LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

広東語

広東語(カントンご、)は、香港、マカオ、中国の広東・広西を中心とした地域の住民や出身者により話される言語の一種で、粤語(えつご、)ともいう。独立した言語という側面と、中国語の方言という側面をあわせもつ。香港とマカオの全域、中華人民共和国の広東省の中心部、広西チワン族自治区の東南部から中部の間や、マレーシア、シンガポール、ブルネイの華人、及び各国にいる華僑と華人の一部にも多くの話者がいる。欧米やオセアニアの華系社会でも主要な言語となっている。推定使用人口は8000万人。なお、広東省内でも、東部、北部、西部には閩南語や客家語が優勢な地域が広がっており、中部でも中山市などにこれらの言語島が存在する。音韻的に入声や鼻音韻尾を有し、白文異読が少ないなど、中古音との整合性が高い。一方で、広州は清代から他の地域に先駆けてイギリスなどの外国との接触が始まったため、英語からの借用語も少なくない。特にイギリスの植民地支配を長く受け、英語を併用していた香港の広東語には、英語からの借用語が多く使われている。同様にポルトガルに統治されていたマカオの広東語には少量のポルトガル語からの借用語がある。統語論的には、オーストロ・アジア語族の言語と同じように、修飾辞が被修飾辞の後ろに付く単語(「鷄公」、「椰青」、「豆腐潤」など)が少なくないこと、二重目的語の順序が異なること、数詞を伴わない量詞(類別詞)で名詞を限定するなど、他の中国語の方言と異なる部分がある。逆修飾は古中国語でも見られる。香港では、テレビ、ラジオのメディアで使われている公用言語であり、映画、演劇、歌謡曲でも広く使用されている。また、新聞、雑誌、Webサイトでも方言を使った文章が広く書かれており、これを表記するための話し言葉も多く作られている。香港のテレビ番組では基本的にチャンネル別で広東語か英語が使われており、字幕は繁体字表記の書面語である。一方、広東省のテレビ、ラジオでは、独自番組を広東語で放送することが多いが、普通話の番組も放送している。広東電視台珠江チャンネル、南方電視台南方衛星テレビは広東語のみのチャンネルである。仏山市、湛江市など、地方のテレビ局でも、広東語番組を放送している例がある。広東語は経済地域として独立していた香港の経済発展によって、その影響力や地位が上昇し、日本の大学の中国語学部では広東語の講義を行う例もあり、日本でも広東語の教材も多く販売されている。香港映画に憧れて習得する日本人も少なくない。これはドイツの一方言という扱いから国語になったオランダ語の例に似ている。2010年7月5日、広州市の諮問機関、人民政治協商会議が地元テレビの広東語チャンネルを標準語に改めるべきだと同市に提案した結果、地元住民が反発。7月25日には、「広東語を守れ!」と叫ぶ2000人以上の地元住民による抗議集会が開かれ、出動した警察隊に解散させられた。広州市は同月28日、広東語チャンネルを維持する考えを表明し事態収拾に乗り出したが、住民の抗議活動は収まらず、8月1日には広州と香港でほぼ同時に広東語擁護を求める住民デモが行われた。広州市では数百人が参加して「広東語万歳!」とのスローガンを連呼、警察隊が抗議集会を解散させて一部の参加者が拘束され、香港でも民主派活動家ら約150人が参加して広州市の住民運動を支援するデモが繰り広げられた。2011年12月1日、広東省政府は『広東省国家通用語言文字規定』を制定し、普通話の使用促進と方言の使用についてさらに明確な規定をし、2012年3月1日より施行するとした。これに関して、テレビなどの広東語放送ができなくなるなどの報道があったが、2011年12月24日広東省政府は記者会見を行い、広東省広播電影電視局何日丹副局長は、批准を受けている限り施行後も広東語などの方言放送ができなくなることはないと明言した。広東語の内部には以下の下位方言が含まれる。本項の説明では、これらの内、主に広州市街および香港市街の粤語について記述している。広州、香港ともに郊外には、発音や語彙の異なる下位方言(番禺話や圍頭話など)が用いられている地域がある。広州市街の方言は、以下の各下位方言を含む広東語地域における標準語としての役割を果たしている。香港市街の広東語を例に説明する。この項目ではYale式の声調表記を番号に変えて発音を示している。国際音声字母(IPA)には[ ]を付けて示し、表には該当する漢字の例を付す。広東語の音節は、他の中国語同様に声母(語頭子音)、韻母、声調に分ける事ができる。現代の香港の広東語の例では、下記の表に示す19種に加えて0声母を加えた計20種の声母がある。上記の声母に加えて、広東語の子音としては入声の音節末に見られる内破音がある。内破音には両唇(-p )、歯茎(-t )、軟口蓋(-k )の3種がある。また、非入声の音節末には両唇(-m [m])、歯茎(-n [n])、軟口蓋(-ng [ŋ])の3種の鼻音韻尾を持つものがあり、意味の弁別に使われている。s-、j-、ch-は歯茎音で発音される場合と後部歯茎音で発音される場合があり、現在はこの違いは意味に影響しないが、20世紀前半までは意味の弁別に使われていた。母音と音節末の子音の組み合わせである韻母は、50数種程度(借用語や擬音語にのみ見られる韻母などの数え方で異なる)ある。