LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダイノジ

ダイノジは、大地洋輔と大谷ノブ彦によるお笑いコンビである。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。同期にはモリマンなどがいる。大地はダイチ→大地洋介→おおち→大地洋輔、大谷はビック谷→大谷伸彦→大谷ノブヒコ→大谷ノブ彦とそれぞれ4度改名している。理由は、2006年に開運アドバイザー安斎勝洋に「今のままだと良いことが起きてもすぐ悪いことが起きる」とアドバイスを受けたことと、大地がエア・ギター世界大会2006で優勝したが、その後左足を骨折して「やばい」と思ったことから。コントと漫才の両方を行っている。漫才では大谷がボケ、大地がツッコミを担当しているが、コントではネタによって入れ替わる。元々は大地がボケ担当であったが、本人曰く「ボケたあとのドヤ顔がスゴイらしい」という理由でツッコミに転向した。代表的なコントネタは『爆笑オンエアバトル チャンピオン大会』でも披露された「小西君」など。大地の恰幅のよい体格を生かしたボケ・ツッコミが多く、「ほらこんなに額からとんこつスープを出しちゃって」というボケに「汗だよっ!!」というツッコミや、「その前足が…」というボケに「前足じゃなくて、手!」というツッコミ、「ヘイ、タクシー!」「手がみじけーよ!」など。またオーバーリアクションを生業とする、やや古さをあえて感じさせるコントなどを得意とする。アメリカなどのコメディーのパロディや、'80年代漫才ブームやそれ以前のスタイルなどをベースとしている。漫才などのツカミとして「ウーン」と溜めて呼吸を合わせてジャンプしながら「ダーイッ!」と言って「大」の人文字をやる。また、2000年代後半のショートネタブームに合わせて、やすしきよし、ツービート、青空球児・好児等の昭和の漫才師のパロディを意識したアレンジネタも行っていた。後に『爆笑レッドカーペット』などのショートネタ番組では、自己紹介のはずが大谷が延々と蘊蓄を語り出し、大地が「長えよ!」とつっこんだだけで持ち時間が終わってしまう漫才を行うようになった。自己紹介が長いというネタはかつてオンエアバトルなどでも披露していた。大地は個人での一発ギャグを多数持っており、多くの番組で披露している。ダイノジには「もてるー」というネタがあったが、スピードワゴンの「甘い言葉」のネタと似ており、披露の時期からスピードワゴンがダイノジをパクッたとも言われることがあるが、両コンビともに「別物」と考えている様で、和解もしている。コンビ名の由来は、「大地」、「大谷」、「大分県出身」の3つの「大」の字があったため。また、英語でコンビ名を表記する場合、よく使用される「dainoji」は誤表記であり、「dienoji」が正しい。「die」は文字通り「死」を表している。大地の兄である大地大介(ex.BEYONDS)がINDIES MAGAZINE vol.12で語ったところによると、コンビ名の由来は、大地の父親が大の字になって死んでいたからだという。第一発見者は大地であり、そのとき理由は分からないが、「ヤバイ」と思って慌てて学生服に着替えた、と言うエピソードが残る。なお、ケツメイシのシングル『涙』のミュージック・ビデオ出演時、映像の中では大地が大谷に「ダイノジに寝るなよ」と言ったときに思いついた、という設定になっているが、これは創作である。『M-1グランプリ2002』で決勝進出者が決定する時、審査員たちは最後の8組目を選出するにあたってダイノジにするか、スピードワゴンにするか意見が分かれ、この論議だけでかなり長引いたらしく、長い議論の末、僅差でダイノジの決勝進出が決定し、吉報を受けた瞬間大谷は号泣した。それを聞いて最初に「おめでとう!」と大谷に駆け寄ったのは、大谷の大親友で、不幸にも同じ当落路線にいたスピードワゴンの小沢一敬であった。スピードワゴンは自分達が決勝にいけない悔しさを惜しみ、ダイノジの決勝進出を称えた。だが、スピードワゴンは、ワイルドカード(敗者復活戦)で決勝進出。その発表は、ダイノジの出番直前で、それを聞いた大谷は「スピードワゴン、きたー!」とガッツポーズをとっていたという。決勝では、大谷が緊張のあまりネタを一つ飛ばすミスをしてしまう。大谷は後に「審査員の豪華な顔ぶれを見たら舞い上がってしまった。漫才でネタを飛ばしたのはこのM-1グランプリが初めて」と語っている。そのミスのあまりにものショックに、本番終了後2人でタクシーに乗ったものの、意味もなく2人一緒に途中の渋谷で降りて立ちすくんでしまったという。また、翌年から仕事が減ってしまい、本人達も相当引きずったらしい。後日談として、実は舞台に出た瞬間に大谷の判断でネタ自体を変更していたと『ゴッドタン』において大地に暴露されている。理由はネタを飛ばしてしまった事と同じであり、「憧れの人達を見た瞬間に、一か八かのネタではなく置きに行った営業ネタで50点を獲りに行こうと思ってしまった」というものだった。それに加えて上記の通りネタを飛ばしてしまったという事で、番組内では'チキン'扱いを受けていた。その後2004年にラストイヤーを迎えるまで毎年挑戦したものの、全て準決勝敗退に終わる。大谷は『M-1グランプリ』について、自身の見解をラジオやウェブ番組、雑誌、ブログなどで熱く語ることが多く、自分自身を「M-1のガヤ」と言っている。2005年ころから、2人そろって虎のイラストが大きく描かれたトレーナー(あるいはセーター)を舞台衣装として着ていた(通信販売で売られているが、浅草で購入していると明言)。ランディーズ中川も同じTシャツを所持している。2008年頃からは、大地がピンク(または黒)のスーツ、大谷が白(または黒)のスーツを着ている。テレビラジオテレビラジオ

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。