村上 隆行(むらかみ たかゆき、1965年8月26日 - )は、福岡県大牟田市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)、野球監督。トゥルーマサに所属している。現役時代後半の登録名は村上 嵩幸。大牟田市で鮮魚商の家庭の長男として生まれ、弟と妹が一人ずついる。歴木中学校で本格的に野球を始め、同じ大牟田市出身の原辰徳に憧れて三塁手を務めた。中学3年生の時には巨人の宮崎キャンプを見学し、原から声をかけられたという。大牟田高校では1年生の間は一塁手、2年生からは投手を任された。同級生に中島浩二がいた。高校では練習試合で3階建ての校舎を越える本塁打を放つなど、強打でNPBのスカウトから注目されている。3年夏の福岡大会では勝負を避けられることも多く、準々決勝で敗退。なお、同学年の藤王康晴の高校通算49本塁打を超える同52本を記録していたが、藤王への注目に対する反発から通算46本塁打と過少申告をしていたという。長打力のある高校生としては隣の佐賀県の岸川勝也も定評があったが、担当スカウトだった佐々木恭介が村上の獲得を強く主張し、1983年度ドラフト会議で近鉄バファローズから3位指名を受けて入団。1年目のに遊撃手にコンバートされ、二軍打撃コーチに就任した佐々木からマンツーマン指導を受けて猛練習を重ねた。一軍初出場となった9月29日の対日本ハムファイターズ戦では猛打賞を記録している。入団2年目のに中西太が打撃コーチに就任すると打撃の才能が開花し、同年は失策が多かったものの打撃でアピールして遊撃手のレギュラーの座を獲得した。シーズン通算で打率.274、16本塁打を挙げて新人王の候補に推されたが、打率.295、14本塁打の熊野輝光に選考で敗れている。翌にはチーム3位の22本塁打を記録して打線の軸となり、同年のファミスタでは3球団合同チームのレイルウェイズで七番・遊撃手となるなど、世間でも注目度が上がっていた。は3月18日の中日とのオープン戦で帰塁の際に右足首を捻挫し、4月中旬からスタメンに復帰した。同年のオールスターゲーム第3戦で2打席連続本塁打を放ち、優秀選手賞を受賞している。シーズン後半は打撃不振で真喜志康永と併用されるようになり、代打を務めることも多かった。同年オフに就任した仰木彬監督は各選手に複数の守備位置を担当する事を要求し、高い遊撃の守備能力を持つ真喜志の存在もあり、失策の多かった村上は秋季キャンプから外野手にコンバートされている。は主に相手先発が左投手の時に中堅手として起用され、新井宏昌、鈴木貴久、ラルフ・ブライアントら層の厚い外野陣にあって出場試合数は4年ぶりに100試合を切ったが、長打率.513はチームの日本人選手の中でトップの値だった。同年の10.19では第1試合の8回表に同点タイムリーツーベースを放っている。から選手登録も外野手となり、同年はオープン戦でチーム最多の6本塁打を放つと金村義明の故障で三塁手として起用された。4月12日にハーマン・リベラが加入するとさらに一塁手に回って好調な打撃を維持していたが、5月16日の対ロッテ戦で本塁突入の際に袴田英利と衝突して左鎖骨を骨折してしまい9月まで戦列を離れている。復帰後は金村の回復もあって中堅手へ戻り、同年の日本シリーズでは第6戦まで代打で4打数2安打の成績を残し、スタメンとなった第7戦では5回に香田勲男からソロホームランを放っている。オフに佐々木恭介の仲人でアン・ルイスのバックバンド「PINX」のコーラスメンバーだった中田ゆうこと結婚、これを機に妻は芸能活動を引退。リベラの退団もあり、はオープン戦で三塁手としても起用されていたが、レギュラーシーズンでは主に中堅手を務めている。5月26日の対西武戦で岡田展和から死球を受けて鼻骨と右手親指を骨折し、5月31日に手術を受けて長期離脱。7月に復帰し、規定打席には到達しなかったものの打率.327、10本塁打の成績を残している。は前年後半に引き続き長打力のある一番打者として期待されていたが、オープン戦終盤で右手のひらを骨折して一軍復帰は5月11日となった。前年まで3年連続でケガが続いていたことから、心機一転のために登録名を村上嵩幸に変更し、引退まで使用した。