大野城駅(おおのじょうえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅自体は大野城市にあるが、駅の西側は春日市である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅舎を備える。JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。2015年度の1日平均乗車人員は7,919人であり、JR九州の駅としては第19位である。増加傾向が続いており、2004年度には乗降人員が1万人を越えた。近年の1日平均乗降人員・乗車人員は下表のとおりである。東口周辺は民家やマンションが多く閑散としている。一方、西口周辺は九州大学筑紫キャンパスや福岡県立春日高等学校など教育機関が多い。西鉄の天神大牟田線白木原駅とは、東側に約750mほど離れており徒歩連絡が可能であるほか、大野城市コミュニティバスでも連絡している。東口西口かつては、東口ロータリーから西鉄バス二日市白木原線があったが2000年頃に廃止された。現在は、ほぼ同じルートを「まどか号」(大城ルート)が通る。1961年(昭和36年)10月1日に信号所から駅に昇格し白木原駅となる。一方西日本鉄道大牟田線(現:天神大牟田線)には既に白木原駅が存在していたが、西鉄側の駅は改称しなかったため、2つの「白木原駅」が存在し、利用者を混同させていた(両駅は約750mほど離れている)。やがて国鉄側の白木原駅は、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄の分割民営化の後の1989年(平成元年)3月11日に大野城駅に改称し現在に至る。「春日」は近隣の春日神社に因んだ地名、「白木原」は朝鮮半島にあった新羅(しらぎ)の国に由来し、かつてこの地に朝鮮半島から渡来した新羅人の集落があった事から付いた地名、「大野城」は古代山城の大野城が由来の地名である。当駅の歴史は1946年(昭和21年)6月10日に設置された春日信号場にまでさかのぼることができる。当時は太平洋戦争終結直後であり、当信号場は近くに設置された米軍春日基地専用線を分岐。させる為のものであった。専用線には貨物列車のホームが設置され主に貨物の積み下ろしなどに使用された。基地は当時の国鉄鹿児島線の本線の線路を境に西側の当時の春日市の前身である春日町と大野城市の前身である大野町の一部の広範囲にわたって広がり、日本人の立ち入りは原則出来なかった。その後1961年(昭和36年)10月1日に駅に昇格し白木原駅となるも、当時の駅舎は前述した背景があることから、西口は設置されなかった。基地は1972年6月に日本側に返還され、跡地には九州大学や福岡県立春日高校などが設置された。だが専用線にあった貨物用のホームなどの周囲は基地の返還後に国有地となり、ホームを残して更地化される。僅かな基地の名残を近年まで残すも、2010年までにホームの横には遊歩道が整備され2012年現在では、駅前駐輪場や国家公務員大野城宿舎が出来るなど、当時の基地があったころの名残は殆ど見られなくなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。