LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゼルダの伝説 夢をみる島

『ゼルダの伝説 夢をみる島』(ゼルダのでんせつ ゆめをみるしま、英題:"The Legend of Zelda: Link's Awakening")は、任天堂から発売されたゲームボーイ用コンピュータゲームソフトである。携帯ゲーム機では初めて(日本ではゲーム&ウオッチ版のゼルダは発売されていないため)の『ゼルダの伝説シリーズ』である。1993年6月6日に初代(白黒の)ゲームボーイ用ソフトとして発売された。この時のCMは主人公(リンク)らゲームキャラクター達の人形達がゲーム内容を表す歌にあわせて動き踊る人形劇風。1998年12月12日に、カラーならではの追加ダンジョンなどが収録されたゲームボーイカラー対応のリメイク版『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』(ゼルダのでんせつ ゆめをみるしまデラックス)が発売された。2011年6月8日に『DX』がニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信開始された。『神々のトライフォース』の後に出た続編である。基本的なボタン配置などシステムはむしろファミコン版である『ゼルダの伝説』を踏襲・パワーアップさせている。シナリオは『神々のトライフォース』(および『ふしぎの木の実』)の後日譚にあたる。冒険の目的は一貫して「島を脱出すること」であり、そのために「(脱出するための道具を護る)世界の秩序を乱す者」を退治する必要がある。物語の序盤ではこれに何の疑義を挟むことなくストーリーが展開していくが、中盤からリンク自身が「(島を脱出することで)世界の秩序を乱す者」であるという設定が明かされる。これは今作のリンクがそれまでのシリーズにおける「世界を守る者」という立場から逆転しているという意味であり、この「悪となる行動をとらなくてはならない」といったことが物語の大きなテーマとなっている。外伝的なストーリーのため、ゼルダ姫や魔王ガノンといった主要キャラクターは登場しないが、マリオやルイージに酷似した人物や、ヨッシーやリチャード王子など他の任天堂のキャラクター達が顔を出している。また、ギャグ的要素(剣や盾に自分の名前を書く等)が多く含まれ様々な任天堂作品のパロディがふんだんに盛り込まれている。また音楽がストーリーに深く関っている。外伝故に他の作品からは独立しているが、下記するように本作を意識した演出が後のシリーズの一部には盛り込まれている。また、『ムジュラの仮面』では、ゾーラの音楽バンド「ダル・ブルー」の伝説の曲として「風の魚」というタイトルがあるが、セルフパロディーの一つなのかどうかは不明。「DX」がバーチャルコンソールで配信された際はCERO「B」(12才以上対象)となり、『ゼルダの伝説シリーズ』では『トワイライトプリンセス』に続く2作目のCERO「B」作品となった。ガノンを倒してハイラルを救ったリンクは剣の修行に出た。修行を終え、ハイラルへと帰る航海の途中、彼の船は巨大な嵐に遭遇した。船はその中で雷に打たれ、リンクは意識を失い海に転落する。懐かしいゼルダ姫の声が聞こえ、リンクは目を覚ました。目を覚ますとそこは見知らぬ家の中。声の主もゼルダ姫ではなくマリンという少女だった。彼女はリンクが浜辺に打ち上げられていたところを発見し、一緒に住むタリンの家で介抱していたのだ。マリンの話によると、リンクの流れ着いたこの島はコホリントというらしい。マリンとその父親であるタリンは無くした盾を拾っていて、海岸に剣が流れ着いていると話した。紛失した剣を回収するために海岸に向かったリンクであったが、これが壮大な冒険の始まりになるとは知る由もなかった。プレイヤーはリンクを操作し、島に隠された秘密を解き明かしていく。アイテムには持っているだけで効果を発揮するものと、AボタンとBボタンにアイテムをセットして使用するものがある。アイテムを使用すると特定のアクションを発揮し、敵を攻撃したり移動することができる。他にも、島のあちこちに色んなものを欲しがっている人(動物)たちが大勢いる。「わらしべシステム」に従い彼らの欲しい物を交換していくと、とあるアイテムを入手することができる。前述通り、本作では任天堂の他作品キャラクターが多数ゲスト出演している。こうした演出はセルフパロディとしてプレーヤーを楽しませた。なおモンスターキャラクターには、ゼルダシリーズの他作品にも登場するものが多いが、それらは同一世界の作品であるため省略した。ゲストキャラクターの多い本作だが、また逆に本作のキャラクターが逆輸入された例も存在する。物語の舞台となる南の孤島。自然豊かなフィールドと沢山のダンジョンが存在する。かぜのさかなを目覚めさせるために必要な「セイレーンの楽器」が眠るダンジョン。『DX』のみ登場するダンジョンもある。Aボタン・Bボタンにセットして使用する。フィールド上で入手するアイテム。基本的に、持っている状態で条件を満たすと効果を発揮する。各ダンジョン内で入手するアイテム。該当するダンジョンでのみ機能する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。