京急ウィング号(けいきゅうウィングごう)とは、京浜急行電鉄が運転する列車愛称である。運転形態は座席定員制のホームライナーである。座席定員数の着席整理券(乗車整理券)を発行することにより、長距離旅客に対し着席を保証している列車である。本項では、派生列車のモーニング・ウィング号についても記載する。1992年(平成4年)4月16日に運行を開始した。平日夕ラッシュ時、最も利用の多い時間帯を過ぎた後に運行される下り列車で、品川駅 - 京急久里浜駅・三崎口駅間を京急本線・久里浜線経由で運転される。『京急電車時刻表 2012年10月21日(日)ダイヤ改正号』および『東京時刻表』(どちらも交通新聞社発行)では種別欄に「快特」(京急ウイング○号)と表記される。なお『京急時刻表2015年12月5日(土)ダイヤ改正号』(京急アドエンタープライズ発行)では、種別欄に「ウィング」(ウィング○号)(モーニング・ウィング○号)と表記されるようになった。京急の冠を取って、「ウィング号」と呼ばれる事が多い。品川駅18時45分発の1号から22時5分発の11号まで20分間隔で運転される。3号までは京急久里浜行、4号からは三崎口行となる。品川駅では他の列車の運行に支障しないよう全列車が行き止まり式の3番線発となっており、在線時間を長く確保している。車両は横浜・横須賀方面から回送され、そのまま3番線に入線する。号数は発車順に1から順番に付与している。京急久里浜行きは終点で先発する三崎口行きに接続する。三崎口行きは京急久里浜駅で後発の京急久里浜終着列車の接続を受けてから発車する。特別料金不要列車の最上位種別である快特(エアポート快特を除く)より停車駅が少なく、快特停車駅のうち、京急蒲田駅・京急川崎駅・横浜駅を通過する。上大岡より先の停車駅は快特と同様である。ただし過密ダイヤにより所要時間は同一時間帯の快特とほぼ同等で、先行列車に接近して運転する時間が長い。最高速度は横浜以北でも110km/hに抑えられており、遅延回復時以外120km/h運転は行わない。なお前述したように、京急線で運行される一般の快特とは停車駅が異なるが、正式な列車種別としては、同様に「快特」となっている。そのため公式ホームページの時刻表では着席整理券が必要な品川駅では「京急ウィング号」となっているが、それ以外の不要な駅は「快特ウィング号」となっている。種別・行先表示器には、(1) 種別表示器に終着駅名を表示し行先表示器に「Wing」と表示し、「ウイング号」と赤字で表記されているものと、(2) 種別表示器に「Wing」と表示し、「ウイング号」と赤字で表記され、行先表示器に終着駅名を表示しているものがある(いずれも「Wing」のロゴは京急ショッピングセンターと同じものを用いている)。(1)の表示方法は2000形時代からのもので、その後順次(2)の表示方法に変更され、現在は(2)の表示方法に統一されている。また、京急ではこの種別の事を「ウィング号」と呼んでいるが、列車の行先表示器には「ウイング号」と表記されている。列車種別表示灯の表示は、品川駅ではが、上大岡駅以南の停車駅は快特と同様になるためが、通過駅では他種別と同様に通過列車を意味するがそれぞれ表示される。事故や災害などで大幅な遅延が発生している場合、また並行するJR東海道本線系統の運転見合わせ、ダイヤ乱れ発生による振替輸送の依頼を受諾した場合は、運転を取りやめ、「ウィング号」用の車両を青物横丁駅および平和島駅に臨時停車する快特列車として運転することがある。2015年(平成27年)12月7日に運行を開始した。平日朝ラッシュ時に三浦海岸駅 - 品川駅・泉岳寺駅間を京急久里浜線・本線経由運転される上り列車で、現在2本が運転されている。京急ウィング号と異なり久里浜線内にも通過駅が設定されており、京急久里浜駅・堀ノ内駅・金沢八景駅なども通過する。京急ウィング号と違い、モーニング・ウィング号に対しては、列車種別表示灯の表示はすべての駅でが表示される。