モビルスーツバリエーションの登場人物(モビルスーツバリエーションのとうじょうじんぶつ)は、アニメ『機動戦士ガンダム』から派生した、サンライズとバンダイのタイアップによるプラモデル中心のシリーズ企画『モビルスーツバリエーション』および『MS-X』に登場する架空の人物を解説する。なお、『MS-X』に登場するモビルスーツ (MS) の名称は、監督の富野喜幸(現:富野由悠季)がテレビシリーズ『機動戦士ガンダム』制作中に全52話構想を記したメモ(通称トミノメモ)にある、作品に登場しなかったMSの名称を流用しており、人物も同じく流用する予定だったとされるため、便宜上「トミノメモ」の登場人物も本項で解説する。『機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズなどゲーム作品でキャラクターとして登場した際、声優のキャスティングが行われている場合には、併せて記述する。(声:高木渉)階級は大尉。ジム・ライトアーマーに搭乗し、その軽量化された機体の機動性を生かした一撃離脱戦法を得意とする。目次へ移動する(声:飛田展男)階級は中尉。大戦末期に数機開発されたジム・スナイパーカスタムのパイロットの1人。彼の搭乗したスナイパーは最も重武装にしていた。一年戦争では多大な戦功を挙げた。その活躍は、大半のジム・スナイパーカスタムが同じ仕様に変更される程のものだった。特に射撃の技量が高いバックマイヤーにはスナイパーカスタムは最適な機体だったと言える。目次へ移動する以下の人物の詳細は各項目を参照。Isaac Umiyack地球攻撃軍属の技術士官。階級は技術大佐。MS-07H グフ飛行試験型を提案し、開発を担当した。目次へ移動するAlfredino Ram地球攻撃軍キャリフォルニアベース直属支援戦闘MS中隊所属のパイロット。階級は少尉。イアン・グレーデン中尉率いるザクキャノン中隊に所属し戦果を挙げる。特に対地支援砲撃を得意とし、その命中率の高さからニュータイプの可能性を噂されたが、のちに否定されている。終戦はフロリダで迎えサイド3に帰国している。パーソナルエンブレムは「ザクキャノンの頭をしたペンギンの後ろに鮫がペイントされたロケット(正式名称無し)」を描いた非常に独特な物である。目次へ移動するIan Graden(声:速水奨)地球攻撃軍第2地上機動師団所属。後にキャルフォルニアベース直属支援戦闘MS中隊長。階級は中尉。軍籍番号:PM0513384612G。開戦時は訓練部隊で重力下のMS戦闘を教えていたが、第2地上機動師団に転属となるやザクキャノンを愛機とし、航空機34機、車両71台、MS2機の輝かしい撃墜スコアを残していった。ケープカナベラル基地で終戦を迎え、翌年の10月には釈放されジオン共和国に帰国した。軍人には珍しく理論家であるとされ、先読みの利く人物で、戦後の調査ではニュータイプとしての素質があったのではないかと報告されている。搭乗機であるザクキャノンは、頭部アンテナが2本の「ラビットタイプ」であり、オリーブグリーンに塗装され、パーソナルエンブレムである「スパイダー(蜘蛛を図案化したもの)」が施されていた。目次へ移動するEliot Lem(声:稲葉実)ジオニック社開発部所属の軍属。階級は中佐待遇。軍籍番号:MT029668322Z。彼はエースパイロットではなく開発部員である。途中からテストパイロットもこなすようになり、特にMS-06R 高機動型ザクIIシリーズのテストに携わった。そのためエースパイロットと誤認されることも少なくないが、本人は実戦に参加したことはない。ザクの基礎設計及び、MSの基礎理論を確立した人物として宇宙世紀の歴史に名を残す。ドムやゲルググといった新型機が開発されてもザクに拘りつづけ性能と限界を徹底的にテストした。終戦時に設計していたザクは、MS-06R-2の5倍以上のパワーがあったと言われている。終戦時はサイド3におり、その後も残留を望んだが、連邦政府よりの度重なる依頼により連邦軍技術本部付き士官となる。私生活ではスポーツマンであったとのこと。目次へ移動するEric Manthfieldジオン本国防衛本隊所属のエースパイロット。階級は中佐(大佐説もある)。グレーのロービジリティーパターンに塗装したMS-06R-1A 高機動型ザクIIに搭乗していたことでよく知られる。部隊マーキングとして「グリフォン」が施されていた。この機体はマルチブレードアンテナが側頭部に配置されているのが特徴である。少佐時代にはザクIIFS型に搭乗したとされる。