LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

塙保己一

塙 保己一(はなわ ほきいち、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))は、江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助(とらのすけ)、失明後に辰之助(たつのすけ)と改める。また、一時期、多聞房(たもんぼう)とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥(せんや)、保木野一(ほきのいち)、保己一(ほきいち)と改名した。『群書類従』『続群書類従』の編纂者である。総検校。贈正四位。子に伊藤博文と山尾庸三に暗殺されたと推測される国学者塙忠宝がいる。武州児玉郡保木野村(現在の埼玉県本庄市児玉町保木野)に生まれる。塙は師の雨富須賀一の本姓を用いたもので、荻野(おぎの)氏の出自。近世に帰農した、百姓の家系であるという。父は宇兵衛、母は藤木戸村(現在の加美郡木戸村)の名主斎藤理左衛門家の娘きよ。弟卯右衛門(うえもん)。幼少の頃から身体は華奢で乳の飲み方も弱く、丈夫ではなかった。草花を好み、非常に物知りであったという。5歳のときに疳(かん)の病気(胃腸病)にかかったのが原因で、目痛や目やにの症状が出て徐々に視力が弱っていき、7歳の春に失明した。あるとき、虎之助のことを聞いた修験者が生まれ年と名前の両方を変えなければ目が治らないと進言し、名を辰之助と変え、年を二つ引いた。しかし、目痛や目やには治ったものの、視力が戻ることはなかった。その後、修験者の正覚房に弟子入りして、多聞房という名をもらうも、視力は戻ることはなかった。手のひらに指で字を書いてもらい、文字を覚えた。また、手で形をさわったり匂いを嗅いだりして草花を見分けることができた。目が見えなくなってから和尚や家族から聞いた話を忘れることはなく、一言一句違わずに語ることができたほど、物覚えが良かったという。10歳になると、江戸で学問を積んで立派な人間になりたいと考えるようになるが、両親が反対するだろうと悩んだ。宝暦7年(1757年)6月13日、母きよが過労と心痛で死去する。形見としてきよのお手縫いの巾着をもらう。巾着には23文入っていた。宝暦8年(1758年)、絹商人に「太平記読み」で暮らしている人の話を聞き、江戸で学問をしたいという気持ちがいっそう募っていった。。宝暦10年(1760年)、15歳(年を二つ引いて13歳と記している場合もある)で江戸に出、永嶋恭林家の江戸屋敷のもとに身を寄せる。約3年間を盲人としての修業に費やし、17歳(二歳引くと15歳)で盲人の職業団体である当道座の雨富須賀一検校に入門し、名を千弥と改め、按摩・鍼・音曲などの修業を始めた。しかし生来不器用でどちらも上達しなかった。加えて、座頭金の取り立てがどうしても出来ず、絶望して自殺しようとした。自殺する直前で助けられた保己一は、雨富検校に学問への想いを告げたところ「3年の間たっても見込みが立たなければ国元へ帰す」という条件付きで認められた。保己一の学才に気付いた雨富検校は、保己一に様々な学問を学ばせた。国学・和歌を萩原宗固(百花庵宗固)に、漢学・神道を川島貴林に、法律を山岡浚明に、医学を品川の東禅寺に、和歌を閑院宮に学んだ。塙保己一は書を見ることはできないので、人が音読したものを暗記して学問を進めた。保己一の学問の姿勢に感動した旗本の高井大隅守実員の奥方に、『栄花物語』40巻をもらい、初めて書物を所有した。のち、雨富検校の隣人の旗本・松平織部正乗尹(まつだいらおりべのかみのりただ)が講義を受けていた萩原宗固の講義をともに聞くことになった。乗尹は保己一に系統立てた学問をさせる必要を雨富検校に説き、はれて、萩原宗固の門人として教えを受けることとなった。そして、宗固の勧めで漢学や神道を川島貴林(たかしげ)に、同時に律令を山岡明阿(みょうあ)(山岡浚明)に学んだ。宝暦13年(1763年)に衆分(盲官のひとつ)になり、名を保木野一と改めた。明和3年(1766年)、雨富検校より旅費をうけ、父と一緒に伊勢神宮に詣で、京都、大阪、須磨、明石、紀伊高野山などと60日ほどにわたって旅をした。明和6年(1769年)に晩年の賀茂真淵に入門し、『六国史』などを学ぶ。その年の10月に真淵が死去したため、教えを受けたのは、わずか半年であった。安永4年(1775年)には衆分から勾当に進み、塙姓に改め、名も保己一(ほきいち)と改めた。安永8年(1779年)、『群書類従』の出版を決意する。検校の職に進むことを願い、心経百万巻を読み、天満宮に祈願する。天明3年(1783年)に検校となる。天明4年(1784年)、和歌を日野資枝(ひのすけき)に学ぶ。寛政5年(1793年)、幕府に土地拝借を願い出て和学講談所を開設、会読を始める。ここを拠点として記録や手紙にいたるまで様々な資料を蒐集し、編纂したのが『群書類従』である。また歴史史料の編纂にも力を入れていて『史料』としてまとめられている。この『史料』編纂の事業は紆余曲折があったものの東京大学史料編纂所に引き継がれ、現在も続けられている。同所の出版している『大日本史料』がそれである。盲人としても、寛政7年(1795年)には盲人一座の総録職となり、文化2年(1805年)には盲人一座十老となる。文政4年(1821年)2月には総検校になり、同年9月に76歳で死去。四男忠宝が跡を継いだ。生家(埼玉県本庄市)は国の史跡に指定され、記念館も置かれている。墓所は東京都新宿区若葉の愛染院。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。