LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エーディーケイ

株式会社エーディーケイ (ADK) は、かつて存在していた日本のコンピュータゲーム制作・販売会社である。登記簿上の商号は株式会社エーデイーケイ。旧社名はアルファ電子株式会社(アルファでんし)乃至アルファ電子工業株式会社(アルファでんしこうぎょう)である。1980年7月に設立。当時のオフィスは埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区)のマンションの一室。アーケードゲームの開発、発売を主に行っていた他、埼玉県アミューズメント施設営業者協会(AOU構成団体)の事務局を本社内に置いていた。設立当初はテレビゲームとは無縁の、トランシーバーなどの通信機器とスピーカーの部品などの音響パーツを扱うメーカーだった。しかし三立技研が販売を担当した『ジャンピューター』の成功をきっかけに黎明期を迎えた日本のアーケードゲーム業界に本格参入。元々、自己資本の乏しいメーカーだったため、クラール電子やコアランドテクノロジー(後のバンプレスト)といったメーカーから開発資金を調達し、それらのメーカーを通して「クラッシュローラー」、「ジャンプバグ」などのスマッシュヒット作をリリースしていた。またテーカンが販売した「将棋」シリーズの開発では「ジャンピューター」の麻雀に次いで、アーケードゲームで将棋というジャンルを確立することに成功した。やがて自己資金で開発できる環境が整うと、本社を埼玉県上尾市へ移転。セガ(後のセガ・インタラクティブ並びにセガゲームス)販売の『チャンピオンベースボール』から始まり、『エキサイティングサッカー』などの作品をリリースし、中堅メーカーながらも参入当初から見せるその技術力の高さをアピールした。特にそれまでドットイートゲームやシューティングゲームが中心だった日本のゲーム界のジャンルを広げ、日本のビデオゲームにおける、麻雀や将棋をはじめとするテーブルゲームの確立に貢献した。1993年1月に社名をエーディーケイ (ADK) へと変更。また、社名を変更する前に、自社開発のソフトの販売等で関係のあったSNKと『Multi Video System』を共同開発した。その際、ADK自身も業務提携しゲームソフト開発を筆頭サードパーティーとして協力して行った。そこで取り交わした契約上、ネオジオ以外の他機種向けのゲーム開発は禁止されていた。しかし、表向きには“関連企業”としていた「未来ソフト」という別ブランドで、他機種向けの作品を開発・販売していた。ネオジオゲームの市場は、主に海外だった為、当時の円高でADKの業績は悪化していった。SNKも行きすぎた多角経営と主力としていた対戦型格闘ゲームの退潮で経営が悪化、SNKは2001年に倒産した。業績低下が止まらず、社員を削減していった結果、2000年ごろにはわずか10人余りとなってしまった。新規に携帯電話コンテンツやLCDゲーム事業を始めるが、これも上手く行かず2003年ごろに事業停止。その後、旧SNKとの関係が深かったためかビデオゲーム等の版権は関連会社のSNKプレイモアが引き継いだ。またこの倒産を期に、広告代理店のアサツー ディ・ケイが、正式に「ADK」の略称を使うようになった。倒産後しばらくはADK作品を基にした新作や続編は出てこなかった。しかし2005年、『ティンクルスタースプライツ』の続編『ティンクルスタースプライツ〜La Petite Princesse〜』が現在の版権元であるSNKプレイモアより発売された。さらに同年、『ネオジオバトルコロシアム』に、ADK作品からも数キャラほどプレイヤーキャラクターとして登場した。それ以降、SNK時代に作られたシリーズ化されている作品を除くSNKプレイモア純正作品などに、ADKのキャラクターがたまに登場している。2008年12月18日には、『ニンジャマスターズ〜覇王忍法帖〜』、『ニンジャコンバット』、『ニンジャコマンドー』、『痛快GANGAN行進曲』、『ティンクルスタースプライツ』のADK作品5本を収録したPlayStation 2用ソフト『ADK魂』がSNKプレイモアより発売された。なお、「ネオジオ」以前の作品に関しては、2011年発売の「SNKアーケードクラシックスゼロ」にて「スーパーチャンピオンベースボール」(海外版)が唯一の移植となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。