LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナホトカ

ナホトカ(、ラテン文字転写:Nakhodka)は、ロシア連邦の極東部、沿海地方に属している商港都市である。日本海の北西部にあるナホトカ湾に面し、日本との関係が深い。人口は159,719人 (2010年国勢調査)。過去の国勢調査による人口調査結果: モンスーン気候に属する。優勢な風向は、冬は北風、夏は南東の風。年間降水量は740mmで、その内60%は7月から9月の間である。1月の平均気温は-13℃、8月は+17℃。1859年にロシア帝国の東シベリア総督ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーがこの地域を探索し、天然の良港であるこの土地にナホトカ(ロシア語で「発見」「掘り出し物」の意味)と名付けた。1860年にこの地域が清からロシアに割譲されると、西側のウラジオストクの機能を補完する港としての開発が始められた。ソビエト連邦時代の1936年、シベリア鉄道のウラジオストク-ナホトカ支線が完成した。1940年に港の拡張工事が始まり、第二次世界大戦による中断を挟んで1946年に第一期工事が完了した。この工事には、シベリア抑留された日本兵捕虜も参加した。1950年に市の地位を得た。その後も拡張を続け、太平洋艦隊の軍港都市として外国人の立ち入りを禁じたウラジオストクに代わり、ソビエトの極東貿易の拠点になった。また、シベリア鉄道を利用する外国人乗客はここからハバロフスクまでの特別列車を利用し、ここでモスクワに向かうように定められていた。1970年代、ナホトカ湾内のウランゲリ湾において、極東最大のヴォストーチヌイ港の建設が始まった。その後はソビエト・ロシア経済の停滞の影響を受け、1990年にゴルバチョフ政権がウラジオストクを開放した事で商港としての重要性は低下したが、同年、ナホトカは、自由経済地帯の地位を得た。ナホトカは、今でもロシアが極東に向ける重要な窓口として機能している。ミーラ通りの南に直径600mほどの湖、ソレノエ湖がある。日本海側にあり、ナホトカ湾に囲まれた天然の良港である事、流氷の影響を比較的受けない事などから、日本をはじめとする東アジア諸国への海上輸送が容易である。また、シベリア鉄道からの支線(ナホトカ支線)がここまで建設され、シベリアやヨーロッパが港の後背地として機能している。第二次世界大戦後のシベリア抑留では、多くの日本軍将兵がこの港から帰国した。1956年の日ソ共同宣言による国交回復後は貿易港となり、日本の敦賀港との間に1958年に貨物定期航路が開設された。また横浜港との間に1961年から旅客船の定期航路が開設され、日本人以外でも多くの人や物資がこの港を経由した。1967年には日本が総領事館を設置し、関係がより深化した。しかし、1992年のウラジオストク開放以降は重要性が薄れ、1993年には日本総領事館や対日定期旅客航路(日本側の港は横浜から富山県高岡市の伏木富山港(伏木地区)に変更された後、2009年12月で航路廃止)のウラジオストク移転などが起こったが、現在でも日本との間に貨物船の定期航路を維持している。日本から主に中古車や中古バイクなどが多く輸出されている。現在、イルクーツクの西方にあるイルクーツク州アンガルスクからの石油パイプラインの終着地として計画されている。数十億ドルに及ぶこの東シベリアパイプライン計画が完成すると、ナホトカから日本へ大量の原油輸出が実現する事になり、現在は日露両国、それに自国へのパイプライン整備の先行を求める中国との間で外交交渉が続いている。1961年に京都府舞鶴市と日ロ(当時はソビエト連邦)間で初めて姉妹都市提携を行ったほか、北海道小樽市と1966年に、敦賀市と1982年に姉妹都市関係を結んでいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。