ねこぢる(本名:橋口 千代美:旧姓は中山、1967年1月19日 - 1998年5月10日)は、日本の女性漫画家。夫は同じく漫画家の山野一。1990年『月刊漫画ガロ』誌6月号掲載の『ねこぢるうどん』でデビュー。1998年5月10日、東京都町田市の自宅にて首吊り自殺。。埼玉県北足立郡鳩ヶ谷町(現:川口市)出身。埼玉県鳩ヶ谷市の東鳩ヶ谷団地の近くで育つ。地元の美容専門学校を卒業後、山野一の『夢の島で逢いましょう』を読み感銘を受け、押しかけ女房のような形で18歳の時に山野一と結婚する。もともと漫画家になるつもりは全くなく、デビューの切っ掛けは彼女が暇を持てあまして画用紙に「奇妙なタコのようなネコの絵」を書いて遊んでいた所、彼女の絵を見た山野一が「言語化不可能なある種の違和感かもしれないけど、大人に解釈されたものではない生々しい幼児性というか、かわいさと気持ち悪さと残虐性が入り交じった奇妙な魅力」を感じ、その絵をモチーフにした原作を山野が作り、ねこぢるが絵を描いた漫画が『月刊漫画ガロ』1990年6月号に『ねこぢるうどん』として掲載された事に端を発する。この連作の元にもなったデビュー作は、子猫がうどん屋で去勢されて死ぬというだけの内容である。このデビュー作から夫の山野は「作・山野一 画・ねこぢるし」の共同名義でクレジットされるようになり、唯一の「共同創作者」としての役割を務めることになった。二人には「極めて微妙」な役割分担があり、ねこぢるの発想やメモをもとに山野がストーリーをネームにして書き起こし「読める漫画」にまで再構成する役割などを担った(山野はこの作業を「翻訳」と述べている)。これらの連作は、ねこぢる自身の夢の中の体験を基にした支離滅裂で不条理な展開やドラッグ中毒のようにサイケデリックな描写が特徴的である。しかし、可愛らしくデフォルメされた絵柄とは裏腹にシュールを通り越して最早狂気の域に達している無邪気で残酷なストーリーとのギャップに若年層の支持も集めて一躍ねこぢるムーブメントが起こる。山野もねこぢるも仕事は何でも引き受ける建前であったため人気漫画家となってしまったねこぢるは仕事の依頼を断ることなく、作品の量産と表現の自主規制を強いられ、山野と共に寝る間もなく漫画を描き続けた。一方で医師から鬱病の診断を受け、精神科に通院するなど次第に精神が不安定となり、多忙のあまり錯乱して山野をカッターで切りつける事件を起こしたり、自殺未遂を繰り返すなど奇行が目立つようになる。何度も「死は、別に恐くない」と周囲に述べ、編集者にも「死のうと思ったことありますか?」と尋ねた事もあったという。98年4月、原稿依頼をした女性編集者に電話口で二時間に渡り「自分はもう好きなものしか描きたくない」「お金になるとかじゃなく描きたいものだけを描いていきたい」と現状の不満を打ち明け、翌5月5日夜、白泉社『プータオ』の担当編集者に電話で「もう漫画を描くのは疲れた」「もう漫画家をやめて旦那と一緒に発展途上国に行って暮らしたい」と漏らす。1998年5月10日午後3時18分、町田市の自宅マンションのトイレにてドアノブに掛けたタオルで首を吊った状態になっているのを夫の山野一によって発見される。。自殺の二日前に描いた遺稿『ガラス窓』が彼女最後の作品となった。その後も山野一は「ねこぢるy」のペンネームで、ねこぢるワールドを引き継いで創作を続けている。ねこぢるの死後制作されたOVA『ねこぢる草』は、『ねこぢるうどん』の各編のシチュエーションをモチーフにした幻想的な作品に仕上がっている。山野一は著書『インドぢる』の中で、98年5月10日前後の状況を以下のように回想している。ねこぢる自身は、素顔や詳細なプロフィールをほとんど公表しておらず、『月刊漫画ガロ』1992年6月号「ねこぢる特集」に掲載された彼女の写真のみが一般に素顔を見せた唯一の例である。交友のあった鬼畜編集者の吉永嘉明によれば、基本的にねこぢるは殆どの人間や対象にまるで関心が無く、それらに対する口癖も「つまんない」「嫌い」「相性が悪い」「興味が無い」「波長が合わない」など、彼女の友人曰く「嘘がつけない体質」だけに極めてストレートなものだったという。特殊漫画家の根本敬は「他人の正体や物の本質をパッと見抜けてしまう人。