LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

市川崑

市川 崑(いちかわ こん、幼名:市川 儀一、1915年(大正4年)11月20日 - 2008年(平成20年)2月13日)は、日本の映画監督、アニメーター。娯楽映画から実験的映画、更にはテレビ時代劇ドラマまでを幅広く手がけ、昭和の日本映画黄金期から21世紀初頭まで、第一線で映画制作に取り組んだ。代表作に『ビルマの竪琴』『おとうと』『野火』『東京オリンピック』『犬神家の一族』『細雪』など。1915年(大正4年)、三重県宇治山田市(現・伊勢市)生まれ。呉服問屋の生まれであったが、父が急死し4歳から伯母の住む大阪市西区九条に移り、その後脊椎カリエスで長野県に転地療養。その後広島市に住む。出生名は市川儀一という名前で、成人してから市川崑に改名した。改名の理由は、市川自身が漫画家の清水崑のファンであったからとも、姓名判断にこっていた伯父の勧めからとも言われている。17歳のときに信州での初恋の女性をモデルに書いた「江戸屋のお染ちゃん」を『週刊朝日』に投稿し当選する。当初は画家に憧れていたが、当時は財産がないと難しかったのであきらめる。1932年に公開された伊丹万作監督の『國士無双』を見て、感動し志望を映画界に変更した。少年時代に見たウォルト・ディズニーのアニメーション映画にあこがれ、親戚の伝手で京都のJ.O.スタヂオ(のち東宝京都撮影所)のトーキー漫画部に入り、アニメーターを務める。アニメの下絵描きからスタートする。そして『ミッキー・マウス』や『シリー・シンフォニー』などのフィルムを借りて一コマ一コマを克明に分析研究し、映画の本質を学んだ。召集令状は2度きたが、脊椎カリエス、腹膜炎でともに免除となった。1936年(昭和11年)には脚本・作画・撮影・編集をすべて一人でおこなった6分の短編アニメ映画『新説カチカチ山』を発表。漫画部の閉鎖とともに会社合併により実写映画の助監督に転じ、伊丹万作、阿部豊らに師事。京都撮影所の閉鎖にともなって東京撮影所に転勤する。この東宝砧撮影所は、以後、短い新東宝時代、10年程度の日活・大映時代を除き、没後の「お別れの会」に至るまで終世のホームグラウンドとなった。1970年代以降の東宝は自社制作が極端に少なくなったが、そのうちのかなりの本数を市川に委ねており、絶対の信頼関係があった。東宝および直系子会社が主に出資した作品を東宝映画とみなした場合、製作分離した1970年代以降で16本を市川が監督。現在までのところ10本以上撮っている監督は他にいない。これ以外に他社主導出資や製作委員会方式で東宝撮影所使用の作品が多数ある。広島にいた母を含む家族8人全員が1945年8月6日、原爆に被爆したが全員無事であった。1945年(昭和20年)には人形劇『娘道成寺』を制作したがお蔵入りした。終戦を29歳で迎え、その時には実写の助監督に戻っていた。その後、市川は実写映画に活動の場を移し、1948年の『花ひらく』で監督デビューした。市川はアニメーションから実写映画に転身して成功を収めた、数少ない映画人である。東宝東京撮影所から東宝争議のなかで新東宝撮影所に転じ、1951年(昭和26年)に藤本真澄に誘われ東宝に復帰した。この時期は『プーサン』や『億万長者』などの異色風刺喜劇や早口演出の『結婚行進曲』、大胆な映像処理の『盗まれた恋』などの実験的な作品で話題を呼んだが、『三百六十五夜』のようなオーソドックスなメロドラマの大ヒット作品も撮っている。1955年(昭和30年)にはその前年に映画制作を再開したばかりの日活に移籍、『ビルマの竪琴』で一躍名監督の仲間入りを果たし、さらに大映に移籍する。ここでやや腰を落ち着け(但し当初は東京撮影所で、のち京都撮影所にも進出した)文芸映画を中心に『鍵』、『野火』、『炎上』、『破戒』、『黒い十人の女』、『日本橋』、『ぼんち』、『私は二歳』、『雪之丞変化』など名作を毎年のように発表して地位を確立した。とりわけ1960年(昭和35年)の『おとうと』は、大正時代を舞台にした姉弟の愛を宮川一夫のカメラで美しく表現、自身初のキネマ旬報ベストワンに輝く作品となった。