LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富山高等学校 (旧制)

旧制富山高等学校(きゅうせいとやまこうとうがっこう)は、1923年(大正12年)10月富山県に設立された公立(富山県立)の旧制高等学校(のち官立に移管)。1923年(大正12年)、当時の皇太子(昭和天皇)結婚の記念行事として、同地の廻船問屋の妻である馬場はるが高等学校設立事業費として、当時としては破格の100万円(現在の100億を超える金額)という寄付を申し出、これを基金として富山高校が設立された。馬場はさらに教官の海外留学基金などのため合計34万円を追加寄附し、またラフカディオ・ハーンの蔵書コレクションを寄贈した(この「ヘルン文庫」は富山大学に継承されている)。以上のような事情から富山高校跡地(馬場記念公園)には馬場はるの像が建立されている。開校当初、校地に予定されていた富山県上新川郡大広田村蓮町(現・富山市蓮町)では校舎が完成していなかったため、東岩瀬町立尋常小学校の校舎の一部を借りて仮校舎とした。1925年(大正14年)3月新校舎完成により仮校舎から移転し、以後蓮町校地は米軍の空襲による被災からも免れ、廃校まで存続した。新制移行後、旧富山高校地は富山大学文理学部キャンパスとしてしばらく使用されたが、1962年(昭和37年)3月、五福キャンパスへの統合移転にともなって廃止され、現在は「馬場記念公園」となり大木の並木などが往時を偲ばせている。『富山高等学校寮歌 丘の団欒(まどい)』尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。