普通社債(ふつうしゃさい)とは、社債の一種で、事業債とも呼ばれている。英語ではSB(Straight Bond)と表記する。上場企業では、銀行からの借り入れ(間接金融)より、市場(ここでは主に証券取引所)を介して投資家から資金調達(直接金融)するメリットの方が大きい。これは、銀行から融資を受けるよりも低利率で資金調達できるからである。投資家側から見ても、経営基盤のしっかりした信頼が置ける企業の普通社債であれば、銀行の定期預金より高利回りである上、償還まで待てばほぼ確実に元本が戻ることから、株式のようなリスク商品を敬遠する投資家でも買うケースが多い。ただし、発行元企業が倒産した場合は償還が不可能となり、投資資産は回収できない。安全性は高い(ローリスク)もののリスクはゼロではない。転換社債や新株予約権付社債とは異なり、オプションが付かない普通の債券であるため、償還までに単価の変動はあるものの微々たるもので、元本に対する値上がり益を期待することはほぼ不可能である。なお、盛んに普通社債を発行する企業は、過去に発行した分の償還資金を調達するため、また新たに普通社債を発行・募集している場合がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。