また石原裕次郎主演で『太平洋ひとりぼっち』(1962年(昭和37年))を撮るなど、意欲的な映像活動に取り組んでいたのもこの時期のことである。1965年(昭和40年)には総監督として製作した『東京オリンピック』が、当時の興行記録を塗り替えた一大センセーションを起こす。市川はオリンピックは筋書きのない壮大なドラマに他ならないとして、開会式から閉会式に至るまでの緻密な脚本を和田夏十・谷川俊太郎・白坂依志夫とともに書き上げ、これをもとにこのドキュメンタリー映画を撮りあげた。しかも、冒頭に競技施設建設のため旧来の姿を失ってゆく東京の様子を持ってきたり、一つのシーンを数多くのカメラでさまざまなアングルから撮影したり、望遠鏡のような2000ミリ望遠レンズを使って選手の胸の鼓動や額ににじむ汗を捉えたり、競技者とともに観戦者を、勝者とともに敗者を、歓喜とともに絶望を描いたりするなど、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。だが、完成前の試写を見たオリンピック担当大臣の河野一郎が「記録性に欠ける」と批判したことから、「『東京オリンピック』は記録映画か芸術作品か」という大論争を呼び起こすことになった。テレビ放送の開始で、映画が全盛期から斜陽期へと向かう時代が忍び寄る中、映画関係者の中にはテレビに敵対意識を持ったり、蔑視する者が少なくなかった。そんな中、市川はテレビを新メディアとしての可能性に注目し、映画監督としてはいち早く1959年よりこの分野に積極的に進出した。通常、映画監督のテレビ進出はフィルム撮りのテレビ映画やコマーシャル・フィルムにとどまることが多いが、市川はそれだけでなく、テレビ創成期の生放送ドラマ、ビデオ撮りのドラマから実験期のハイビジョンカメラを使ったドラマまでを手掛け、テレビ史においても先駆的な役割を果たした。1965年から1966年にかけて放送された『源氏物語』(毎日放送)では、美術や衣装を白と黒に統一するなど独特の演出を手がけ、演出指導を務めた「夕顔の巻」では国際エミー賞にノミネートされた。テレビコマーシャルでは、大原麗子を起用したサントリーレッド(ウイスキー)がシリーズ化され、長年に渡って放映された。1972年に監督・監修を手がけた連続テレビ時代劇『市川崑劇場・木枯し紋次郎シリーズ』(フジテレビ)はフィルム撮り作品だが、市川自身による斬新な演出と迫真性の高い映像から、今日では伝説的な作品となっており、その後のテレビ時代劇に大きな影響を与えたと言われている。また、全民間テレビ放送局で同時放送された『ゆく年くる年』において1979年(昭和54年)から1980年(昭和55年)(東京12チャンネル制作)まで総監督も務めた。1969年(昭和44年)には黒澤明、木下惠介、小林正樹と4人で「四騎の会」を結成し、『どら平太』の脚本を共同で執筆、当初は4人共同監督で映画化と発表されたが、市川の撮影シーンをどの部分にするかでもめて中止となる。後年、3人が亡くなったのちに自身で監督している。この前後の約10年ほどは作品活動も沈滞気味で、1973年の『股旅』が高評価を得たり、TVの『木枯らし紋次郎』がヒットしたりしたものの、メジャー映画でこれといった代表作を出すことができず、スランプや衰弱が囁かれたこともあった。ホームグラウンドであった大映が衰退・倒産し、基本的には復帰の方向となった東宝も自社製策を大幅縮小したばかりということで、十分に腕を振るう機会が得にくくなったということもある。これは四騎の会の他の三人、豊田四郎、伊藤大輔、稲垣浩といった往年の巨匠たちに共通する悩みでもあった。職人監督として引っ張りだこだったマキノ雅弘、松田定次、渡辺邦男らも、いずれも長寿を全うしたにも関わらず、還暦以降はわずかな本数しか映画を撮ることができていない。ただ、市川は(小林を除いて)彼らより世代が若く、余力を残していると見られていたことが復活劇につながる。還暦以降の劇場映画22本、そのほとんどが大作映画、他に共同作品TV作品多数という、海外でも例を見ない多忙な晩年の始まりである。1970年代後半に入り、横溝正史の「金田一耕助シリーズ」を手掛けたことで市川の快進撃が再開された。絢爛豪華な映像美と快テンポの語り口で全作が大ヒットとなった。これを機に横溝正史ブームが始まる。