またそれを素直に口にしてしまう正直者」と評している。一方、興味ある対象には非常に積極的であり、とくに“波長”の合う人物には熱狂的な好意を抱いた。また、好意を抱いた人物には「追っかけ」とも言える行動に出ることもあり、夫・山野一と結婚した経緯も、ねこぢるが山野の住むアパートにまで押し掛けて、そのまま上がり込んでしまったからだという。また、ねこぢるは食に対する欲求が異様に低く、肉や魚も「血の味がするから」と全く食べなかった。友人が勧めたアボカドも一口食べ、勢いよく吐き出したという。これに関して、生前「トンカツって豚の死体だよね」という感想を夫の山野一に述べており、漫画の中でも豚は下等生物として罵られ殺され食べられる家畜程度の存在にしか描かれていない。山野一は彼女の“特殊な能力”について、「ねこぢるは量子力学の“シュレディンガーの猫”や“認識した現在から遡って過去が創られる”というパラノイックで魔術めいた理論に強く惹かれていたようだ。それはもう宗教や哲学の問題とシンクロしている。ねこぢるがトランス中に話す切れ切れの言葉を聞いてると、彼女がその鋭い感性で、この世界の構造を、かなりシビアな領域まで認識してる事が読み取れた。まあそんな特殊な能力があった所で別に自慢にもならず、なんの役にも立たない。むしろ無い方が有意義な人生を送れるだろう。だって呆れ果てる程殺伐としたものなんだから、何もかも剝ぎ取ったリアルって…。」と単行本『ねこぢるまんじゅう』の「あとがき」で述べている。彼女の死後、山野一が寄稿した「追悼文」の中で山野は彼女の特異な人物像について以下のように述べている。ねこぢる作品の多くは、子供特有の残酷さを持った無邪気な子猫を主人公とする一話完結型の不条理漫画である(自身を主人公とした『ぢるぢる旅行記』や『ぢるぢる日記』などのエッセイ漫画でも、作者のねこぢるが猫の姿で描かれている)。唯一の例外として、短編『つなみ』はヒトが主人公である。ねこぢるの作品には、猫の他にも動物の姿をしたキャラクターが多く登場するが話の舞台は人間世界であることが多く、現実社会におけるタブーや底辺社会を描写したブラックな作品も多い。マジックマッシュルームやLSDといった違法な薬物も作品中にたびたび登場する。猫の「にゃーこ」と「にゃっ太」を主人公とした連作『ねこぢるうどん』(作・山野一 画・ねこぢる)は評価が高い。『ねこぢるうどん3』(文藝春秋)に収録された「夢のメモ」からもわかるようにねこぢる自身の夢の中の体験を基にした奇想天外な内容の作品も多数存在する。ねこぢる作品の多くは猫の姉弟である「にゃーこ」と「にゃっ太」が主人公として描かれた。にゃーことにゃっ太は子供であり、主婦の母と、工場勤務でアルコール使用障害の父を持つ。にゃーこは喋れるが、にゃっ太は猫の鳴き声でしか喋れないという設定である。しかし、唯一の例外として初登場回である「かぶとむしの巻」では、にゃっ太が普通に喋る姿が見られる。山野一はエッセイ『インドぢる』において、このキャラクターの出生について言及している。それによると、ねこぢるが暇を持てあまして画用紙に落書きをしていた時に、書いていたイラストが「にゃーこ」と「にゃっ太」の原型になっているとのこと。山野一によると、ねこぢるの最初の漫画は、ねこぢるがチラシの裏や画用紙などに描いていた「奇妙なタコのようなネコの絵」をモチーフとして、ねこぢるの夢のメモをもとに山野がストーリーを書くことから始まった。そのため初期のねこぢる作品である『ねこぢるうどん』では山野一が原作者としてクレジットされていたが、二人には「極めて微妙」な役割分担があったため、単なる作画上の関係でも無かったとされる。また、外部の人間をアシスタントとして入れることが出来なかったため、山野がねこぢるの「唯一の共同創作者」であった。面識のあった評論家の黒川創によれば、「山野一は、ねこぢるのストーリー作り補助、ペン入れ下働き、スクリーントーン貼り付け係、および渉外担当のような受け持ちをしてきたらしい」と述べており、「“ねこぢる”というのは個人名というより一種の屋号で、その“ねこぢる”の成分には10%か20%“山野一”が配合されているのだと考えられなくもない。