鉄炮記(てっぽうき、鐵炮記)は、江戸時代の1606年(慶長11年)に種子島久時 (16代)が薩摩国大竜寺の禅僧・南浦文之(玄昌)に編纂させた鉄砲伝来に関わる歴史書である。久時の父・種子島時堯が戦国時代の1543年(天文12年)に種子島でポルトガル人から鉄炮(火縄銃)を入手したいきさつや火縄銃製法確立の過程が記されており、鉄砲伝来・西欧人初来日1543年説の基本資料となっている。著者である南浦文之の死後、門弟によって1625年(寛永2年)に刊行された南浦の詩文集『南浦文集』の上巻に『鉄炮記』として所収されている。自筆本は鹿児島大竜寺に伝えられたが、明治初め島津家のものとなった。『薩藩叢書』第2編所収。天文12年8月25日(1543年9月23)に、100人ほどの外国人が乗船した大きな船が種子島の西岸にある西ノ村に来着し、その服装も初めて見るものばかりで言葉も通じなかったが、乗船者のなかに中国人の儒生「五峯」という人物がおり、村の織部丞が砂上に杖で漢文を書いて筆談したところ、五峯は西洋人は粗野なところもあり文盲だが商売をしたいだけで怪しい者ではないと答え、乗船者が南蛮の商人であることが判明したため、種子島の島主である種子島時堯が「佗孟太(アントニオ・ダ・モッタ)」と「牟良叔舎(フランシスコ・ゼイモト)」というポルトガル人から鉄炮2挺を買い求め、火薬の調合法を家臣の篠川小四郎に学ばせたこと、また、うち1挺を紀州根来寺の杉坊(すぎのぼう)に譲ったこと、種子島から関西や関東にも鉄炮が広まったこと、翌年別のヨーロッパ人から鉄炮の鋳造法も刀鍛冶の八板金兵衛に学ばせたことなどを記している。日本へは原始的な火器は倭寇などにより鉄砲伝来以前に持ち込まれていたとする説もあり、『鉄炮記』に記されているのは1543年(天文12年)にポルトガル人により種子島へ鉄砲(火縄銃)が持ち込まれたとする事件(鉄砲伝来)を意味する、との意見もある。『平戸藩史考』に1543年(天文12年)相ノ浦との戦いに鉄砲を用いたような記事があることから1543年以前からあったのではないとする意見もある。しかし、『鉄炮記』の記述は詳細で、種子島への鉄砲伝来に関しての史料が他にないこともあり1543年(天文12年)伝来説の根本史料として利用されている。ポルトガル側の資料では鉄砲伝来を1542年などとする異説があったが、1946年にゲオルグ・シュールハンマーが『鉄炮記』を重視して1543年説を提唱してから1543年説が定説となった。多くの異論が出るなか、近年、日本を含めた東アジア海域の交易に関する研究が進展し、新たな視点と新史料によって従来の解釈を吟味することで改めて初来年を1543年とする説が現れている(中島楽章論文、『史淵』142輯)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。