目次へ移動する地球攻撃軍第5地上機動師団所属の遊撃MS部隊「スコルピオ」を率いるエースパイロット。終戦時は大尉であった。部隊マーキングとして「アラビアン(“MAGICIAN’S DREAM”のロゴを伴ったランプの精霊風のアラビア装束の女性)」を持ち、おもに中東に転戦した。戦後は再度開発が継続されたサイド7に移住している。目次へ移動する(声:小杉十郎太)突撃機動隊のエースパイロット。階級は中佐。黒と茶のパーソナルカラーを持ち、4機しか製造されていないR2タイプの高機動型ザクIIを受領したパイロットのひとり。ア・バオア・クー駐留軍の配属で、ア・バオア・クー攻防戦にも参戦している。少佐時代にはザクIIS型に搭乗したとされる。目次へ移動する地球攻撃軍に所属する女性パイロット。階級は少佐。北米キャリフォルニアベースにて、彼女のパーソナルマークである「ハーピー」が施された陸戦型ザクIIが確認されている。目次へ移動するSilas Locke地球攻撃軍第4地上機動師団所属のMSパイロット。階級は中尉。パーソナルマーク「グフレディ」で知られている。一年戦争初期の東南アジア地区の制圧戦ではグフに搭乗し戦功を挙げ、そのため「青い虎」の異名が付いたと推測される。終戦直前、地球連邦軍のMS部隊との戦闘中に行方不明となった。なお、対戦車戦を得意としていたが具体的な撃墜スコアは不明。目次へ移動する(声:池田勝)当初はザクIIF型、のちにリック・ドムを乗機として撃破数を重ねエースパイロットとなる。宇宙世紀0073年、24歳の時に予備パイロット教育を受け、第一次編制MS機動部隊に配備される。開戦時には突撃機動軍に所属、ルウム戦役においては野戦任官で少尉に昇進する。学生時代に工学を専攻し技術へ造詣が深く、その後グラナダへ転属し、技術士官となる。戦争末期にはエースパイロット部隊「キマイラ隊」に参加。再び前線に復帰し、迷彩塗装の施されたゲルググキャノンを乗機としてア・バオア・クー攻防戦に参加している。その後、本国防衛のため後退、ここで終戦を迎える。キマイラ隊所属では数少ない生き残りの一人となった。目次へ移動するJohnny Ridden, Raiden(声:井上和彦)突撃機動軍所属のエースパイロット。階級は少佐(のち終身中佐)。軍籍番号:PM056330279A。ジオン公国のMSパイロットで搭乗する機体をパーソナルカラーのクリムゾンレッドで塗装し「真紅の稲妻」、「紅い稲妻」の異名を持つ。そのため同じ赤系統パーソナルカラーを持つ「赤い彗星」ことシャア・アズナブルと戦場では誤認されることが多かったという。宇宙世紀0056年、サイド3第一次移民の三世として生まれ、ジオン共和国国防軍に志願。兵学校を卒業後、MSパイロットとして配属された。開戦時は曹長としてザクIIC型に搭乗。続くルウム戦役において戦艦3隻を撃沈し、その功績により大尉に昇進。乗機もザクIIF型に乗り換えている。以後、機体を真紅と黒で塗装しており、これはザクIIS型、少佐に昇進して後のMS-06R-2 高機動型ザクII後期型、さらに戦争末期の高機動型ゲルググ、ゲルググキャノンにも継承されている。一年戦争末期には本国ジオン公国の要請でトーマス・クルツやジェラルド・サカイと共にキシリア・ザビ配下のエース部隊「キマイラ隊」に配属された。一撃離脱の戦法を得意とした。武人の多いジオン軍人の中で持ち前の気さくな性格からか、国民から大変人気があった。のちにア・バオア・クー防衛戦にて行方不明となり終身中佐に昇格、軍籍を外された。ザクIIC型、ザクIIF型、ザクIIS型、高機動型ザクII後期型、フルバレットザク、MS-06JXジュピター・ザク、高機動型ゲルググ、ゲルググキャノン。『機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑』によれば、MS撃墜数185機、艦船撃墜数6隻の記録はジオン公国軍第3位。シャアを超える戦績だが、シャアは左遷されていた時期があったので、一概に優劣は定まらない。なお『モビルスーツバリエーション』における艦船撃墜数は描写のある限りだと最低でも10隻以上である。『ジョニー・ライデン専用高機動型ザクII プラモデル』のパッケージの機体解説では彼の機体がしばしばシャアの機体と誤認されたことが明記されており、地球連邦軍は機体のカラーリングが似ていたからか彼の撃墜記録をシャアの撃墜記録としていたとの説もある。公式設定ではジョニー・ライデンは、ア・バオア・クー防衛戦で行方不明にて終身中佐という扱いであり、以下の作品群の戦後についてのエピソードはあくまでも非公式である。