寿永(じゅえい、正字体:壽永)は、日本の元号の一つ。養和の後、元暦の前。1182年から1183年までの期間を指す。この時代の天皇は安徳天皇と後鳥羽天皇。後白河法皇の院政期。源氏と平家が相争った治承・寿永の乱の時代。源頼朝の源氏方ではこの元号を使用せず以前の治承を引き続き使用していたが、源氏方と朝廷の政治交渉が本格化し、朝廷から寿永二年十月宣旨が与えられた寿永2年(1183年)以降、京都と同じ元号が鎌倉でも用いられるようになる。また、平家方では都落ちした後も次の元暦とその次の文治の元号を使用せず、この寿永をその滅亡まで引き続き使用した。「詩経」「周頌・載見」の「率見昭考、以考以享、以介眉寿。永言保之、思皇多祐。(率いて昭考に見え、以って考し以って享し、以って眉寿を介する。永く言(ここ)にこれを保ち、思(ここ)に皇いに多祜あらん。)」より。「率いられて霊験昭かな周廟にお参りし、頭を下げてお供えを奉げ、以って長寿をお願いするとともに、永く周の封建制が保持されて幸い多かれと祈る。」という意味である。※は小の月を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。