徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代の江戸幕府第9代将軍(在任:延享2年(1745年)- 宝暦10年(1760年))である。正徳元年12月21日(1712年1月28日)、御三家紀州藩の第5代藩主(後に第8代将軍)・徳川吉宗の長男として江戸赤坂の紀州藩邸で生まれる。母は側室・大久保氏(お須磨の方・深徳院)。幼名は長福丸。父・吉宗が将軍に就任することになると、同時に江戸城に入り、享保10年(1725年)に元服、それまでの徳川将軍家の慣例に倣い、通字の「家」の字を取って家重と名乗る。生来虚弱の上、障害により言語が不明瞭であったため、幼少から大奥に籠りがちで酒色にふけって健康を害した。享保16年12月(1731年)、比宮増子と結婚した。発話の難に加え、猿楽(能)を好んで文武を怠ったため、文武に長けた次弟・宗武と比べて将軍の継嗣として不適格と見られることも多く、父・吉宗や幕閣を散々悩ませたとされる。このため、一時は老中・松平乗邑によって廃嫡されかかった事もある。延享2年(1745年)に吉宗は隠居して大御所となり、家重は将軍職を譲られて第9代将軍に就任した。しかし宝暦元年(1751年)までは吉宗が大御所として実権を握り続けた。家重への将軍職継承は家重の長男・家治が父とは逆に非常に聡明であったことも背景にあったと言われている。家重の時代は吉宗の推進した享保の改革の遺産があり、綱吉が創設した勘定吟味役を充実させ、現在の会計検査院に近い制度の確立、幕府各部局の予算制度導入、宝暦の勝手造り令で酒造統制の規制緩和など、幾つかの独自の経済政策を行った。しかしながら負の遺産も背負うこととなり、享保の改革による増税策により一揆が続発し(直接には宝暦5年(1755年)の凶作がきっかけであるが、本質的には増税が原因である)、社会不安が増していった。郡上一揆では、家重は真相の徹底究明を指示し、田沼意次が評定所の吟味に参加し、老中、若年寄、大目付、勘定奉行らが処罰され、郡上藩と相良藩2藩が改易となった。百姓一揆で幕府上層部にまで処罰が及んだ例は郡上一揆が唯一である。また薩摩藩に対して木曽三川の工事を命じ、膨大な財政負担を薩摩藩に負わせた(宝暦治水事件)。京都で宝暦事件が起きたのも、家重が将軍職にあった時期である。ただ、健康を害した後の家重はますます言語不明瞭が進み、側近の大岡忠光のみが聞き分けることができたため彼を重用し、側用人制度を復活させた。田沼意次が大名に取り立てられたのも家重の時代である。大岡忠光は、権勢に奢って失政・暴政を行うことはなかったと言われる。宝暦10年4月26日(1760年6月9日)に忠光が死ぬと、家重は5月13日(6月25日)に長男・家治に将軍職を譲って大御所と称した。宝暦11年(1761年)6月12日、田沼意次の重用を家治に遺言し、死去。数え年51歳。『徳川実紀』には、「近習の臣といえども、常に見え奉るもの稀なりしかば、御言行の伝ふ事いと少なし」、「御みずからは御襖弱にわたらせ給ひしが、万機の事ども、よく大臣に委任せられ、御治世十六年の間、四海波静かに万民無為の化に俗しけるは、有徳院(吉宗)殿の御余慶といへども、しかしながらよく守成の業をなし給ふ」と記されている。つまり、無能な将軍だったが、幕閣の大岡忠光や父・吉宗の遺産もあって、平穏を保ったと言われているのである。その一方で、忠光や田沼意次のような優秀な幕臣を見出して重用していたり、勘定吟味役を充実させていることから、井沢元彦は「人事能力は優れている」「隠れた名君である」と評し、『徳川実紀』の評価を、障害ゆえに知性も低いという偏見、あるいは抜擢した意次の低評価によるものとしている。また、甲斐素直も障害があっても頭脳は怜悧で強力なリーダーシップで政治実権を握った将軍であり、綱吉同様、幕閣に不人気だったために低評価になったとの見方をしている。逆に、家重の「重」の字を避けて改名したものもいる(例:入来院定恒(初め重教)、東郷実満(初め重通・重治)・東郷位照(初め重矩)など薩摩渋谷氏の一族。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。