東京外環道を経由するのが一般的である。終点の長岡JCTでは北陸自動車道の新潟方面が本線となっており、北陸自動車道の富山方面が分岐・合流する形になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。