LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大場つぐみ

大場 つぐみ(おおば つぐみ、本名・性別・生年月日非公表)は、日本の漫画原作者。東京都、和光大学出身。血液型はB型。2003年、一切の活動実績が不明のまま『DEATH NOTE』(作画:小畑健)の読切が『週刊少年ジャンプ』に掲載されてデビュー。この読切を元に連載された同作で同年連載デビューを果たす。『DEATH NOTE』は実写映画・小説・アニメなど多くのメディアミックスが展開され、海外でも大きく評価されるヒット作となった。2006年の『DEATH NOTE』終了後、しばらく目立った活動が無かったが、2008年には再び小畑とのタッグで『バクマン。』(WJ)を連載開始している。『バクマン。』完結後の2015年から、『ジャンプSQ.』にて『プラチナエンド』を掲載中。潔癖症であり、毎日もしくは最低でも3日に一度は掃除を欠かさない。「部屋が汚いと仕事ができない」性格であり、仕事場をメルヘンチックな洋風に改装し、ジャン・ジャンセンと小畑のリトグラフを飾っている。2004年9月のアンケートで、好きなテレビドラマとして『牡丹と薔薇』を挙げ、また影響を受けた作品として『牡丹と薔薇』の他に『天国と地獄』『ロイ・ビーン』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』と回答している。映画は邦画を好み、黒澤映画やコメディー作品などをよく見る。好きな小説家として星新一をあげる一方、「活字が全然駄目」で小説の類はほとんど読むことがないとも告白している。大場が発表した作品は3作品のみ(読み切り除く)であり、集英社の公式発表や、雑誌の特集記事では、新人漫画家とされている。漫画原作者になろうとしたきっかけは、「集英社にネーム持って行ったらほめられたから」とし、そのネームが小畑を担当していた編集者の吉田幸司の目に止まり、2003年8月の『DEATH NOTE』読み切りに繋がったとされる。しかし、顔写真を初めとする詳細なプロフィールが公開されていない覆面作家であるため、実績のある作家の別名義でないかとの疑念を持つ者は少なからず居り、その正体については真偽不明のままに様々な憶測が持たれている。『DEATH NOTE』の作画を担当した小畑は、大場と最初に会った時の印象について「カッコイイ大人だなと思いました」とインタビューに答えている。2006年(平成18年)5月ABCラジオ『誠のサイキック青年団』(集英社もスポンサーとして参加)内において、『DEATH NOTE』の映画化に関した作品紹介がされた際、出演者で作家の竹内義和は大場の正体に関して、「正体はかなりベテランの大物作家である」「『ジャンプ』編集部内においてもトップシークレットであり関係者でも真相を知る者は少ない、名前までは聞かなかった」と語っている。公式な発表がないため噂や憶測の域を出るものではないが、大場の正体についての説の1つとして、同じくジャンプに『とっても!ラッキーマン』などのギャグ系作品を連載していた、漫画家のガモウひろしであるとの説が様々な所で挙げられている。この説が広まるきっかけとなったのが、2005年(平成17年)1月に開催された第4回日本オタク大賞での岡田斗司夫の発言である。このイベントで岡田は「大場つぐみはガモウひろしなんだよ」と指摘し、その根拠について後の雑誌インタビューで「当時、僕が連載していた雑誌の編集者から聞いた。複数の経路から裏を取った」と説明している。同イベントに同席していた鶴岡法斎も、同雑誌のインタビューにおいて、ガモウひろしの代表作である『とっても!ラッキーマン』との作風の共通性を挙げるなどし、この説を肯定している。また、竹熊健太郎も自身のブログでこの件について触れ、複数のルートから同じ話を聞いているが、「『ジャンプ』の公式見解で認めることはないみたいですよ」とコメントを残している。こうした憶測について、当時の『週刊少年ジャンプ』副編集長の佐々木尚は「それについては何とも申し上げられません」と述べ、この説に対し肯定も否定もしていない。この他、インターネット上ではなどがガモウひろし説の根拠として挙げられている。また、『BAKUMAN』のスペルの下部を少し隠すと『RAKIIMAN』に見えることも何か関係があるのではないかと言われている。大場とガモウの接点として『でたぁーっ わんつーぱんつくん』というガモウひろしの絵本の帯に、大場がコメントを寄せている。マンガ原作者の原作の作り方は様々であるが、大場の場合はマンガ用語で言うところの「ネーム」のかたちで漫画家に手渡しているようで、オリジナルの『バクマン。』の単行本にはそのネームが付録として掲載されている。また同作では漫画家の小畑健による本番の原稿用のネームも掲載され、3巻26頁などでは比較的大場の原作に近い構成でネームが作られ実際の漫画原稿として仕上げられていることがわかる。ネームもしくは絵コンテ形式の原作は、岡本倫(『君は淫らな僕の女王』オリジナル単行本巻末コメント)、坂口いく(『ちぇんじ123』オリジナル単行本12巻巻末コメント)なども採用している。他の原作作成手法には、小説形式や、ト書き形式などがある。(小池一夫)の項なども参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。