さらに『細雪』、『おはん』、『鹿鳴館』などの文芸大作、海外ミステリーを翻案した『幸福』、時代劇『四十七人の刺客』、『どら平太』、『かあちゃん』など、多彩な領域で成果を収める。キネマ旬報ベストテンでは、13本中9本が入賞した1958年の『炎上』から1965年の『東京オリンピック』までと、6本中5本が入賞した1981年の『幸福』から1987年の『映画女優』まで(入らなかった『鹿鳴館』も14位、読者選出で7位)と、40代と70歳前後の二つの絶好調期が見られた。2003年(平成15年)にはフィルムセンターにて初期作品も含めた65本を上映する大特集が組まれ、前後して初期・中期の作品が相次いでDVD化されるなど、前半生の作品の再評価も進んでいった。90歳を超えても現役で活躍したという点では新藤兼人に次ぐ長老監督に位置し、日本映画界においては受賞歴と興行実績をあわせたキャリアにおいて比肩する者のない存在となったが、2006年(平成18年)には30年前に監督した『犬神家の一族』をセルフリメイクするなど、老いてなおその実験精神は衰えなかった。2008年(平成20年)2月13日午前1時55分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。。2008年(平成20年)3月11日、日本政府は閣議に於いて市川に対し、長年の映画界への貢献及び日本文化の発展に尽くした功績を評価し、逝去した2008年(平成20年)2月13日に遡って正四位に叙すると共に、旭日重光章を授与することを決定した。2008年(平成20年)3月30日、お別れの会が成城の東宝撮影所第9ステージで開かれ、映画関係者や俳優ら850人が参列した。石坂浩二、岸惠子、吉永小百合、山田洋次ら18人が発起人となり、石坂・岸が弔辞を読んだ。その他、松岡功、高井英幸、角川春樹、角川歴彦、日枝久、黒鉄ヒロシ、篠田正浩、三谷幸喜、谷川俊太郎、西岡善信、原正人、和田誠、野上照代、浅丘ルリ子、佐久間良子、富司純子、島田陽子、浅野ゆう子、鈴木京香、松嶋菜々子、野田秀樹、岩城滉一、長塚京三、草笛光子、中村メイコ、藤村志保、萬田久子、中井貴惠、風吹ジュン、岸部一徳、うじきつよし、石橋蓮司、横山通乃、三条美紀、佐々木すみ江、岡本信人、渡辺篤史、尾藤イサオ、石倉三郎、清水紘治、辻萬長、三谷昇、大滝秀治、神山繁、加藤武、林隆三、杉葉子、中村敦夫、役所広司、あおい輝彦、中井貴一、豊川悦司、司葉子らが参列した。60年の監督生活を長期間特定の会社に専属することなく過ごし、なおかつ低落し続ける日本映画界でほとんどブランクなく撮り続けた実績は驚異的であるが、これだけ各社を飛び回りながら、大手映画会社では松竹とだけ縁がなかった(東映では東横映画時代に1本撮っている)。1980年代に半村良の『妖星伝』映画化が同社製作で発表され、そのほか池波正太郎作品の映画化(池波が市川を高く評価していた)やシネマジャパネスクでも名前があがったが、いずれも実現しなかった。また、市川は1970年代から1980年代にかけて、6本の東宝映画をプロデューサー兼任で監督している。日本映画史上、いかなる巨匠といえども、自ら出資することなく大手の映画に兼任プロデューサーで迎えられ続けた例は後にも先にも例がなく(あっても1本限りの特例である)、特にプロデューサーシステムの厳しさで有名な東宝でこの待遇を得たことは、市川の築いた地位の未踏ぶりを示している。市川の作品には、「文芸作品」「時代劇」「アニメーション」「ドキュメンタリー」「コメディ」「メロドラマ」「ミステリー」など、非常に多くの分野が含まれ、どの分野でも野心的な作品を撮った。大作『東京オリンピック』の後に人形劇『トッポ・ジージョのボタン戦争』を手がけたり、横溝正史のおどろおどろしい『獄門島』と『女王蜂』との間にアニメ合成を駆使した漫画の神様である手塚治虫の原作を映画化した、ファンタジー映画『火の鳥』を製作するなどその活動の幅は広く、作風は多彩である。これら、その美的センスを活かした映像美と独特の鋭いカット繋ぎはコン・タッチと呼ばれ、今なお熱狂的ファンを持つに至る。キャスト・スタッフのクレジットにおいて、「画面に沿って直角に曲げて表記する」という独特の表記法が有名で、『新世紀エヴァンゲリオン』(こちらはサブタイトル並びにオープニングクレジットでの監督・庵野秀明の表記)ではオマージュが見られた。