下りの京急ウィング号は品川駅、上りのモーニング・ウィング号は三浦海岸駅、横須賀中央駅、金沢文庫駅、上大岡駅から乗車する場合は、乗車券の他に大人・小児共通で300円のWing Ticket (旧名:着席整理券)が必要となる。下り京急ウィング号の上大岡駅以南、上りモーニング・ウィング号の品川駅以北は乗車券のみで乗車できるが、着席は保証されない。なお、着席整理券は京急ウィング号運行開始から2015年12月4日まで大人・小児共通で200円であったが、モーニング・ウィング号が運行開始した2015年12月7日より300円に変更、同時に名称も「Wing Ticket」に変更された。Wing Ticket確認・入鋏のため、品川駅では1編成のうち2つのドアのみ非常コックを使用して手動で開閉している。Wing Ticketには乗車位置として「前4両」もしくは「後4両」が記載され、前者の場合は前から4両目、後者の場合は最後尾の車両後方のドアから着席整理券を係員に提示・入鋏して貰い乗車する。京急ウィング号運行当初から2015年12月4日までは着席整理券は係員により回収する方式が取られたが、2015年12月7日から開始した優待制度の開始により、Wing Ticket入鋏後は手元に戻ってくるようになった。なお、4両目と5両目との間は品川駅発車直前まで通り抜けができない。これは、京急ウィング号に2000形が充当されていた頃の名残で、4両編成を2編成使用して運行される場合もあったためである。着席整理券の自動券売機は「前4両」が品川駅1番線の中央と横浜寄り階段上、「後4両」が高輪口改札と3番線のホームにある。満席などの場合を除き、券売機に近い位置で乗車するためのものが販売される。当初この券売機は現金のみ対応で、パスネット・PASMO・Suicaなどには対応せず、1,000円札以外の紙幣も使用できなかったが、2007年12月3日より新型の券売機が使用開始となり、PASMO・Suicaや1,000円札以外の紙幣が使用可能となったほか、直近の列車の空席状況も「○」「△」「×」で表示されるようになった。品川駅の発車標の備考欄には、着席整理券について“空席あり”・“残りわずか”・“満席”の表示が出る。ウイング号に使用される2100形電車には補助席があるが、この補助席の部分は着席整理券の座席数に数えられない。ただし補助席そのものはロックされておらず使用可能な状態であるため、補助席に座ることも可能である。当初は京急線各駅で1週間前から購入できたが、2015年12月現在は品川駅のみで当日分を午前6時から発車3分前まで販売している。また、京急カード会員は携帯電話による着席整理券購入システム「京急ケータイdeクィックサービス」が利用可能で、電話機画面に表示された着席整理券を係員に提示するだけで乗車できる。モーニング・ウィング号は号車指定での乗車で、三浦海岸駅は1号車、横須賀中央駅は2・3号車、金沢文庫駅は7・8号車、上大岡駅は4~6号車からの乗車となる。運行開始当初は2000形(当時は集団見合式クロスシート)が使われていたが、1998年3月28日より転換クロスシートの2100形車両の使用が始まり、翌1999年より全列車が2100形で運行している。ただし、2000年まではダイヤの都合により2000形で運行されることもあった。片側2ドアのクロスシート車両である2100形は混雑時の運用に適さないため、本線下りの夕ラッシュ時においては、「京急ウィング号」以外の列車には使用されない。初代の車両である2000形は、京急ウィング号の開始以前に平日の夕方ラッシュ時の運用実績がある。品川での特殊なドア扱いのため、2100形の品川方海側の再開閉ボタンにはロックが取り付けられている。品川では乗務員が非常コックを用いて必要なドアを開けた後にこの再開閉ボタンをロックし、非常コックを復帰することで開扉を維持する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。