LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新造人間キャシャーン

『新造人間キャシャーン』(しんぞうにんげんキャシャーン)は、タツノコプロが制作した吉田竜夫原作のSFアニメ。1973年-1974年に放送された。全35話。リメイク作品として1993年のOVA「キャシャーン」、2004年の実写映画「CASSHERN(キャシャーン)」、2008年のテレビアニメ「キャシャーン Sins」がある。本稿では1973年のテレビアニメと1993年のOVAについて解説する。日本コロムビアよりテレビアニメ版全9巻、OVA版全1巻でDVD化されている。テレビアニメ版は、1973年10月2日から1974年6月25日まで、フジテレビ系で毎週火曜日19時00分 - 19時30分に、全38回(35話+再放送3話)にわたり放送された。オリジナルビデオアニメ(OVA)のキャラクターデザインと作画監督を務めたアニメーターの梅津泰臣はタツノコプロ作品の長年のファンだったといい、本作品だけでなく、『科学忍者隊ガッチャマン』と『破裏拳ポリマー』のOVA版でもキャラクターデザインと作画監督を務め、実写版「CASSHERN」の監督紀里谷和明もまた本作のファンであり、成長してクリエイターになった者の手によりリメイクが行なわれた。東(あずま)博士の開発した公害処理用ロボットBK-1が落雷の衝撃を受けて自我を持ち、公害の元凶となっている人間を処理すべきであると考えるようになり、「ブライキングボス」を自称して、戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」を作り上げて世界征服を開始した。東博士の息子鉄也は、二度と人間に戻れぬ覚悟で人間と融合して完成する不死身の「新造人間」(ネオロイダー)キャシャーンとなり、ロボット犬・フレンダー、恋人のルナとともにアンドロ軍団に立ち向かう。だが、数に物を言わせて「面」で押すアンドロ軍団の勢いは、強力だが「点」に過ぎないキャシャーン個人で止められる訳もなく、孤独な戦いを続けるキャシャーンとその仲間達は局地的な勝利を得るものの、大局的には世界は次々とアンドロ軍団の手に陥ちて行く。果たして人類はアンドロ軍団に勝利出来るのか?同社作品『科学忍者隊ガッチャマン』に続くSFヒーローものとして企画され、当初はガッチャマンの後番組として日曜日18時の枠で放映される予定だった。しかし、ガッチャマンが大人気を博し、放映期間が予定よりさらに1年間延長されることになったため、同時並行で別の放送枠で放映されることになった。なお、コロムビアミュージックエンタテインメントから発売されていたDVD-BOXの解説書には、予算的な事情から最低限度の作画枚数を確保するために、従来は35mmフィルムでの撮影が当然だったのに対し、本作は16mmフィルムでの撮影を選択したという、制作スタッフの証言も掲載されていた。本作の仮タイトルは『ネオロイダー』だったが、読売広告社の松山貫之専務のアイデアで『新造人間キャシャーン』となった。企画書では「未来への財宝(キャッシュ)を捜す者」という意味を込めてキャシャーンと名付けられていたが、監督の笹川ひろしは、これをガラスが割れた音と捉え、ガラスが割れて二度と元に戻れないことを意味すると解釈。人間に戻れなくなった主人公像を重ね合わせた。また、当初の企画では、主人公・東鉄也の名前は「南譲次(みなみ・じょうじ)」になる予定だったが、『ガッチャマン』の登場人物に「南部博士」がおり「南」を使いすぎるとの理由で変更された。なお、「南譲次」の名前はその後、漢字表記を「南城二」に変えて『宇宙の騎士テッカマン』の主人公の名前に転用された。放映が決まったフジテレビ火曜日午後7時の時間帯は当時、『樫の木モック』『けろっこデメタン』と続くタツノコメルヘン路線が敷かれていた枠である。そのため本作にもその影響が残っており、企画書においてもメルヘン性を盛り込むことが謳われている。舞台は明確な国籍は設定されていないものの、北欧がイメージされて背景美術が描かれ、古城や宮殿、石畳の歩道が登場する中を主人公が流浪する。また、主人公がいつかは人間に戻ることを望むというピノキオとも通じる要素を持ち、母親が白鳥に姿を変えるというファンタジー色を持つのも一つの特徴である。その一方で重厚なドラマとハードなアクションが魅力となっている。ストーリーには当時の日本が高度成長期であり、そのため公害が度々問題となっていた背景がある。同時期のヒーロー番組では、毎回個性ある敵(怪獣、怪人、ロボット等)が登場し、その能力と任務・作戦を打ち破り阻止するヒーローの戦いがストーリー展開の軸となっていたが、本作では大半のエピソードで、毎回共通して登場する数種類の量産型の戦闘用ロボットが攻撃の主体であるという、当時としては画期的な演出を行っている。これにより、「ロボット軍団」にふさわしい無機質な不気味さを表現するのに成功していると同時に、ロボットが没個性的な分、ロボットの攻勢にさらされる人間側の生き様(毎回これを象徴する「ゲストキャラ」が登場する)、また、作品の前半部分は人間として民衆のヒーロー的な声援を受けていたが、後半ではアンドロ軍団により民衆の前で機械の身体であることを暴かれ、それ以降は民衆からも虐げられるようになったキャシャーン自身の内面の葛藤が描かれた。