LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

等幅フォント

等幅フォント(とうはばフォント、)は、グリフ幅を固定幅(モノスペース)で実装したフォント。等幅フォントは、文字によって文字幅が異なるプロポーショナルフォントと対比させて使用される概念である。文字の種類により文字幅が変化しないため、文字数が同一であれば、その行は同じ幅になることや、同一の文字数の位置は横方向で同じ位置になること、一定の幅の用紙に文字を打刻する場合にどれだけ文字を入れられるかが明らかになるなどの特徴がある。欧米において、初期の等幅フォントはタイプライターであり、タイプライターでは等幅フォントしか使用できなかった。日本語等幅フォントは、日本語のグリフを全角等幅などの固定幅、その他のラテン文字を半角等幅などの固定幅で実装したものを指す。ラテン文字をプロポーショナル幅で実装した日本語フォントは、日本語のグリフが全角等幅であっても等幅フォントとは呼ばない。コンピュータでは、初期のころは画面や面板に表示される文字は等幅フォントのみであった。また、印刷される文字も等幅フォントの文字のみであった。その後プロポーショナルフォントが使用されるようになってからも、さまざまな用途で使用され続けている。グラフィカルユーザインタフェースが主流となってからも、Microsoft Windowsのコマンドプロンプト(MS-DOS互換機能)やUnix系ターミナルなどのキャラクタユーザインタフェースでは等幅フォントが用いられるほか、携帯電話に含まれるフォントも等幅フォントである。等幅フォントの利点としては、コンピュータの仕様上フォントデータの格納に少ないメモリですむことや、文字幅が同じであるため文字の描画処理が高速にできることなどがあげられる。ウェブブラウザなどでは、プロポーショナルフォントと等幅フォントを別に設定することができ、HTMLやCSSなどでは等幅フォントになるタグやスタイルの設定を指示するコードがある。等幅フォントのフォントファイルはTrueTypeやOpenTypeの場合特定のフラグをmonospacedにすることで実装される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。