LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

金沢駅

金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅。なお、当駅兼六園口側に存在する北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅(ほくてつかなざわえき)や、かつて存在した北陸鉄道金沢市内線の金沢駅前停留場(かなざわえきまえていりゅうじょう)についても解説する。石川県の県庁所在地・金沢市の代表駅である。JR西日本の2015年(平成27年)3月14日に延伸開業した北陸新幹線と北陸本線、IRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線が乗り入れている。また七尾線の列車も津幡駅からIRいしかわ鉄道線経由で乗り入れている。IRいしかわ鉄道線も元々は北陸本線の一部であったが、北陸新幹線が2015年(平成27年)3月14日に延伸開業した際にJR西日本から経営分離され、IRいしかわ鉄道に移管された。北陸本線は、大阪・京都方面からの特急「サンダーバード」、名古屋・米原方面からの特急「しらさぎ」など全列車が停車し、ほぼ全列車が始発・終着となる(「サンダーバード」の1往復は和倉温泉駅に直通)。北陸新幹線開業前まではほとんどの列車が当駅から富山方面にも運転されていた。在来線ホームでは、1990年(平成2年)から金沢の伝統工芸の一つである琴の音色の発車メロディが使用されている。2・4・6番のりばは短調、1・3・5・7番のりばは長調になっている。駅自動放送も、詳細放送でありながら、北陸本線主要駅標準のものとは異なり、この駅独自の自動放送となっている。新幹線ホームの発車メロディはオリジナル曲を導入している。金沢市出身の音楽プロデューサー・中田ヤスタカが制作し、「金沢の山から海にかけての起伏ある自然条件」「伝統と創造が調和するまち」「北陸新幹線のスピード感と快適性」を表現している。2001年(平成13年)、JR金沢駅・北鉄金沢駅ともに第3回中部の駅百選に選定された。2011年(平成23年)には、アメリカ・(ウェブ版)の「世界で最も美しい駅」の一つに選定された。金沢駅は2023年春の敦賀延伸開業までは北陸新幹線の暫定的な終着駅として扱われるが、延伸後の終着駅である敦賀駅も暫定で、正式な終着駅は新大阪駅である。当初は数百メートル米原よりの位置に設けられる予定であったが、地形的に不利という理由で、工事直前に現在の位置に変更された。当初は、新幹線の開業後も(敦賀延伸までは)在来線駅ともJRが保有し運営することになっていたが、2012年から翌年に行われたJR社長と石川県知事の会談により、IRいしかわ鉄道が土地を除く在来線駅の施設を取得することになり、補助金により同社が所有権を取得。ただし、管理・運営は引き続きJRが行う。。当駅は管理駅長が配置された直営駅であり、管理駅として北陸本線の加賀笠間駅 - 西金沢駅間の各駅を管轄している。みどりの券売機とみどりの窓口が設置されている。両社の共同使用駅であり、JR西日本が駅を管轄する。島式ホーム3面7線を有する高架駅である。七尾線の列車がよく使用する4番のりばは3・5番のりばのあるホームの富山方の端を切り欠いたホームである。そのため階段から遠い位置にある。切り欠きホームとなっている3・4番のりばのホームを除いて、ホーム有効長は13両分となっている。ホーム全体が雪害対策のために屋根で覆われているが、4番のりばのみ覆われていない。これは、高架化当時に非電化だった七尾線の気動車の排ガス対策の名残である。構内の配線は金沢駅折り返しの列車や金沢総合車両所への出入りのために分岐器が多く複雑である。米原・京都方に折り返し線が2本ある。列車運転指令上では、1番のりばが「上り本線」、7番のりばが「下り本線」となっており、残りの5線は2番のりばを「中1番線」として順にカウントし、6番のりばが「中5番線」となる。当駅は福井側と富山・和倉温泉側の優等列車双方が発着し、特急列車の乗り入れも非常に多かったが、北陸新幹線の開業により、富山方面への特急列車や寝台特急の発車は無くなった。なお、おはようエクスプレス・おやすみエクスプレスは土・日・祝日は運休。なお、詳細な発着番線は「JRおでかけネット金沢駅構内図」等で確認されたい。新幹線ホームは通過線を持たない島式ホーム2面4線であり、当面の終着駅となる。頭端式ホーム1面2線を有する地下駅である。浅野川線において、1線ではないのは当駅と三ツ屋駅のみとなっている。線路から直進した位置がだだっ広くなっているが、これは地下鉄として野町駅方面へ延伸するためだともいわれている。通常は1番線のみ使用しており、2番線には1編成が留置されている。ラッシュ時は1・2番線とも使用する。列車別改札。発車時はブザーが鳴る。近年の推移は下表の通り。金沢駅周辺は市内中心部側の東口と、石川県庁の移転後から活気が出てきた西口に分かれている。西口は商業施設の集積が進んでいる。西口付近一帯は通称「駅西地区」あるいはこれを略して「駅西」と呼ばれている。北陸新幹線開業日の2015年(平成27年)3月14日に出入口名称の変更を行い、東口は「兼六園(けんろくえん)口」、西口は「金沢港(かなざわこう)口」とされた。増床して25店増の65店舗になり、2015年(平成27年)3月14日に新装開業。2016年(平成28年)3月18日に新装開業。2005年(平成17年)3月20日、北陸新幹線の延伸を見越した駅周辺整備事業の進捗によって、東口正面には巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」が完成した。その北側にバスターミナル、南側にタクシー乗り場が分離整備されている。※西日本旅客鉄道の新幹線・在来線特急、ならびにIRいしかわ鉄道線の「あいの風ライナー」の隣の停車駅は各列車記事を参照されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。