LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フライス盤

フライス盤(フライスばん)は、ミリング・マシン()とも呼ばれ、回転軸に取り付けたフライス(立形の場合エンドミルも含む)という切削工具を回転させ、金属製の工作物を動かすことによって、平面・溝・歯車などの切削加工を行う工作機械である。1814年〜1820年代ごろに、複数の発明家によって開発されたと見られている。現在、残されている最古のフライス盤は、1818年にアメリカのイーライ・ホイットニー()が、銃器の部品を作るために、旋盤にカッタを付けた横フライス盤である。1857年にイギリスで立フライス盤が作られ、パリの博物館に保存されている。1860年代には万能フライス盤が作られ、歯車やドリルの加工ができるようになった。カッタは、正式には、ミーリングカッタ(milling cutters)と呼ばれる。フェイスミーリングカッタは、正面フライスやフェイスミルと呼ばれ、サイドミーリングは、サイドカッターとよばれる。フライス盤は、ベース(右図の1)とコラム(2)が本体として機械全体を支え、ニー(3)の上に固定されたテーブル(5)の上面に工作物を取り付ける。横フライス盤は、主軸が地面に対して水平方向を向いており、切削工具(フライス)はアーバ(右図の7)を介して主軸に取り付けられ、さらにアーバ支えを介してオーバーアーム(6)によって支えられている。立フライス盤は、主軸が地面に対して垂直方向を向いており、主軸(右下図の2)とその先端に取り付けられたフライス(1)は、主軸頭(3)で支えられている。金属などの工作物は可動式のテーブル(右下図の5)上に取り付けられ、フライス(1)の刃先で切削される。工作物を載せたテーブルは、テーブル手送りハンドル(13)・サドル手送りハンドル(17)・ニー手送りハンドル(18)を回すことによって3次元方向(上下・左右・前後のZXY方向)に動かすことができ、これを用いて切削加工をする。切削工具(フライス)はさまざまな加工に対応するために交換可能となっており、多様な回転工具が販売されている。まっすぐに穴をあけるドリルと異なり、切削時の力が回転軸の横方向に掛かるため、硬い物を加工する時も回転軸や回転工具がぶれないように、全体が頑丈に作られている。主軸方向別移動形態別手動・自動別単にフライス盤といえば、手動によるハンドルによって操作するものを指すが、手動のものとは別にコンピュータによって制御されるNCフライス盤やCNCフライス盤と呼ばれる機械がある。NCとは「Numerical Control(数値制御)」のことであり、CNCとは「Computer Numerical Control(コンピュータ数値制御)」のことである。手動操作では直線的な加工だけを行なえるが、NCでは縦横高さの3方向での動きが同時に制御出来るために、曲線や曲面を切削することが出来る。NCであっても手動操作は可能である。加工対象となる工作物はテーブルに固定されなければならない。固定に使用される工具には以下のものが使われる。回転する切削工具をフライス盤の主軸に固定するために、いくつかの工具が使用されている。下記の多くがフックスパナで締め付け作業などが行なわれる。マシンバイスなどを使う時には銅板を間に挟む事で工作物が直接、バイスの口金で傷付けられることを防止する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。