私が彼女のことを“ねこぢる”と呼ぶたび、自分の頭のうしろのほうでは(……ただし、20%の山野一成分抜きの)と、落ち着きのないささやきが聞こえる。いったい、彼女は誰なのだろう。」と山野一とねこぢるの関係性に当惑した趣旨のコメントを寄稿している。山野一は『月刊漫画ガロ』1992年6月号にて『ねこぢるうどん』への関わり方や発想の方法、そして“ねこぢる”というペンネームの由来についてインタビュー形式で以下の様に答えている。夫である山野一とは相互関係が非常に強く、山野一作品中にもねこぢる作品から着想された物が多数登場する。1990年代前半の山野作品である『カリ・ユガ』や『どぶさらい劇場』にも、ねこぢる作品のキャラクターである「にゃーこ」や「にゃっ太」の絵が描かれている箇所が存在する。二人の作品に共通して現れる物の例として、「はぐれ豚」または「一匹豚」と書かれた看板が飾られている装飾付きの大型トラックなどがある。ねこぢるのルポルタージュ漫画作品『ぢるぢる旅行記』では、ねこぢると「旦那」の二人によるインドやネパールでの旅が描かれている。また、ねこぢるが自身の私生活を題材とした作品『ぢるぢる日記』にも「鬼畜系マンガ家」である「旦那」が登場している。1989年刊行の山野一作品集『貧困魔境伝ヒヤパカ』収録の「荒野のハリガネ虫」では、冒頭のクレジットに「CHARACTER DESINE C.NAKAYAMA」との記載がある事から、ねこぢる(中山千代美)が何らかの形で山野一名義の作品にも部分的に関与していたと見られる。そのため、この作品に登場する一部のキャラクターは比較的ねこぢる作品の造形に近いポップなデザインとなっている。ねこぢると親和性が高い本作品は2016年の作品展「ねこぢるのなつやすみ」でも当時の原画が展示されるなどしている。また、山野一は『月刊漫画ガロ』1987年9月号に淡白な子供達が知的障害児を虐待するという内容の鬼畜漫画「在日特殊小児伝 きよしちゃん-紙しばいの巻-」を発表、ねこぢるのデビュー直後にも「さるのあな」という鬼畜漫画を発表している。いずれの作品とも知的障害児と子供的狂気をメイン・テーマにしており、ねこぢる作品に近接した独特の世界観となっている。ねこぢるの死後、山野は雑誌に寄稿した「追悼文」の中で1998年5月以前の自身の活動について、「私も以前は、だいぶ問題のある漫画を描いていたものですが、“酔った者勝ち”と申しましょうか…上には上がいるもので、ここ数年はほとんどねこぢるのアシストに専念しておりました。」と打ち明けている。その後、山野はねこぢるの様式で描いた漫画作品を「ねこぢるy」の名義で受け継ぎ、ねこぢるの創作様式を踏襲する一方で、コンピュータによる作画を全般的に採り入れた。夫の山野一は雑誌に寄稿した「追悼文」の中で、自殺の真相について、「故人の遺志により、その動機、いきさつについては一切お伝えすることができません。」「一部マスコミで“某ミュージシャンの後追い”との憶測報道がなされましたが、そのような事実はありません。ねこぢるはテクノやゴア・トランスに傾倒しており、お通夜に流した音は、彼女が“天才”と敬愛して止まなかったAphex Twin(Richard D.James)の『SELECTED AMBIENT WORKS VOLUME II』で、本人の強い希望により、柩に納められたのは、彼女が持っていたAphex TwinのすべてのCDとビデオでした。」とコメントしている。また、生前のねこぢるは自殺未遂経験者であり、過去に書かれた遺書には「お墓はいらない」と記されていたが「遺族がお参りするのに墓は必要」という遺族の意向で墓が建てられている。ただ、墓石には名前が書かれておらず、梵字がひとつ彫ってあるのみである。山野一は彼女の創作的な感性と可能性について以下のように綴っている。ねこぢるの漫画は、テレビ朝日系の深夜番組『爆笑問題のボスキャラ王』の1コーナーとして1998年に短編アニメ化されのちに『ねこぢる劇場』というタイトルのビデオとDVDが発売された。また、OVA『ねこぢる草』が2001年に製作されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。