LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

しあわせ家族計画

『しあわせ家族計画』(しあわせかぞくけいかく)は、1997年4月30日から2000年9月13日まで日本のTBSで放送された視聴者参加型アトラクション番組である。また、2001年にはこの番組をモデルにした映画が制作されている(→#映画版)。1998年のローズ・ドール(国際テレビ祭)で、日本のテレビ番組としては初の「シルバーローズ賞」を受賞。これがきっかけでヨーロッパやアジア、オーストラリアなどの国々でフォーマットされるようになった。2007年8月8日には、「水トク!」枠で「しあわせ家族計画2007」復刻版として復活した。司会はさまぁ〜ずと小林麻耶が務めた。2000年10月からは司会は和田アキ子・古舘伊知郎のままで、情報番組に大幅リニューアルする形で「オフレコ!」がスタートした(2002年9月終了)。TBSチャンネルでも再放送されていた。番組が選んだ家庭の主人が宿題を与えられ1週間後に宿題をスタジオで披露し、成功した場合300万円相当の商品を贈呈する。事前に応募されたハガキから抽選し、当選した家庭へは“しあわせ配達人”と名づけられた芸能人レポーターが訪問し、当選を報告する(その際、ファンファーレと「おめでとうございます!!」の字幕スーパーが出る)。300万円相当の商品は番組が用意したカタログから希望の商品を300万円以内で選ぶことが出来る。商品を決定した後、家族への「宿題」を与える。挑戦するのは主に一家の父親。ただし、過去に2回ほど母子家庭の家族が登場し、そのときは母親が挑戦したこともあった。そして一週間の練習の後、スタジオで競技(ゲーム)を披露し(「運命の時間」。古館の張りのある声で「運命の時間です!!」と言う)、成功すれば、古館の凄まじい張りのある声とど迫力ある大絶叫に加え、ど迫力あるファンファーレが鳴り響き、テレビ画面には「成功!!夢獲得!!」の字幕スーパーが出て、天井から大量の紙吹雪が降り、300万円相当の賞品獲得(スタジオに搬入された商品をそのまま持ち帰れる)となるが、失敗するとブザーが鳴り、しおれた感じのBGMが流れ、画面上部から「残念」の文字が降ってくる。1998年4月1日に一度だけ生放送が行われたことがある。第1回目の宿題に失敗した家族の自宅をその時のしあわせ配達人・松居直美がアポ無しで再度訪問。家族の父親は、その場で再び「エリーゼのために」のピアノ演奏に挑んだが、失敗に終わり、ほかの家族の挑戦も失敗に終わり、以後、生放送は二度と行われなかった。過去に数回宿題を失敗した家族をスタジオに集め、抽選で選ばれた家族が宿題に再挑戦する「お正月リベンジスペシャル」が放送された。リベンジに成功すれば100万円のお年玉がもらえ(失敗の場合は2000円のお年玉)、選ばれなかった家族にも2万円のお年玉がもらえた。また、芸能人代表として野村将希がシガーボックスに再挑戦するものの失敗した。1998年12月31日の「テレビのちから」では「しあわせ学校計画」として通常の家族の大黒柱・お父さんが宿題をするスタイルから学校のクラスの大黒柱・担任の教師に番組でお馴染みの宿題を発表。数日後にクラス全員と見守り発表する(この「テレビのちから」は生放送だったがこのコーナーは収録だった。なお、このコーナーは1999年2月に昼の時間帯で「完全版」として放送されている)。番組後期には、一般視聴者がこれまでに出題された宿題にスタジオで挑戦し、成功すれば30万円獲得という「スタジオ一発勝負!私ならできる」(この時には「運命の時間」が「30万円の時間」に変わる)、芸能人個人(主に未婚者)が宿題に挑戦し、成功すれば100万円獲得という「しあわせ芸能人計画」などのコーナーが新設された。また、1999年12月の年末スペシャルでは1家族だけ家族全員で「運命の時間」に挑戦する宿題(ドミノ倒し5300ピース)が出題された。2000年9月13日の最終回スペシャルでは、全ての宿題が家族全員で「運命の時間」に挑戦する宿題となり、ラストの宿題「ハンドベル」成功(夢の商品獲得)で有終の美を飾り、同時に番組は3年5ヶ月の歴史に幕を閉じた。