スーパーファミコン (SUPER Famicom) は、任天堂が1990年11月21日に日本国内で発売した家庭用ゲーム機である。ファミリーコンピュータの後継機として発売された。本項では欧米版の「Super Nintendo Entertainment System」や韓国版の「スーパーコンボイ」などについても併記する。発売当時のメーカー希望小売価格は25,000円。型番はSHVC-001(SHVCはSuper Home Video Computerの略)。雑誌やマリオカートシリーズにおける『スーパーマリオカート』のリメイク作品のハード通称などでよく見られる略記・略称はSFC(SUPER Famicomの略)、スーファミなど。欧米では“Super Nintendo Entertainment System”(スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:Super NES、またはSNES)として発売された。発売されたハードウェアではソフトウェアの後方互換性はないものの、機器名称にはファミリーコンピュータの略称として広く親しまれた"ファミコン"の語句を採り入れ、次世代機としての位置付けを明確にした。ハードウェアのスペックとしては、16ビットCPU の搭載、32768色(15bpp)から選択可能な16色のカラーパレットと、それらのカラーを適用可能な16色スプライト、一画面あたり最大128個のスプライト同時表示、背景の多重スクロールと回転・拡大・縮小表示機能、ソニーのDSPによるPCM音源の採用など、カタログスペックとしては同時代の一線級のものを取り揃えている。これによりファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上した。コントローラは本体に2個同梱される付属品となり、本体前面に2つ設けられているコントローラコネクタに接続する方式となった。I・IIコントローラの区別はなくなり、コントローラの右側にあるボタンはA・B・X・Yの4つとなり、上部の左右にはL・Rボタンが追加された。内蔵マイクは廃止された。またコントローラコネクタは拡張端子の役割も兼ねていたため、ここに接続する様々な周辺機器も発売された。カセット差込口のシャッターはファミリーコンピュータ時代の手動式から自動開閉式に変更されており、シャッターが閉まったままでカセットを差し込むことができ、カセットを外すとシャッターが閉まる。また、電源スイッチを入れるとカセット差込口内部にツメが出る機構が備えられており、カセットが挿されているときに電源を入れるとカセット前面下部のくぼみにこのツメが引っかかり、カセットをロックするようになっている。このため、電源スイッチを入れたままカセットを抜き差しすることはできなくなった。通電時には電源ランプが点灯する。ACアダプタ、RFスイッチ、75Ω/300Ω変換器はファミリーコンピュータと共通で、スーパーファミコン本体とは別売であった。RCAピンジャックやS端子を備えたテレビの場合は別売のケーブルにより接続することも可能であった。2007年10月31日をもって、スーパーファミコン、NINTENDO64等の「公式修理サポート」を終了した。スーパーファミコンで発売された一部のゲームはWii・Wii U・Newニンテンドー3DSの配信サービスであるバーチャルコンソールでプレイすることができる。スーパーファミコンの基板 (SNS-CPU-RGB-01) に実装されているLSIの例。日本での出荷台数約1717万台、日本以外では約3193万台、全世界累計出荷台数約4910万台。対応ソフトは1990年から2000年の間に1388タイトル(非ライセンス品を含まず)発売された。開発当初は、当時最大の市場シェアを持っていたファミリーコンピュータとの互換性を維持する為の開発努力も試みられた。実際に一部では上位互換などとも宣伝されており、発売前のモックアップでは映像音声出力およびコントローラを共通化した新型ファミコン「ファミコンアダプタ」により互換性を保つ案も提示されていた。最終的には互換性の維持を断念し、新規プラットフォームとして発売された。しかしライトユーザーや大手ソフトメーカーの取り込みには成功し、既に発売されていたPCエンジン、メガドライブを超える規模のシェアを獲得。結果的に、第四世代、16ビットゲーム機の時代でも、任天堂はメインプレーヤーの座を堅持した。なお、最大市場の北米とフランス・ヨーロッパ・オーストラリア等の欧州市場では先行していたGENESIS(北米版メガドライブ)、メガドライブとほぼ互角の状態で市場を分け合う形に留まっている。2003年に生産打ち切り、2007年には修理も打ち切られ、新規にゲームが作られることもなくなっているが、未だに根強い人気を誇るハードである。2008年2月に調査が行われた「保有しているゲーム機ランキング」(オリコンランキング)でPlayStation 2(62.3%)、ニンテンドーDS(55.4%)に次ぐ第3位(42.5%)を記録した。ローンチタイトルの『F-ZERO』や少し遅れて発売された『パイロットウイングス』は、当時の他のゲーム機には無かった、画像の拡大縮小回転といったスーパーファミコンの性能をフルに生かした内容であった。CPUのクロック周波数は、3.58MHzと低めに設定され、競合機に比べ、演算速度そのものは高速とは言い難かった。また、音の品質にメモリ容量が大きく関わるPCMを音源としながら、その音源用DSPに用意されたバッファは64KiBであり、他のゲーム機で多く使われたFM音源や、波形メモリ音源、PSG等と異なる活用のノウハウを求められ、多彩な表現こそ可能にしたものの、特定の音色のみの品質が高くなったり、不自然ななり方になるなど、高品質な再生までには時間を要した。