LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

タムタム

タムタム(Tam-tam)は、金属で作られた大型の打楽器。タムタムは、体鳴楽器である銅鑼(ゴング)の仲間に分類される。一定のピッチの判別しがたい、低い音が出る。また余韻も非常に長い。形は丸く、皿形で、縁が直角に短く裏へ折られている。直径は30cmから110cmほどである。通常は、直径15cmほどの柔らかいヘッドのついた桴(マレット、ビーター)でたたく。大太鼓(バスドラム)のマレットと似ているが、より大きく重量感もある。楽器は、通常 金属製の枠(スタンド)からひもで吊して支持する。中国を起源としており、しばしば楽器の表などに模様として漢字が書かれている。タムタムは銅80%、スズ20%の青銅によって作られており、中国の特殊な錬成技術を用いて作成される。 この錬成技術はフランスの化学者"Jean-Pierre-Joseph d'Arcet" (1777 - 1844)によって解明された。タムタムと似た楽器にゴングがあるが、これはインドを起源とする。中央に半球状の凸部があり、この凸部を叩くと一定のピッチが判別できるので、一般に別の楽器として扱う。プッチーニの歌劇『トゥーランドット』にはタムタムと共に「チャイニーズゴング」が使われるが、これも音程を有する楽器である。なお、似た名前の楽器に太鼓の一種のトムトム(Tom-tom)がある。しばしば混用されるが、現在では銅鑼にタムタム、太鼓にトムトムという使い分けが定着してきている。一般的には、大きめの太い桴で叩く。バスドラム用の布やフェルトを巻いた桴、古タイヤを巻いた桴などがある。ロールが要求される場合は、やや小型の桴を2本使用する場合がある。ただし、余韻が非常に長い楽器であるため、1本の桴で叩き続けてもロールのように聞こえさせることが可能である。"l.v." "( の略)、などの指示がある場合は余韻を止める必要はないが、そうでない場合には、桴や手、場合によっては身体全体を使って音を止めなくてはならない。専用の桴でなく、ティンパニなどのマレットで叩く事もあるが、この場合は従来の重厚な音ではなく甲高い音になる。この奏法は、マルチパーカッションと呼ばれる、打楽器奏者が様々な打楽器を並べて色々な楽器を交互に叩く場合、太い桴を持ち替える時間がない場合などに用いる。リヒャルト・シュトラウスの『エレクトラ』や、ストラヴィンスキーの『春の祭典』などでは、トライアングルの桴(ビーター)で表面をこするという奏法が指定されている。現代音楽では、そのほかにスーパーボールやブラシでこする、グロッケンシュピール用の真鍮製のマレットでたたく、弦楽器の弓で擦る、水につけて打つ、などの様々な特殊奏法が常套的に使用されるようになっている。ヨーロッパで最初にタムタムが用いられたのは、グルックによる、フランス革命の指導者ミラボーの葬送行進曲(1791年)とされるが、それ以降、ヨーロッパにおいてタムタムは嘆きや恐怖をドラマチックに表現するための楽器として使われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。