LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

絶版

絶版(ぜっぱん、ぜつばん)とは、重版などで新たに印刷することを断念され、著作権者から設定を受けた出版権が放棄された書籍のこと。絶版になると書籍の現物が流通しなくなるため、当該書籍を書店で注文しても入手できなくなる。転じて、生産が中止、または終了となり一般流通からの入手が困難になっている物品に対しても用いる。主に以下の理由があげられる。絶版と似た状態で品切重版未定というものがある。版元在庫もなく重版の予定もない点では絶版と同じだが、出版権が放棄されずに維持され続けている点が絶版と異なる。このため印刷版などは廃棄されずに保管されていることが殆どである。例えば、岩波文庫や岩波新書は原則として絶版がないため、版元在庫のない本はすべて「品切重版未定」である。作品が映画化されるなど再び話題になった場合や、要望が多く出版社も興味を示した場合などには、絶版となっていた書籍が他の出版社から復刊されることがある。しかし出版社と著者の間の契約が曖昧であったり、出版社が将来の人気再燃を睨んで出版権を保持しておきたがる場合もあるため、両者の区別が外部から見て判然としないことも少なくない。このため一般には、品切重版未定であっても事実上の絶版として捉えられることも多い。著作権法により出版権者には「出版の義務」が課せられており、これを守らなければ「出版権の消滅の請求」をされる場合がある。音楽・映像ソフト業界(いわゆるレコード業界)では、「廃盤(はいばん)」という用語が使われる。廃盤は在庫の廃棄処分のみならず著作権の放棄をも伴うもので、書籍における絶版とまったく同義である。製造業の世界でも出版界に倣って、ある品目の生産が永久的または半永久的に中止されることを、「絶版」と呼ぶ言い回しが用いられている。これは製造(生産)および販売を終了した製品と同じ意味合いを持つ。また、部品の在庫・生産終了のことを、部品番号が抹消されることから「廃番(はいばん)」とも呼ばれる。レコード業界での用語と混同して、しばしば「廃盤」と誤記されている場合もある。自動車やオートバイ等の中古業界では、車種が生産終了となり後継モデルが登場せず、系譜が途絶えて廃止となった車種を「絶版車(ぜっぱんしゃ)」と呼ぶ場合がある。一部の人気車種には「単なる中古車」以上の価値を求める需要があり、絶版車専門の市場も存在する。プラモデル業界では、商品の金型が廃棄されることは少なく、同一メーカーにおける再稼働や、他メーカーへの移動などによって、一旦生産終了になった商品がのちに復活されることが少なくない。従って、プラモデルは、生産終了した場合であってもプレミアム化するケースは少ない。一方、玩具業界では一旦生産終了した商品が復活する例は少ない。そのため、生産終了した玩具の一部は、コレクターの間では高額で取引されたり、コレクター向けの商品を扱う専門店では定価より高値(プレミアム価格)で販売されることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。