なお以下の作品群は、設定の変遷を考慮して作品の公開順に記載する。目次へ移動するShin Matsunaga(声:中村秀利)宇宙世紀0055年生まれ。宇宙攻撃軍所属のエースパイロットの一人。階級は大尉。軍籍番号:PM055767441S。ジオンにおける日系の名家マツナガ家の嫡男で「白狼」「ソロモンの白狼(ホワイトウルフ)」の異名を持つ。パーソナルカラーは白。一年戦争前から軍に身を置き戦果をあげる。特にルウム戦役では、戦艦1隻に巡洋艦5隻というスコアをたたき出し、中尉に昇進。その後、士官学校にて士官教育を受けた後、大尉に昇進した。同じく武人肌のドズル・ザビを兄のように慕い、尊敬していたとされる。ちなみにマツナガ家で軍人になったのは彼だけといわれている。ドズルの腹心の部下だが、ソロモン防衛戦の直前に本国に召集され、ドズル戦死の報をサイド3で聞き男泣きしたという。高機動型ザクIIはソロモンに係留されたまま失われたとされる。その後の消息は不明であるが、生死には複数の説がある。愛機はザクII(C型、F型、FS型)、MS-06R-1A 高機動型ザクII、リック・ドム、ゲルググJである。また(マツナガであるとの断定は避けるが)、「グレイ・ウルフ」としてはグレイ・ゼータ(『GUNDAM EVOLVE ../9』に登場)がある。『機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑』によれば、MS撃墜数141機、艦船撃墜数6隻とされ、これはジオン公国軍第5位の記録である。ただし、撃墜数には疑問視する見方もある。これは、地球連邦軍が本格的にMSを投入するのが大戦末期であるにもかかわらず、ソロモン戦ではサイド3本国に召集されており、ア・バオア・クー戦で出撃した形跡もみられないこともあり、これだけの撃墜数を記録するだけの整合性が考え難いためである。以下の作品群は、設定の変遷を考慮して作品の公開順に記載する。目次へ移動する(声:中尾隆聖)宇宙世紀0057年生まれ。軍籍番号:EX0570042196G。地球出身で連邦空軍に所属していたが、一年戦争勃発と同時にジオン公国に亡命。亡命理由は家族がサイド3出身だった為である。入隊後は地球連邦軍所属だったことを考慮され地球攻撃軍第5地上機動師団に配属される。特殊部隊「G-27」にてサンディブラウンとダークグリーンの迷彩塗装のグフに搭乗、ゲリラ戦で戦功を上げエースパイロットとなった。その後「G-27」所属時の功績を買われエース部隊「キマイラ」に配属される。グフと同じ迷彩塗装のゲルググキャノンを駆りア・バオア・クー戦に参加したが、この戦いにて戦死した。目次へ移動するカラカル部隊所属のMSパイロット。ロイ・グリンウッドの部下として、共に数々の戦闘を潜り抜けた。目次へ移動するMS-07H グフ飛行試験型のパイロット。階級は大尉。MSの地上運用に際し、その移動力の不足が問題となったその解決案の一つとして提案されたのがMSの飛行化計画だった。これに基づき、4機のYMS-07が改修されてMS-07H グフ飛行試験型となり、フラットネイル空軍基地にて特別編成されたテストパイロット達によって飛行テストが開始された。彼を中心として6名のテストパイロット達が合計8週間におよび計38回の試験飛行、特に低高度のVTOテストを連日実施したが、10数回におよぶトラブルが発生し、大出力故の航続性能の限度がスタッフ全員を悩ませた。技術的な問題から飛行計画は頓挫し、研究は縮小されて続行されたが大尉がその後の計画に参加したかどうかは不明。目次へ移動するMS-07H-4 グフ飛行試験型 (H-4)のパイロット。技術的な問題によりMSの飛行計画は頓挫したが、計画期間後の検討の結果、軍部は計画を縮小化する事で研究の続行を認めた。これにより当初4機あった試験機はYMS-07を改修した3号機とMS-07Bを改修した4号機のみとなった。この4号機のパイロットが彼である。だが、4号機はエンジンの調整がうまくいかず、開発スタッフは常にトラブルに悩まされていた。4号機の完成から10日目、テスト中に突如機体が空中爆発を起こし、その際に命を落としている。目次へ移動する階級は大佐。プロトタイプドム、ドム・トロピカルテストタイプのテストパイロットを務める。目次へ移動する(声:檜山修之)ジオン公国には珍しい東洋人の血をひくエースパイロット。階級は中尉。ア・バオア・クー要塞基地に駐屯したEフィールド防空大隊に所属していた。