取手市(とりでし)は、茨城県南部に位置する市。東京都市圏#茨城県(東京通勤圏)。地域の中央部を南北に水戸街道(国道6号)が通り、利根川の水運とあいまって、古くは宿場町だった。また、1970年代から1980年代にかけて東京都心のベッドタウンとして開発され人口が増加。それ以降、いわゆる「茨城都民」と呼ばれる住民が多くなった。1995年をピークとして以降、都心回帰現象の影響や、子供が成長して家を離れるケース(当初より核家族が目立った井野や戸頭では、団塊世代前後の夫婦のみが暮らし、子供は進学・就職・結婚等で取手を離れて他地域を生活拠点とするケース)も多く見受けられ、人口は減少傾向に推移している。その一方で世帯数は増加しており、少数世帯化・少子高齢化及び校舎の老朽化が進み、2008年(平成20年)から市内の小・中学校の大幅な統合が実施された。2005年に北相馬郡藤代町との合併によって人口10万人を突破するとともに、茨城県の「まちづくり特例市」に認定され、土地利用や福祉関係等の県主要事務の権限移譲を受けており、現在取手駅周辺再開発・土地区画整理事業・宅地開発などが新たに行われている。市内では、現在URによる常総ニュータウン取手ゆめみ野の開発が進められている(ゆめみ野の詳細は常総ニュータウンの項目を参照)。また、東京芸術大学取手キャンパスが市内にあることから、「アートのまち取手」としてまちづくりを展開しており、その一環として1999年より市民と取手市、東京芸術大学の三者が共同で、取手アートプロジェクト(TAP=Toride Art Project略)を行っている。県庁所在地の水戸市まで60km、東京までは約40kmに位置する。JRや関東鉄道常総線の駅を中心に市街地が広がる一方、田園地帯も多く残る。また、古くは水戸街道の宿場町だったことから、それに関連した史跡・文化財が多数見られる。交通面は、鉄道ではJR常磐線、関東鉄道常総線が、道路では国道6号と、そこから分岐する国道294号の事実上の始点があり、茨城県南地域の交通の要衝として機能している。関東平野に位置し、利根川と小貝川に面していることから、かつては水害が多かった。現在でも、市南西部と南東部の台地上の地域を除くと、市域の多くで浸水の危険性が見られる。詳しくは浸水想定区域図を参照。しかし、近年は利根川、小貝川などの堤防の高機能化により、河川の氾濫に伴う浸水被害はほとんどなくなっている。一方、集中豪雨により市内の一部低地などでは道路が冠水するなどの被害が発生する。1911年(明治44年)から1920年(大正9年)の利根川河川改修によりできた、利根川を挟んだ千葉県側に「取手市小堀(おおほり)」と呼ばれる、いわゆる対岸飛地があり、市営渡し船である小堀の渡しによって結ばれている。また、小堀地区を循環するバスも運行されている。尚、この地区は古利根沼が千葉県我孫子市との境である。「取手」の都市名の由来は、戦国時代に大鹿太郎左衛門の砦(大鹿城:現在の取手競輪場付近)があったことから名づけられたといわれている。ただし、平安時代末の11世紀には伊勢神宮の相馬御厨として、当市周辺の地名がすでに史料に記されており、さらに13世紀になると、稲村、戸頭、高井、大鹿などの地名も相馬氏の領地として史料に登場することから、正確な由来は判明していない。平将門が城堡(砦:とりで)を築いた事に由来するとの説もある。また、「取手」「鳥手」「鳥出」という標記がされている歴史書なども見受けられる。取手市では、本所機能を分散させた分庁舎方式を採用している。2008年度(平成20年度)は341億3,000万円の一般会計予算が組まれており、歳入の約57%が市税で、そのうち約35%が個人市民税、約27%がキヤノンやキリンビールなどの市内に事業所・工場が所在する企業の法人市民税で占める(法人税収入では、つくば市、水戸市に次ぐ茨城県内第3位、法人税割ではつくば市に次ぐ茨城県内第2位)。一般会計からの支出は民生費が最も多くを占め、ついで総務費、土木費、公債費が並ぶ。また、同年度は9つの特別会計で188億2,796万7,000円の予算が組まれている。企業による法人税収入が茨城県内第3位と企業に恵まれた環境だが、全体では近年市町村民税法人税割が大幅に落ち込んでおり、2009年に地方交付税の交付団体となった。 負債に関しては、2006年度(平成18年度)末時点で、地方債現在高比率174.0%(茨城県内ワースト20)、実質的な債務残高比率186.3%(茨城県内ワースト21)、将来にわたる財政負担比率173.3%(茨城県内ワースト13)である。その一方で、経常収支に占める人件費率が34.9%(茨城県内ワースト8)と、近隣と比較して非常に高い人件費率となっており、旧藤代町との合併の影響による職員数の適正な定員管理が大きな課題となっている。取手市消防本部 商業の中心地は取手駅前で、1973年3月23日に駅東口にカタクラショッピングプラザ、1985年に駅西口に取手とうきゅうが開店した。1986年8月には西友が撤退したが、1988年9月21日にボックスヒル取手店が開店し、1990年頃に取手駅前は最盛期を迎える。しかし、カタクラショッピングプラザは2001年のイトーヨーカドーの撤退後、キーテナントにマルエツ、ダイソーなどを入れたが2007年4月26日に閉店。現在は取り壊されている。また、取手とうきゅうも2010年8月31日をもって閉店した。市内にはラーメン店を展開する『ゆにろーず』の本社と製麺所があり、ベイシアの出店計画も2005年より存在する。そのような中、2012年度中に西友が取手とうきゅう跡地に出店すると報じられ、「リボンとりで」として開業した(西友は1階部分に食料品販売のみで営業し、2階以上は専門店)。市西部の戸頭では、街開き後にマスダやリブレ京成などのスーパーが出店し、新大利根橋・常総ふれあい道路の開通、隣接する守谷市の常総ニュータウン南守谷・ヒルズ美園などの開発が進むと、ジャスコ取手店が出店。さらに2001年(平成13年)にジャスコに隣接する場所にカルフール、戸頭に隣接する米ノ井にベイシアが出店する予定であったが、これらは中止となっている。しかし、カルフール予定地には、戸頭地内にあったケーズデンキが移転し、ホーマックも新規出店。2007年(平成19年)にはヤオコーが出店した。この他、戸頭にはジェーソンが出店した。2015年.平成27年9月、イオン取手店(旧ジャスコ取手店)は閉店した。当市は1985年(昭和60年)9月に目白女子大学(仮称。現在の目白大学)の誘致を行い、1986年(昭和61年)1月に正式に取手市に建設する意向を受け、米ノ井地区が候補となったが、建設は中止となった。茨城県立私立
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。