LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蚊取線香

蚊取り線香(かとりせんこう)とは、主に蚊を駆除する目的で、線香に除虫菊の有効成分(ピレトリン)や類似のピレスロイド系成分を練り込んだ燻煙式渦巻き型の殺虫剤である。古くは蚊遣り火(かやりび)とも呼ばれていた。原料は粕粉(除虫菊の地上部分を半年間乾燥させたもの)、タブ粉、でんぷん、ピレスロイド、染料など。粉末状、棒状、渦巻状などに成形される。色は緑色がほとんど。一般には6 - 7時間燃焼するものが多いが、燃焼時間2 - 3時間程度の小巻の物や12時間程度燃焼するものもある。使用するには先端に着火し、最初に出る炎を吹き消して燠(おき)の状態にする。このようにすると不完全燃焼によって煙が立ちのぼるようになる。この煙そのものに蚊を殺す効果があると思われがちだが、実際には燃焼部分の手前で高温により揮発する化学物質(ピレスロイド)に殺虫作用がある(煙と異なり目には見えず、周囲に拡散して殺虫効果を生じさせている)。今日、一般には化学的に合成したピレスロイドが主に使われている。除虫菊の代わりにレモングラスの成分などを使用した製品もあるが、そちらには忌避効果はあるものの殺虫効果はない。蚊取り線香メーカーによっては煙の少ないもの(逆に野外作業用で羽虫が嫌う煙の多いものもある)、花の香料(ビャクダンやバラ他)や果物の香料を練りこませたものも発売している。人間以外にペット用や、畜舎で使用する畜産用の大型などもある。日本での主な生産地は和歌山県有田市付近などである。有田市では地元の除虫菊を使って国産の蚊取り線香を製造していた企業が1社あったが、2014年10月に製造を停止した。開発国の日本をはじめとして、その他の国々でも生産・輸出されている。アメリカではモスキートコイル()として売られている。家庭の電化が遅れている国や地域でも火種さえあれば使用できるので、蚊をはじめとする羽虫の駆除を要する東南アジアを中心に普及し、蚊帳と共に、蚊が媒介するマラリア・デング熱予防に貢献している。和歌山県の上山英一郎(大日本除虫菊株式会社の創業者)は、1886年に福沢諭吉より紹介されたH.E.アモアより除虫菊の種子を譲り受ける。上山は、平安時代から日本に残る伝統的な風習「蚊遣り火」のように粉末状にした除虫菊におがくずを混ぜて燃やす方法を考えたが、夏に季節はずれの火鉢が必要であったために普及に至らなかった。そこで上山は、今度は線香に除虫菊を練り込むことを考案、1890年に世界初の棒状蚊取り線香「金鳥香」が誕生した。 棒状のものが製造されていたが粉末のものは扱いにくく、棒状のものは立てて使うために線香が倒れ火災が発生することも少なくなかった。最大の欠点は、一度の点火で長時間にわたって燃焼させることが、線香の形状から難しかったことで、約20cmの長さで約40分が限界だった。棒状線香を単純に伸ばしただけでは燃焼中に倒れやすくなるので延長にも限度があった。現在一般的に普及している渦巻き形の蚊取り線香のデザインは、1895年からのものであり、上山の妻・ゆきの発案とされる(倉の中でとぐろを巻く蛇を見て驚き、夫の元に駆けつけ告げたのが発想の元になったという)。このデザインにすると、燃焼時間が長くなり、かつ嵩張らない。例えば、大日本除虫菊の製品では渦巻きを解きほぐすと全長は75cmに達し、一度の点火で7時間使用できる。この7時間とは、睡眠時間に合わせたものである。また、寝かせた状態で使うので従来の形状よりも安全に取り扱えるようになった。なお、考案されてから長きにわたり、人の手によって渦巻き状に成形してから固める生産方式を採っていたが、1955年ころから自動化のため現在の渦巻き型の打ち抜き機械による成形に移行した。他に短時間用・長時間用・線香が太い物などの種類があり、外国産のものには四角形や六角形のものもある。発明されてから100年近く経つ事と、蚊遣り火と混同され、時折時代劇で時代考証の間違いとして、蚊取り線香を使用しているシーンがある。渦巻型の蚊取線香は中心部分を金属製でY字型の突起になっている線香立に固定して用いられることが多く、使用している際には灰が落ちるので、その受け皿として金属製の線香皿や陶製の蚊遣器(かやりき)が用いられる。また、このようなY字型の線香立ではなく耐熱性のガラス繊維に直接載せて用いる線香皿もある。蚊取り線香が複数枚封入されている製品には、金属製の線香立や金属製の線香皿を封入しているものが多い。金属缶の蓋を裏返すと中心部分に直接Y字型の突起が取り付けられておりこれを引き起こして線香皿として使用できるようにした製品や、金属缶の蓋部分に耐熱性のガラス繊維が敷かれておりそのまま線香皿として利用できるようにした製品もある。また、陶製の蚊遣器には代表的なものとしてブタを模した蚊遣豚(かやりぶた)があり夏の風物詩となっている。また、キャンプや野外作業など屋外での利用を想定した吊り下げ方式(フック付き)の線香皿もある。これらの用具を用いることで燃焼を伴う製品ながら安全に使用できる。缶容器30巻入り、紙製化粧箱10巻入は皿または台が同梱されているものがほとんどだが、無い場合は清涼飲料水の空き缶(転倒防止や消火用に予め水を入れてもよい)のプルトップを起こして線香の中心部を挟み込んだり、線香中心部の台を差し込むスリットに細い針金を差し込んで地中に刺したり木々に吊る等、皿や台の代わりとして利用できる(その際、差し込み箇所以外に線香と金属が接触または僅かな隙間だと消える恐れがある)。無論、これらの使用方法は屋外かつ周囲に燃え移るものがないことが前提である。火を使わず煙も出ない電気蚊取が開発され、さらに近年は、電気も使わず効果が数時間持続するスプレー式防虫剤も販売されており、煙が出る上に先述のとおり、火災のリスクもある蚊取り線香は、年々見かけなくなってきているものの、電気も電池も要らず、屋外作業やキャンプでの使用、簡便さと効果と手軽さから支持されており、毎年各メーカーが初夏頃にテレビCMを打つなど、現在も根強い一定のユーザー層がいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。