茶と黄に塗装したMS-06R-1A 高機動型ザクIIに搭乗していたことでよく知られる。この機体はマルチブレードアンテナの位置が頭頂部にあるのが特徴である。当初、連邦軍が入手した写真は格納庫で撮られた上半身のものしかなかったため、その塗装から地上用のザクIIと誤認したが、後に下半身の写真が見つかったことで宇宙用の高機動型ザクIIと判明した。目次へ移動するグフを乗機とした。階級は中尉。所属する東部アジア方面のMS部隊「サイアミーズ・フィーバー」はもともと戦闘機隊出身である。同部隊所属機はダークブラウンに塗装され、「チャイナレディ」と呼ばれる部隊マークが描かれていた。目次へ移動するRoy Greenwood(声:若本規夫)地球攻撃軍所属のエースパイロット。階級は少佐。軍籍番号:PM045898156G。宇宙世紀0045年生まれ、サイド4出身の移民者である。0078年に宇宙船事故で妻ケーティと死別する。これを機にサイド3に移住し国防軍に入隊。亡き妻との間に、アマリアとリミアという二人の娘をもうけていた。MSパイロットとしての訓練を受けた後に、突撃機動軍第一機動歩兵師団に配属され、ブリティッシュ作戦に参加。同作戦で左目を負傷、なんとか失明は免れたものの、戦線に復帰したのはルウム戦役の後だった。復帰後は、部隊改編に伴い地球攻撃軍アフリカ方面第五地上機動師団に配属され中佐へと昇進、第二次降下作戦で紅海沿岸に降り立つ。第5地上機動歩兵師団第1MS大隊A小隊、通称“カラカル”の部隊長として終戦まで活躍する。目次へ移動する(声:堀川りょう)一年戦争時に活躍した突撃機動軍のエースパイロットで、階級は大佐。ただし、大尉とする説もある。中佐時代にはザクIIS型に搭乗したとされる。わずか4機しか生産されなかったMS-06R-2 高機動型ザクII後期型を渡された。その後、グラナダ周辺へ部隊編成された。しかし、すぐにMS-14S ゲルググを渡されア・バオア・クー戦に参加したという。パーソナルカラーは青と黄色を基調とする。目次へ移動する(声:速水奨)地球連邦軍のパイロットおよび諜報員。階級は大佐。ジオン公国軍の小惑星基地ペズンで行われている兵器開発プロジェクトを調査するため、調査チームの隊長として派遣された。また、FSWS計画のヘビーガンダムが完成した際には彼の搭乗が予定されていたらしい。目次へ移動するテキサスコロニーで遊牧民的生活を送っていた17歳の少年。ジオンを憎悪し、アムロに頼んでホワイトベースの乗組員となる。MSで出撃したこともあるようだが、機種は不明。ア・バオア・クー戦で戦死する。目次へ移動する提督。ルナツー司令官。ホワイトベースに対し、ルナツー近辺の隕石群集積エリアに潜み、空母ドロスを撃てと密命を下す。目次へ移動する目次へ移動するギレン・ザビ直属のニュータイプ。ギレン曰く、「戦闘員ではなく指揮者たる男」。シャア・アズナブルがキャスバル・レム・ダイクンであることを初対面で看破する洞察力を有する。同じニュータイプ部隊のダルダンが乗機ゲルググを扱い切っていないと見、移乗せんとするもガンダムの攻撃でゲルググを失う。ソーラ・レイ作戦時にジオングを駆ってガンダムと再戦、撃墜される。目次へ移動するシャア大佐の部下でドワッジ操縦士。階級は曹長。テキサスコロニーでシャアが乗機ギャンを撃破された際、彼の防戦によってシャアは脱出に成功した。目次へ移動するギレン・ザビの勅命により、和平のためホワイトベースを訪れたデギン・ソド・ザビ公王をMSキケロガ部隊で襲撃、絶命させるが、自らもアムロらに討たれる。目次へ移動するグラナダのキシリア・ザビ少将配下の偵察隊長。「勇将」の異名をとり、MSガッシャを駆って「山越えハンマー」攻撃でホワイトベースを翻弄するが、アムロ・レイに敗れる。目次へ移動するキシリア少将のニュータイプ部隊からギレンに召喚された男。シャリア・ブルよりは能力はかなり落ちる。ゲルググを駆って木星船団護衛の任につくが、ガンダムに撃墜される。目次へ移動するジオン・ズム・ダイクン夫人。デギン曰く、話し方が成長したアルテイシアとそっくりだとのこと。目次へ移動する元シャリア・ブル大尉の部下であり、シャア・アズナブル大佐の配下に転任したニュータイプの少年。半エスパーと認識されており、MSガルバルディを駆る。ララァ・スンとアムロ・レイの接触の場に居合わせ、その交歓の危険さを察知してアムロを撃とうとし、返り討ちに遭う。目次へ移動する
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。