晩年には、黒鉄ヒロシの漫画による紙人形で全編を撮影した『新選組』がファンの度肝を抜いた。また、30年ぶりにセルフリメイクした『犬神家の一族』では、まったく同じ脚本を用い同じ主演俳優を起用してみたりもした。カット割や構図も前作を踏襲したものが多いが、前作では飄然と汽車に向かう金田一がリメイク版では画面に向かってお辞儀するエンディングとなっており、この挨拶が(エンドロールを除いて)市川の長年にわたる監督生活のラストカットとなった。脚本は当初、妻の和田夏十に委せることが多かった。和田は『東京オリンピック』を最後に、乳癌を発病して脚本の筆を置き、『細雪』の最後のシーンの脚本が遺作となった。和田の病気引退後は、大部分の作品に自らが執筆参加している。ミステリ映画脚本の際に用いられるペンネーム「久里子亭」(くりすてい、アガサ・クリスティーのもじり)は、当初は和田と市川の、後年は日高真也と市川の共同名義である。「日本文学全集」(石上三登志)と揶揄気味に評されるほど純文学の映画化が多い市川だが、このネーミングに示されるようにミステリーへの造詣も非常に深い。『犬神家の一族』では脚本第1稿からオカルト色を排除して謎解きドラマを押し出し、同時期の『八つ墓村』(1977年(昭和52年)、松竹、監督:野村芳太郎)と好対照を成した。その他の金田一耕助シリーズでも、派手なスプラッタ場面などを織り込みつつも、毎回同じキャラクターなのに違う役名で現れる加藤武演ずる警部には、当初金田一を邪魔者扱いしながらも後半には微かな友情が芽生えるが、毎回リセットされてしまう(次作ではまた初対面)など、日本人好みのホームドラマ趣味を逆手にとった知的な遊びの要素が際立っていた。脚本を完全単独執筆することはほとんどなかった。『女王蜂』の脚本を共同執筆した桂千穂は、市川から突然「海辺を疾駆する白い馬の絵が撮りたい」と言われ、それはストーリーとどう結びつくのかと尋ねたところ、そこを君が考えてくださいと返されたエピソードを賛嘆を込めて記している。インタビューなどでも作品論を理論づけたりすることは得意ではなく、来日した評論家あがりのフランソワ・トリュフォーを苛々させたこともあった。和田夏十、谷川俊太郎、日高真也、長谷部慶治らがブレーンとして支えたとはいえ、極度に感覚的で、批評家泣かせであったといえる。『犬神家の一族』以降、石坂浩二は多くの作品で重用された。市川は石坂とは年少の友人として公私にわたるつき合いだった。また、岸恵子は期間、本数、役柄の多彩さ、いずれも抜群で同志的とも言える結びつきがあり、『細雪』では当初予定していた山本富士子が舞台と重なった代わりにオファーを受けている。岸は後年の市川への弔辞では、この際に直接国際電話を受けて代役であることも告げられ「仕方ないからあんたに」「ミスキャストもいいところ」と言われながらも即答で引き受けたエピソードを語り、強い信頼関係をうかがわせた。多くの大映作品で主演した船越英二と、50年にわたって要所要所で招かれた仲代達矢らも重要なパートナーである。脇役では、岸田今日子は大映時代より長きにわたり起用した。他に、浜村純、北林谷栄、加藤武、岸部一徳らを上手く用いた。尾藤イサオ、石倉三郎などは市川に名バイプレイヤーとしての素質を発掘されている。長期間現役を貫いたこともあり、親子2代・3代にわたって仕事を共にした人々も少なくない。師匠にあたる伊丹万作の息子・伊丹十三は常連出演者となり、影響を強く受けつつ監督デビュー、さらにその子・池内万作もリメイク版『犬神家の一族』に出演した。その他には作曲家の山本直純と山本純ノ介、脚本家の八住利雄と白坂依志夫らが親子、詩人で多くの脚本を書いた谷川俊太郎、その子で晩年作品のほとんどで音楽監督をつとめたジャズピアニストの谷川賢作らでスタッフとなっている。市川の独特の映像表現は、後進の映画監督に多大な影響を与えている。なお和田誠・森遊机編の『光と嘘 真実と影 市川崑監督作品を語る』(河出書房新社、2001年(平成13年))では塚本晋也、井上ひさし、小西康陽、橋本治、椎名誠、宮部みゆきなど各界の市川ファンが賛辞を寄せている。