同年は6年ぶりに規定打席に到達して20本塁打を放ち、中堅手のレギュラーの座を奪取している。オフには1,600万円増の年俸5,200万円(推定)で契約を更改している。また、11月15日のパ・リーグオールスター東西対抗では金石昭人から3ランホームランを放ってMVPを受賞し、同年で退任した仰木彬監督の最終戦に花を添えた。翌には近鉄の選手会長に就任したが、打撃不振で中根仁との併用が続いた。同年は現状維持で契約を更改している。は中根仁が好調だったことなどから出場機会が減り、シーズン成績も打率.208、1本塁打と低迷。この頃から成績は徐々に下降し、大村直之の台頭もあって出場も減っていった。にはFAの権利を取得し、故郷の福岡県にあるダイエーやセ・リーグへの移籍も考慮したが、佐々木恭介が監督に就任したため残留を決意している。は4月24日の試合前の練習で左足内転筋を痛め二軍での調整が続いたが、一軍に復帰するとベンチでムードメーカーとしてチームを支えた。頃から引退まで眼鏡を掛けてプレーし、代打や一塁手ないし三塁手の守備固め要員としての出番が中心となっていった。は一軍での出場がなく、10月17日に金銭トレードで右打者が不足していた西武ライオンズへ移籍。3月27日の対オリックス戦では移籍後初のスタメンで起用されて3安打2打点を記録し、4月25日の対近鉄戦では湯舟敏郎から本塁打を放つなど存在感を発揮した。9月17日の大阪ドームでの対近鉄戦が最後の出場となり、オフに自由契約となった。10月30日にナゴヤ球場で12球団合同トライアウトに参加して強肩などをアピールしたが獲得する球団は現れず、同年で現役を引退。引退後はスカイ・A(2004年・2005年はABCラジオとの兼任)で野球解説者を務める他、ABCテレビの「おはよう朝日です」にもスポーツキャスターとして出演していた。また少年野球で指導を行っていたほか、神戸市で居酒屋を運営していた。、は日刊スポーツ評論家も務めた。、新設された大阪ゴールドビリケーンズの監督に就任し、同年の関西独立リーグで前後期ともに優勝している。「おはよう朝日です」には引き続き出演し、試合のない日にはJ SPORTS STADIUMの解説にも登場している。6月25日に発表されたチームの選手8人が野球賭博に関わっていた事件が発覚し、翌日から番組出演を自粛した。また事件に関与した選手が退団して選手が減少したため、7月30日に内野手として選手登録され現役復帰した。同年オフにチームが解散している。2011年、新球団「06BULLS(ゼロロクブルズ)」を設立し、監督に就任。NPBで3本のサヨナラホームランと2本の満塁ホームランを記録するなど、勝負強さと長打力には若い頃から定評があった。限界まで練習を積むことが試合で心の支えになると考え、若い頃は朝から早出特打を行なってチームの練習中にはマシン打撃、夕方と夜間にも練習し、さらに飲酒後に戻ってからも素振りをしていた。この猛練習で手のマメがつぶれた上に皮が固まらない状態が続き、テーピングをしても一度バットを握ると痛くて離せなくなるほどだったという。プロ入り後に取り組んだ遊撃手の守備は細かい動きが多いため、それほど好きではなかったと述べている。一方で投手に声をかけることで自分のペースを作りやすく、内野守備自体は精神的に合っていた。50m走6秒0の俊足や、投手も務めた強肩には定評があった。にはシーズン通算15盗塁を記録している。鮮魚店の息子という共通点もあり、中村紀洋には兄弟のように接してルーキー時代からよく面倒を見ていた。後に元バレーボール選手の実妹・浩子と中村が結婚したため、村上は義兄となった。村上が近鉄を退団した後は中村が背番号を3から5に変えて受け継いでいる。また妻の実姉は野林大樹と1991年に結婚し、2008年に離婚している。打撃についてはコーチだった中西太から深く影響を受け、中西から聞いた「何苦礎(なにくそ)。日々新たなり」という言葉をスパイクの内側や帽子のツバに書いていた。この言葉については相手に対して奮起する「何くそ」と「基礎を大事にして苦しみながら練習する」という意味があると解釈していたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。