神戸大学は明治35年(1902年)に日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校に開学の起首を持つ。現在は11学部14研究科を設置する総合大学となっている。前身の神戸高商は、日清戦争後の急速な日本経済の成長を背景に、実業界における人材需要が高まる中、東京高等商業学校(現一橋大学)に続く形で設置された。初代校長である水島銕也は東京高商との差別化を図るため、学理からより実践的な実学教育を重視した。1949年の学制改革による新制大学としての改組時に、日本で最初の経営学部を設置している。また、唯一の海事科学部を設置している大学である。学部学生数11,869名、大学院生数4,712名、計16,581名、教員数1,537名(2013年5月現在)。「学理と実際の調和」を理念としている。神戸高等商業学校設立以来、「真摯」「自由」「協同」の精神で、社会に貢献するような指導的人材を育成する世界的研究・教育機関たることを目指している。「先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ」イギリスの大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ社」によるQS世界大学ランキング2014では、第294位、QSアジア大学ランキング2015では、第41位、国内では、第12位である。平成19年(2007年)に、理学・工学・システム情報学・農学・海事科学の5研究科に加え、自然科学系の5つの研究センターが参加する学際組織、「自然科学系先端融合研究環」を設置。平成23年(2011年)には神戸ポートアイランドに先端的・融合研究を集積する目的で「統合研究拠点」を設置している。このように、文理・分野融合を意識した横断的な研究開発、人材育成に力を入れている。EUインスティテュート関西のコンソーシアムメンバーとして参加しており、通常の留学支援だけでなく、専門教育と留学の双方を中心に据えた独自性の高い少数先鋭教育プログラム「EUエキスパート人材養成プログラム(KUPES)」「5年一貫経済学国際教育プログラム(IFEEK)」「KIBER Program」等を実施している。本稿では主として新制神戸大学設立後の沿革をまとめている(前身の旧制諸学校の沿革については、各校の記事を参照のこと)。神戸高等商業学校神戸商業大学神戸経済大学神戸大学神戸大学のロゴマークは2002年(平成14年)の創立百周年を機に制定されたもので、「Kobe University」の頭文字「K」を2羽の鳥に象徴化し、それぞれが大きな軌跡(個性)を描きながら山や海を渡り、大空(世界)へと自由に羽ばたき、時にはお互いに助け合いながら進みゆく様子を表現している。配色は、鳥を大学のシンボルカラーのブリックカラー(RGB:R196 / G0 / B0)とし、緑は山、青は海をイメージしている。ゴシック系フォントを用い、未来にまっすぐ進む堅実なイメージを表現。世界に発信する神戸大学を、広がりのあるデザインでアピールしている。2017年度以降、国際文化学部と発達科学部が「国際人間科学部」として統合再編される予定である。以下、特記していない専攻は博士前期課程・博士後期課程である。 神戸大学の同窓会は略歴にあるような事情から学部・学科・研究科別に複数の組織が存在している。神戸大学の同窓組織としてマスメディアなどでよく名前の挙がる社団法人凌霜会は旧神戸高等商業学校・旧神戸商業大学・旧神戸経済大学とその系譜を組む経済学研究科・経営学研究科・法学研究科・国際協力研究科の4部局ならびに関係する各学部の卒業生と在学生のみを対象とした同窓組織であり、他研究科・学部の卒業生は入会出来ない組織となっている。そのため、神戸大学全体を代表する同窓組織ではない。全学横断型の各同窓会の連合体として、神戸大学学友会が1979年に設立されている。神戸大学が公式に存在を認めている同窓会と、その対象となる学部学科は以下の通り。(それぞれ、前身となる学校・学部・研究科等を含む)神戸大学のキャンパスは全て神戸市内に所在し、一部を除いて殆どの付属施設が神戸市内のキャンパスに存在する。大学公式ホームページ等では「地区」または「キャンパス」という呼称が並存している。キャンパス名に関しては、医学部・医学系研究科と海事科学部・海事科学研究科のキャンパスは所在地の地名があてられている。それ以外の学部・研究科のキャンパスの場合、キャンパス名は学部名を冠したものや地名を冠したものとで揺れがある。本地区は六甲山とその山の手に広がる住宅地に接しており、事務局・附属図書館・医学部と海事科学部を除く各学部・研究科及び付属施設が存在する。この地区へ行く際には、阪神電鉄御影駅・新在家駅、JR六甲道駅及び阪急電鉄六甲駅から神戸市営バス、タクシー、あるいは徒歩といった方法がある。学生のマイカー通学は禁止されているため、下宿生を中心にバイクで通学する者が多い(最寄駅からキャンパスへは非常にけわしい坂道なので、原付を含めたバイク所有者の割合は非常に高い)。地区内の移動は基本的には徒歩である。