浦崎浩實は没後の「キネマ旬報」に「多様な様式を一人でカバーした“超”のつく巨匠だった」との一文を寄せた。官能小説家・安達瑶の片方である安達Oが熱烈な信奉者で、一時、助監督を務めた。日本映画の巨匠としてはヒット作や大衆的人気にめぐまれたが、錚々たる受賞歴の一方で、キネマ旬報社の叢書「世界の映画作家」では最後まで採り上げられなかった。初期には東宝争議のしこりが原因で左翼系の批評家から目の敵にされ、後期には巨匠らしからぬ変幻自在な作風や、テレビや娯楽映画も厭わずにこなす姿勢への批評家側の戸惑いがあった。「ビルマの竪琴」「幸福」や1950年代の風刺喜劇に若干の例外的要素は見られるものの、この年代の巨匠としては社会的テーマを前面に打ち出した作品がほとんど存在しないのも稀有である。こうしたこともあって、市川作品を嫌う批評家も晩年期に到っても少なくなく、蓮實重彦、山根貞男らは全く認めようとしなかった。温和な性格で、演出に際して声を荒げたりすることはなかったと、指導を受けた多くの俳優陣は述懐する。初期作品に社会風刺の色が見られるものの、作品に直截的な社会的メッセージを込めたり、政治的発言をすることもあまりなかった。こうした温厚な性格は、長年出演を重ねる常連俳優の多さに現れているが、皮肉屋の一面もあった。そのため、まったくそりの合わなかった一人に『股旅』の主演者・萩原健一がいる。聞き書き形式の近著 『日本映画[監督・俳優]論』では、既に40年近くが経過しているにもかかわらず、遠まわしな批判から始めて話しているうちに怒りが高まり「大嫌い、市川崑」と呼び捨てで結ぶという激昂ぶりを示している。映画関係者は、市川に教えを乞いに行くことを「南平台」といっていた。名実共に映画界のヒットメーカーであり重鎮でもあったが、そんな彼を「おい、崑」と呼び捨てに出来たのが、青年時代、東宝撮影所で先輩助監督として共に働いていた黒澤明だけだったという。なお、ほぼ年齢差どおり黒澤の方が5年早く監督昇進したが、市川は黒澤作品には助監督についていない。「肉しか食べない」という逸話が流布されるような偏食家であった。2008年(平成20年)5月30日に放送された『スタジオパークからこんにちは』(NHK)に出演した石坂浩二の話によると、ある日油分が多い牛丼を食べている市川を見て石坂が注意したところ「こんな年になってそう食生活なんて変えられないよ」と笑っていたという。大変なヘビースモーカーとしても有名である。チェリーとキャメルのどちらかを、一日に100本は欠かさずに吸っており、手を使わずに喫煙できるように、抜歯した歯の隙間に挟んで喫煙していたことでも知られ、撮影中はもちろんインタビューを受ける時もくわえたばこがトレードマークだった。文化功労者に選出された1994年(平成6年)には『NHK紅白歌合戦』に審査員として出演したが、司会の古舘伊知郎から「場内は禁煙でございますので」と忠告され頭をかいていた。編集する際もたばこを咥えていたため、フィルムをライトに透かした際にフィルムを焦がすこともあったという。実母が広島の原爆ドームそばで被爆しながら90歳を越える大往生をし、また実姉も100歳を越えるまで生きたことで、「ニコチンくらいたいしたものではない」と公言していたが、晩年には、健康に気を使うようになり始めたことに加え、吉永小百合のアドバイスもあり、亡くなる5、6年前からは禁煙していたという。幼少期から母・姉たち共に親戚間を渡り歩いて育ったため、石坂浩二は「市川監督は広島弁と京都弁と和歌山弁混じりの言葉だった」と話している。妻は脚本家の和田夏十であった。東宝撮影所で知り合い、1948年(昭和23年)に結婚した。和田は40年近くにわたって市川の生活を支えるかたわら、生涯でほとんどの市川作品の脚本を手がけるという、文字通り公私における市川のパートナーだった。そもそも「和田夏十」という名は東宝撮影所時代に2人が共同執筆するためのペンネームとして使っていたもので、1951年(昭和26年)の『恋人』で「脚本の才能ではとても妻に及ばない」と市川がこれを妻に譲り、以後彼女専用のペンネームになったという経緯がある。*以下が実質的な監督昇進後作品

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。