1996年4月に従来のオープン懸賞(賞金・賞品)が100万円まで規制されていたが、規制緩和により1000万円までになったのを受けて企画された。この他にも、それぞれの宿題に応じたプロや熟練者が、宿題名人として登場し、実演した後に、成功のためのコツを教えていた事もあった。楽器を使って指定された課題曲を演奏する。音を間違えたり、リズムが正確でない(楽譜通りでない)と失格となる。テーマに沿った項目を1週間以内に記憶し、本番で実際に暗唱する。1つでも間違えたり、10秒以上答えられないと失格になる。マジシャン、ジャグラー、曲芸師などが披露するパフォーマンスの習得に挑戦する。特にシガーボックスは成功した回数が少なく鬼門中の鬼門の宿題となっている。スポーツ、あるいはスポーツ選手がトレーニングとして行うパフォーマンスの習得に挑戦する。「曲芸・ジャグリング」や「スポーツ」と異なり、運動を主としない職業技術の習得に挑戦する。一般的に娯楽として楽しまれるパフォーマンスの習得に挑戦する。手先の器用さなどが要求される技術の習得に挑戦する。通常のお父さん(お母さん)だけが挑戦する宿題と違い、家族全員で挑戦する宿題。1999年12月のスペシャルと2000年9月の最終回スペシャル(その直前の放送回含む)で出題された。※一般参加者に混じって芸能人(または芸能人の父親)が挑戦することがまれにあり、芸能人の挑戦だけを集めた「しあわせ家族計画 芸能人だってフツーのお父さんスペシャル」という特番も放送された。しかし、収録に時間が掛かった事や編集に膨大な時間を掛けた為、中盤は2回に分けてスペシャル特番放送となった。「芸能人だってフツーのお父さんスペシャル」(1998年3月18日放送)「芸能人だってフツーのお父さんスペシャル2」(1998年9月30日、10月14日放送)「芸能人だってフツーのお父さんスペシャル3」(1999年3月24日)「芸能人だってフツーのお父さんスペシャル4」(1999年9月22日、10月13日放送)「芸能人だってフツーのお父さんスペシャル5」(2000年3月29日、4月12日放送)人気番組の出演者が宿題に挑戦して賞金100万円獲得を目指す「しあわせ宿題出前計画」、過去の芸能人SPで失敗した芸能人が宿題に再挑戦し賞金100万円獲得を目指す「芸能人リベンジSP」がメインとなった。<しあわせ宿題出前計画><芸能人リベンジSP>その他オープニングテーマは、海外アニメ「スーパーチキン(原題:)の主題歌を流用。番組開始直後の1998年に松竹により企画制作・撮影が行われ、本来は1999年新春公開予定とされていた(特報で確認できる)。なおTBSは企画協力の立場であり、同時期の『アンドロメディア』『スプリガン』とは違い制作には参画していない。その後、松竹が奥山社長解任劇というお家騒動から邦画のブロックブッキング制の廃止など経営合理化に着手し、1999年夏公開予定へ延期。その後も経営不振が続いたことで公開自体が未定となりお蔵入り状態となってしまっていた。2011年11月8日にDVDソフトが発売されている。2012年4月1日からTBSオンデマンドで有料動画配信中。第33回ヒューストン国際映画祭ファミリーチルドレン部門金賞を受賞。なお、実在するテレビ番組の参加を通じて人間ドラマを描く同様の内容の邦画は「のど自慢(1998年)」などがある。リストラにより食品メーカーを解雇され社宅を追い出された川尻富士夫一家。和菓子屋を営む妻の実家に居候するも、弁当屋の出店や出資話につけこんだ詐欺から脱サラに失敗する羽目に遭い、家庭内は隙間風が吹いていた。そんな時、息子の曲太郎が勝手に番組へ応募し、賞品300万円相当のアメリカ家族旅行を賭けて参加することになる。課題は富士夫がピアノで「ホーム・スイート・ホーム」を弾くこと。限られた時間の中でがむしゃらに練習を重ねる富士夫と家族の絆を描く。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。