「発達科学部キャンパス」、略して「発達キャンパス」と呼ぶこともある。本キャンパスは全学のキャンパスの中で最北に位置し、南東側に国際文化学部キャンパスがある。この両キャンパスの間には神戸市立鶴甲小学校があり、その更に南東を兵庫県道95号灘三田線が通る。本キャンパスでは語学、教養原論等の全学共通授業科目の講義が行われており、国際文化学部が設置される以前は、全学に一般教養教育を行っていた教養部があった。しかし、学内外を併せると「国際文化学部キャンパス」という呼称を用いることが一番多い。「国際文化学部キャンパス」、あるいは略して「国文キャンパス」とも呼ぶ。本キャンパス側から灘三田線を跨ぐ歩道橋を渡った所に学生会館があり、その西側に六甲台キャンパスが、南側に工学部キャンパスがある。2008年5月に工学部店に次ぐ2店目のセブン-イレブン国際文化学部店が開店した(場所はA棟2階)。新制神戸大学の誕生後、第2次世界大戦後の進駐軍の居住区域であった六甲ハイツ跡地を利用し、姫路市、明石市、西代・松野(神戸市長田区)、赤塚山・御影(神戸市東灘区)に分散されていた各学部の学舎を1960年代に移転配置させてできたキャンパス。工学部棟、文理農各学部棟、自然科学系先端融合研究環を含む自然科学総合研究棟がある。()工学部棟周辺のみを指して「工学部キャンパス」とも呼ぶ。2007年4月、ここに関西の大学の中で初めてセブン-イレブンが出店した。西隣に文理農学部棟があり、少し隔てた東側には親和女子中学校・高等学校がある。文理農学部棟周辺を単独で「文理農学部キャンパス」、あるいは「文理農キャンパス」とも呼ぶ。また、文学部 (Letters)、農学部 (Agriculture)、旧自然科学研究科 (Nature Sciences)、理学部 (Science) の頭文字をとって「LANSキャンパス」とも呼ばれている。医学部医学科を指して「楠」と言うことがある。医学部保健学科を指して「名谷」と言うことがある(読み方はみょうだにである)。学生会館には文化系サークルの部室や書籍販売・アルバイトの情報を提供する生協書店が存在する。六甲台キャンパス内にあり、位置的には六甲台5部局(経済学研究科、経営学研究科、法学研究科、国際協力研究科、経済経営研究所)・工学研究科・国際文化学研究科の各校舎の中間地点である。神戸市外にある神戸大学関連の施設としては、上述の神戸大学ビーフを開発した農学研究科附属食資源教育研究センターが加西市に、自然科学系先端融合研究環 内海域環境教育研究センターのマリンサイトが淡路市に、海事科学研究科附属国際海事教育研究センターの淡路海洋実験実習場が南あわじ市に、そして、神戸市中央区には神戸医療産業都市構想に関わる神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター及びインキュベーションセンターが存在する。立地している地域の関係で、主に兵庫県や県下の市町との協定締結が大半である。(「地域福祉向上、産業振興、教育・文化・スポーツの振興及び発展、人材育成、まちづくりのための連携」を目的としている)(「文化・教育及び学術の分野で援助・協力し、生涯学習等に関する諸課題や文化遺産を活用した地域との連携事業について協同で研究等に参画」する事を目的としている)(「文化・教育及び学術の分野で援助・協力し、生涯学習等に関する諸課題や文化遺産を活用した地域との連携事業について協同で研究等に参画」する事を目的としている)(「県下の市町や県民が取り組むまちづくり、文化及び学術の分野で連携し、地域の歴史的資源の活用、優れた景観の形成等を通じたまちづくりに関する調査・研究」を目的としている)(県と共同で医療行政の研究を実施する事で、地域医療に貢献する事を目的としている)(文化・教育・学術の各分野で連携する事で、生涯学習等に関わる諸問題や文化遺産を活かした地域との連携事業について協力・共同して研究等へ参画することを目的としている)(地域の課題に迅速かつ適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成や発展を支援を目的としている)(長年培われてきた協力連携実績や信頼関係を活かし、さらなる地域活性化と発展を目的としている)その他、学部や学科ごとに、連携協定を締結している場合もある。こちらも主に兵庫県下の自治体や病院等との提携がほとんどである。例外的に自治体ではないが、国立の国立療養所邑久光明園(岡山県瀬戸内市)等の、県外公共施設との連携協定締結を行っている学科(発達科学部人間発達環境学研究科等)もある。共同研究や研究者・学生の交流を行うため、112の大学・機関と大学間交流協定を結んでいる(2013年11月1日現在)。また、129の大学・機関と部局間協定を締結している(2012年5月現在。以下のリストには含まれていない)。※大学・機関名(締結年)改組前は以下の附属学校が存在した。"この項目は、のを使用しています。" "15189
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。