ファミリーコンピュータの場合と同様、カートリッジスロットは拡張バスでもあるため、そのCPU性能の低さを補うための、演算補助用のプロセッサや、実時間を反映させるためのRTC等の本体機能を補助するチップをカートリッジに搭載したソフトも多く発売された。『パイロットウイングス』や『スーパーマリオカート』等では、DSP-1と呼ばれる固定小数点プロセッサを搭載し、回転、ベクトル演算を補佐。スターフォックス、ワイルドトラックスなどの3Dポリゴンでのゲームを実現したスーパーFXチップや、SA-1と呼ばれる、本体の5A22CPUと同じコアを10MHzで動作させ、本体のCPUと協調させてパフォーマンスを得るプロセッサ、ROM内のデータの伸張サポートや、プロテクト目的など、さまざまなものがソフトウェアに応じてカートリッジ内に搭載された。開発環境としては当初はソニーの32ビットワークステーション・NEWS(ニューズ)が用意されたが、当時のワークステーションは非常に高価であり結局は体力のある大手のソフトメーカー以外の参入を困難なものにした。後期にはゲームの大容量化への対応、更に競合他社への対抗策としてソニーと共同で専用CD-ROMシステム「プレイステーション」(後に発売されるソニーのゲーム機のプレイステーションとは名前は同じだが別物)の開発が進められていた。しかし、ソニーが米国のゲームショーでスーパーファミコンと互換性を持つCD-ROM機を発表して新聞でも報道された翌日、今度は任天堂が記者会見でフィリップス社とCD-ROM機の共同開発を発表したため、ソニーに冷や水を浴びせる形となった。ソニーにとって任天堂はスーパーファミコン用の部品を卸していた顧客でもあった為、法的な手段には訴えず交渉を続けた結果、販売元がソニーから任天堂に移行するなど契約の変更がなされたが、その後両者は決裂した。任天堂は当時の2倍速CD-ROMでもゲームの読出し速度が不十分である事や、ライセンス許諾権の取り扱い(ソニー独自にライセンスを発行でき、任天堂の影響外で市場を形成できてしまう)等CD-ROMの権利を巡っての意見の相違などの理由を挙げ、一方のソニーは任天堂側の変心を訴えている。1992年には任天堂の山内溥社長(当時)が初心会演説でCD-ROM機に対して否定的なコメントをしている。その後フィリップス社とのCD-ROM機が世に出る事はなく、スーパーファミコン互換CD-ROM機の計画は立ち消えとなった(スーファミの拡張機としてはサテラビューが発売された)。この"プレイステーション"が後にSCEから独自のゲーム機として発売された。任天堂による光ディスクを使用したゲーム機は、2001年のニンテンドーゲームキューブの発売を待つことになる。スーパーファミコンジュニア (SUPER Famicom Jr.) は、スーパーファミコンの基本性能はそのままにデザインを一新・小型化し、RF出力、RGB21ピンケーブルおよびS端子ケーブルによる映像出力、RF端子、カセットイジェクト機構、拡張端子(サテラビューとの接続端子)を廃した廉価機である。型番はSHVC-101。1998年3月27日に発売された。価格は7,800円であった。同時発売ソフトは『星のカービィ3』。セット内容は本体とコントローラ1個(型番はSNS-102と、従来のSHVC-005とは若干デザインが異なり、長さも2倍の約2mに延長されている。)、取扱説明書のみだった。RF出力端子は搭載されておらず、RF接続するには別売のNINTENDO64用のRFモジュレータ(NUS-003)が必要となる。AV仕様ファミリーコンピュータ用のRFモジュレータ(HVC-103)は使用できない。サテラビューとの接続端子が省略されているので、サテラビューを用いた遊びはできなかった(ただし、サテラビュー対応ソフトや、8Mメモリーパックに記憶させたゲームをサテラビューを使用しないモードで遊ぶことはできる)。また、SHVC-001とはコントローラ1(1コン)端子とコントローラ2(2コン)端子のピンの間隔が異なるので、一部サードパーティ製のワイヤレスコントローラなど両方のピンが一体型となって同時に接続する周辺機器は使用できない。Super Nintendo Entertainment System (発音:、スーパーニンテンドー エンタテイメントシステム)は、スーパーファミコンの北米版、・ヨーロッパ版である。また、Nintendo Entertainment System(略称:NES、ファミリーコンピュータの北米・ヨーロッパ・アジア・オーストラリア版)の後継機にあたる。コンソールに "Super Nintendo" の部分が大きく表記されていたため、現地では「スーパーニンテンドー」の愛称で親しまれた。SNES もしくはSuper NESと略されることが多い。メーカー型番はSNS(北米)、SNSP(ヨーロッパ)。基本スペックは日本版スーパーファミコン(以下、日本版)と同一だが、以下の点が異なる。スーパーコンボイ(/Super COMBOY)は、スーパーファミコン(SNES)の韓国版である。メーカー型番はSNSN。発売元が任天堂ではなく現代電子産業(現・SKハイニックス)となっているが、同時期のセガとサムスン電子との提携とは異なり、韓国でのライセンス生産ではなく任天堂からOEM供給したものである。※このほかファミリーコンピュータ用の、RFスイッチ(HVC-003)、75Ω/300Ω変換器(HVC-004)はスーパーファミコンでも使用可能。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。