LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

IS-2

IS-2(ロシア語:, ウクライナ語:, 英語・ドイツ語・ポーランド語:JS-2)は、ソビエト連邦で開発され、1943年12月から生産が開始された第二次世界大戦後期に赤軍が使用した重戦車。日本語文献においても英語やドイツ語の表記に従ってJS-2と書かれることもある。「IS/JS」とはヨシフ・スターリン(Iossif Stalin/Joseph Stalin)のイニシャルであり、そのためスターリン重戦車などとも書かれることがある。赤軍はT-34中戦車やKV-1重戦車を大量生産しドイツ軍に対抗したが、ドイツ軍がティーガーIやパンターなどを投入するようになると、それらの戦車を凌ぐ重戦車が求められるようになった。そこで、85mm砲を搭載するIS-1(旧名称:IS-85)が開発されたが、T-34の新型砲塔にも85mm砲が搭載された上、鹵獲したティーガーIを調査したところ、85mm砲ではティーガーIの8.8cm砲の危険領域まで接近しないと撃破できないことが判明し、新たに122mm カノン砲を改造し搭載するように設計されたのがIS-2(旧名称:IS-122)である。コンパクトにまとめた車体に122mm砲を搭載したため、車内はかなり窮屈な上、元来野砲である122mm砲は、閉鎖機を試作時の隔螺式から半自動の鎖栓式に変更したものの、薬莢と弾頭が分離式で、弾頭だけで約25kgもの重量があり、狭い車内での装填作業は極度の疲労を与え、装填に時間がかかった。また、車内容積に余裕がないため、搭載弾薬は28発に止まった。当初、主砲防盾は85mm砲用のままで幅が狭かったが、耐久性や照準器の位置など使い易さに問題があったため、まもなく幅広の新型に変更された。また、砲塔上のペリスコープも、イギリス製のコピーであるMk.4に変更された。初期型のIS-2については、KB(KV)戦車以来の開閉できる操縦士用直視型バイザーブロック(覗き窓)に攻撃を受け撃破される事例が多かったため、後期型(古い資料では研究者によってIS-2m、またはIS-2 1944年型とも呼ばれる)では車体前面の傾斜角を変更した「直線化装甲」型にし、固定されたバイザーにすることで防御力を増した(同じく攻撃を受け撃破される事例が多かった傾斜角度の少ない鋳造製の車体前方下部装甲については改造は行われず、この部分には補助装甲を兼ねて予備履帯を常設装備とする事で対応された)。それでも錬度が高いドイツ戦車兵の中には砲塔防盾の下側を狙い砲撃し、砲塔リングや車体上面に跳弾させ撃破する者もいたという。また、砲弾の集中の衝撃で防弾ガラスにヒビが入って前方が見えなくなることがあり、代わりに操縦士用の2基のペリスコープを使おうにも、左右の監視用であり間隔が広いため使いにくかったという(これは、IS-3では改良されている)。また、操縦性はIS-1同様、ティーガーより劣るとソ連側、および鹵穫したドイツ側双方からの報告が記録されている。なお、これまで後期型の前面装甲が「ローマ人の鼻」型と紹介されてきたが、これは、ロシアで前期型の前面装甲の呼称の1つである"ломаный нос "(ローマヌィ ノース:ジグザグの鼻)を誤訳した可能性がある。読み自体にはローマという発音が含まれているが、形容詞"ломаный"は「屈折した、壊れた」を意味する形容詞であり、ローマは無関係である。(「ローマの」を意味する形容詞は"римский")ロシアの文献では後期型の前面装甲に関しては"спрямлённый"(直線化された)という形容詞によって言及されているのみで、「ローマ人の鼻」"римский нос"と言及されている例はない。IS-2は数々の欠点を抱えていたが、そのため大量に生産され、対独戦末期の重要な局面に投入され活躍した。もっとも、本車は独立親衛重戦車連隊に編成されて拠点突破に用いられることが多く、対戦車戦闘よりも対歩兵戦闘に活躍している。事実、本車の損害の6割は、歩兵の携帯兵器であるパンツァーファウストによるものである。戦後は共産圏の各国へ供与され、エンジンの換装や、側面の装甲を雑具箱を兼ねた二重構造にしたIS-2Mに改修され、大戦中から引き続きチェコとポーランド、戦後に中国・キューバ・北朝鮮に送られた。第一次インドシナ戦争時、フランス軍は中国からベトナムにIS-2が提供されたのではないかと警戒し、ドイツから鹵獲して運用していたパンターを1両派遣したが、実際にはIS-2の配備は無かった(一方、中東にもIS-2は送られていない)。IS-2の欠点を改良し、全く異なる車体を持つ発展型としてIS-3、直接の拡大発展型であるIS-4が開発された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。