これらのことはガッチャマンが集団にて敵に立ち向かうヒーローなのに対し、キャシャーンは人間側を助けるヒーローでありながら人間側からも支持を得られない孤独のヒーローとして涙を誘い、結果として、現在でも評価の高い人間ドラマを生み出すこととなった。しかし反面、毎回目新しく個性ある敵ロボットの登場がなかったことで、とりわけ低年齢層の視聴者にはややとっつきにくい印象を与えたことも否めない。但し、途中からは不死身と称する「人間」キャシャーン対策に特化したロボットが登場するようにはなっている。本作を監督したのは、これまでギャグものを多く手がけて来て、前番組『けろっこデメタン』を担当していた笹川ひろしである。本格的なSFアクションものはこれが初めてという笹川は、ターザン映画をイメージして、主人公のアクションを描いたという。ロボット犬フレンダーは、笹川が漫画家時代に「少年キング」に連載した漫画『魔犬五郎』から引用したもの。フレンダーの遠吠えは音響効果スタッフの加藤昭二自らが演じたものにエコーをかけたものだが、この遠吠えもターザンの雄叫びを意識したものである。また、荒野を彷徨う流れ者というヒーロー像はタツノコプロの先行作品『紅三四郎』があり、声優のオーディションで神谷明とともに残った西川幾雄がキャシャーン役に決定したのも、『紅三四郎』で主人公役を西川が演じた経験をタツノコプロ社長吉田竜夫が買ったものだった。オイルショックによるスポンサーの宣伝費の削減や、メインスポンサーの文具メーカーの倒産などが原因で、当初の予定よりも短い9か月(3クール)で放送が打ち切られることになり、終盤はやや性急な展開になってしまった。しかし、タツノコプロ特有の劇画タッチのキャラクターと、主人公の悲劇性、きわめてシリアスなストーリーを持つ本作品は、テレビアニメの放映終了から約40年も経った今でも根強い人気と支持を集め、最終回のラストシーンは希望と共に皮肉な笑いを持つものとして知られる。担当声優はテレビアニメ版 / OVA版 / の順。それ以外の者は別途記載する。アンドロ軍団があらゆる市街地を征服するために用いた量産型ロボット。アンドロ軍団本部となった古城の地下工房や、後には占領地の各所で製造施設を建設して一大量産体制が取られた。爪ロボットを始め大砲ロボット、火炎放射ロボット、監視ロボット、鞭ロボットなど多数のバリエーションがある。多くは頭部のコントロール装置が弱点で、爪ロボなどは頭頂部にある角状のプラグをペンチなどで引き抜かれると、鼓動と共に心臓部が点滅し爆発してしまう。体のどこかに三角形から三方へ棘を伸ばした「アンドロ軍団マーク」がある。中には人間の愛情で心が安らいだり、「スクラップにされたくない」生存本能からアンドロ軍団を裏切る者もいた。爪ロボから火炎放射ロボまでの三種は軍団の代表的な量産型であり、侵攻の主力としてどんな戦場でも必ず姿を見せる雑兵である。余談だが、三種の内、大砲ロボのみ設定書が現存しない。その他にも、アクボーンの試作品として毎回違ったロボットを大量に製造されていた。最期は東博士の開発した秘密兵器・スプレーザーの破壊光線により全滅した(最終話)。OPの制作クレジットは前期は「タツノコプロ」のみで、そのクレジットの仕方は、タツノコマークが吐き出した物が「タツノコプロ」のロゴになる演出だったが、後期は「フジテレビ タツノコプロ」に変わり、「吐き出し変化」は廃止された。またこれに伴い、EDの「制作協力 フジテレビ」のクレジットも廃止された。キャシャーンのコミカライズは学年誌を中心に幾つか行われたが、放映当時、このエースファイブコミックス版のみが単行本化されている。作画担当は第1巻が渡辺福男、若宮幸夫、大辻やすたか。2巻では島おさむ。エースファイブコミックス版の他、当時連載されていた原稿を集めて復刻出版された単行本。原稿欠損のため、一部をゲラや雑誌から復刻をしている。放映数年後、『宇宙戦艦ヤマト』が巻き起こした、いわゆる「第一次アニメブーム」の頃に発刊されたムック本。フィルムストーリーやメカ透過図などが掲載。シリーズ(No3までは『ファンタスティックTVコレクション』)としてはNo1、No3の『科学忍者隊ガッチャマン』二冊に引き続いて、タツノコアニメの特集号となった。1974年3月21日、『東宝チャンピオンまつり』内で第1話のブローアップ版が上映された。併映は『ゴジラ対メカゴジラ』『ウルトラマンタロウ』『侍ジャイアンツ』『アルプスの少女ハイジ』『ハロー!フィンガー5』の、6本立て。タイトルは『キャシャーン』。アルファベット表記は「CASSHAN」で、後年の映画版『CASSHERN』とは異なる。タツノコプロ創立30周年記念作として、1993年に発表された。全4話。従来のイメージを残しつつ、メカ、キャラクターデザインを一新している。キャストもブライキング・ボス役の内海を除いて一新された。ブライキング・ボス率いるアンドロ軍団はついに世界征服を果たし、人間は奴隷としてロボット工場などで強制労働を強いられていた。しかし、人々の間には一つの伝説があった。それは、ロボットと戦う、人間の姿をした「キャシャーン」という名の救世主が、いつか人類を解放してくれる、と言うものだった。ある日、アンドロ軍団の最大のロボット工場に少女・上月ルナが潜入し、捕虜たちの脱走を企てるが失敗。しかし、ルナが処刑される寸前、ついにその伝説の救世主が現れた。テレビ放送時所謂ポケモンショックを防ぐために、一部暗く処理され放送されたが、断りは無かった。1979年に『正義の勇士ケサン』として漫画が発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。