母音に長母音と短母音の対立があるなど、タイ語群の基層が残っていると考えられる。広東語は、他の中国語と同様に声調言語であり、広州や香港の発音では平声、上声、去声、入声が陰陽(高低)各1対と、陰入声がさらに高低に分かれて増えた中促調の、計9つの声調がある。他に、意味に違いはないが、陰平声を高平調で発音する事も多く、高平調、高昇調、高昇降調と3つの変調があるので、細かく分けると12種、または13種の声調があるとも言えるが、実際には基本的に6種類か7種類の調値を区別すればよい。ここで示した調値は5度式であり、5が最も高く、1が最も低いことを表す。広東語では、連続変調現象は多くなく、同一成分が反復される場合や、接頭語の「阿」の後に陰平調の語が続く場合や、単音節語を強調していう場合などに変調が起きる。単音節語の強調の場合、上昇後下降する変調である。また、個別の語彙が陰上調に変調して意味を区別する例が少なくない。一つの漢字に「白読音」(口語音)と「文読音」(文語音)が有る例はさほど多くないが、個別の字では見られる。 白読 : 文読白読音で読ませるために別の漢字が作られ、方言字となっている場合もある。香港を中心として次のような現象が多くみられ、否定的なニュアンスを伴って「懶音」とよばれる。広東語の語彙には北京語と比べて、古中国語と共通する語彙が多い。 広東語 : 北京語広東語にはチワン語と関連すると思われる語彙がいくつか見られる。基層となっている語彙なのか、借用語なのかは不明である。これらの多くは方言字で書かれる。 広東語 : チワン語「子」のような接尾語を多用する北京語と比べ、基本語彙には単音節語が多い。 広東語 : 北京語広東語には英語からの借用語が多い。これは、清代からイギリスとの接触を持ち、ピジン英語が話されていた時代もあったことと関係がある。また、香港は155年間のイギリスによる統治を経て、さらに英語からの借用語が増えた。英語からの借用語はかなり多いが、常用されるものの例を挙げる。香港ではイニシャル化したり、音をアルファベットに当てて借用する例もある。日本語からの借用語の例を挙げる。マカオの広東語にはポルトガル語からの借用語がいくつか見られる。マレーシアの広東語にはマレーシア語からの借用語がいくつか見られる。日本語における広東語からの借用語には以下がある。英語における広東語からの借用語には以下がある。基本の語順はSVO型である。例外として、目的語を主題として、先に提示する事がよく行われる。(実際に使う事は少ない)また、補足的に文法成分を後に付け足す言い方が、他の方言よりも多く見られる。修飾語は被修飾語よりも前に置くが、個別の語彙においては修飾成分が後置される例もある。北京語もしくは普通話とは違う語順となる。 広東語 : 北京語北京語もしくは普通話とは違う語順となる場合が多い。(以下の例では「你」が間接目的語) 広東語 : 北京語繋辞として「係」(hai6)が用いられる。「係」は中国語の書面語に表れることがある古語である。書面語では中国語共通の「為」や「是」も用いられる。通常動詞よりも前に置かれるが、ベトナム語にみられるような、動詞の後に置かれる副詞「先」や「添」などがある点が北京語などと異なる。方向補語、可能補語、結果補語など、動詞の後に補充する成分がある点は北京語などと同じである。中国語で「量詞」と呼ぶ類別詞が発達しており、数詞と名詞の間に置くのは中国語共通であるが、北京語とは異なる類別詞を使うものがある。 広東語 : 北京語類別詞の前に数詞を伴わず、特定化のためだけに使うことが行われる。中国語の中で最も豊富な文末語気助詞を持ち、100種以上が常用されている。例:香港、マカオでは広東語は繁体字で書かれるが、広東省では簡体字の普及が進んでいる。広東語に特有の語彙を書き表すための方言字が発達しており、もともとは粤劇の台詞などを書き残すのに考案されたと考えられる。異体字も少なくないが、現在は、多くの字で自然に選別が進んで、香港の新聞や雑誌に使っても十分に理解されるものが多い。香港では香港増補字符集と呼ばれる、広東語の表記に必要な方言字などを補充する、コンピュータ用の文字セットが作られ、使用されている。広東省ではこれを簡体字の規則に従って書き換えた方言字も一部で俗字として使われている。香港、広東の事物が中国各地に広まった結果、中国の正式な漢字として『通用規範漢字表』に収録された「4962 」、「5506 」、「7156 」などの方言字もある。広東語の発音表記は統一されておらず、書籍毎に異なる表記が用いられている。香港の英語書籍ではイェール大学のイェール式広東語ピンイン及びその変形が比較的多く使われている。香港の字書ではIPAを簡略化したもを使用している事が多く、また教育機関では教院式が使われており、他に粤拼(ユッピン)と呼ばれる香港語言学会の方式も広がりを見せている。中国大陸では、広東省教育部門の試案かIPAを使っている例が多い。日本では、これらの他、千島式(2種)などがある。ネット上では、本項で使用した、Yale式の声調表記を数字に改めたものがASCII文字だけで打てて簡便なため、比較的多く使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。