多賀竜 昇司(たがりゅう しょうじ、1958年(昭和33年)2月15日- )は、茨城県日立市出身(本籍地は同県北茨城市)で、鏡山部屋に所属した大相撲力士。最高位は西関脇(1983年(昭和58年)11月場所)。現役時代の体格は178cm、139kg。本名は黒谷 昇(くろたに のぼる)。得意手は右四つ、寄り、上手出し投げ。現在は、年寄・鏡山である。日立市立成沢小学校時代はあまりにも元気がありすぎて、5年生の時にサッカーのゴールポストで逆上がりしてポストごと倒れ、顔に17針も縫う傷を負ったりもした。日立市立多賀中学校では野球部に所属し、捕手でキャプテンを務めた。野球の腕を買われて東洋大学附属牛久高等学校への入学が一旦決定したが、経済的な事情で断念。中学卒業後は職業訓練所に通い、溶接の技術を学んだ。訓練所を卒業する直前に日立グループの子会社への就職も決まったが、近所の建設業者が鏡山親方(元横綱・柏戸)の現役時代からの贔屓だった縁で鏡山部屋を紹介され、家が貧しいことを理由に角界入りを承諾。間もなく同部屋へ入門し、1974年3月場所に於いて、16歳で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、本名でもある「黒谷」。なお、改名後の「多賀竜」という四股名は、出身の日立市立多賀中学校に因んだものである。取的時代は、十両・魄龍の付け人を務めた。1981年1月場所で十両昇進、1982年5月場所で入幕を果たした。1983年11月場所では、自己最高位となる西関脇に昇進したものの、5勝10敗と大きく負け越している。1984年5月に母が交通事故で亡くなってからは、せめてもの供養にとそれまで以上に懸命に土俵を務め、蔵前国技館で行われた最後の本場所となった同年9月場所では13勝2敗と大勝ちして見事な平幕優勝を遂げた。この場所では、敢闘賞と技能賞を同時に受賞している。2場所後、両国国技館のこけら落としとなった1985年1月場所では、2日目に横綱・北の湖を押し出しで破って生涯唯一となる金星を挙げた。北の湖は翌3日目の取組前に引退を表明し、彼の現役最後の対戦相手としても名を残した。その後は持病の痛風の悪化などにより目立った活躍はできなかったが、1988年7月場所では十両の地位でも優勝し、元小結・若浪に続く「天皇賜杯拝戴者の十両優勝」となった。現役晩年は十両と幕内との往復が続き、1991年5月場所中に33歳で引退、年寄・勝ノ浦を襲名した。なお、蔵前国技館で幕内最高優勝を経験した力士としては、現役最後の力士ともなった(千代の富士と同じ場所での引退ではあったが、多賀竜の引退表明は、千代の富士より数日後だったため)。引退後はしばらく、鏡山部屋付きの親方として、後進の育成に当たっていた。しかし1996年12月、師匠(元横綱・柏戸)が亡くなったため年寄・鏡山を襲名することとなり、鏡山部屋の新たな師匠となった。なお、長男も鏡山部屋に入門し、「竜勢(りゅうせい)」の四股名で相撲を取っている。2006年11月場所7日目、土俵下で勝負審判を務めていた際、豊ノ島と安壮富士との一番で押し出しで敗れた安壮富士が土俵下に転落。その124kgもの体重で鏡山は右すねを踏まれ、あまりの痛みに悶絶し翌日から休場した。本人はこのアクシデントについて、「現役時代にも経験したことがない痛み」と語っていた。2010年2月に日本相撲協会理事選挙に立候補し、当選した。理事は4期目で、現在は総合企画部長をはじめ、指導普及部長、生活指導部長などといった協会の要職に就いている。(2016年3月発表の職務分掌による。)2期目の当選を果たした2012年1月場所後の改選から約2年間は審判部長を務めていた。現行の制度で、審判部長を関脇経験者が単独で務めることは史上初のケースだった。理事を勇退するまで長年にわたって審判部長を務めていた前師匠(元・柏戸)に続き、弟子である元・多賀竜も審判部長という要職を担ったことになる。蔵前国技館で行われる最後の本場所となった1984年9月場所に於いて、多賀竜は幕尻に近い西前頭12枚目の位置まで下がっていた。もし負け越すと幕内の座が危なくなるため、まずは勝ち越して幕内に残ることを考えて土俵に臨んだ。この9月場所は、前場所で15戦全勝優勝した東大関・若嶋津の綱獲りが懸かった場所で、しかも中日の時点で若嶋津は1敗を維持していた。加えて、幕内2場所目で西前頭6枚目の小錦が、当時「小錦台風」「黒船襲来」と呼ばれるほどの活躍を見せていたため、場所の注目は若嶋津や小錦の方に集まっていた。しかし、多賀竜は初日から快調に勝ち進み、6日目には1敗だった小錦との直接対決で引き落としで勝利。中日には、多賀竜だけが8戦全勝で勝ち越す状況となった。9日目に栃剣に敗れたものの、その後も多賀竜は11日目に西関脇・大乃国に対して左上手からの鮮やかな上手出し投げで快勝し、終盤まで優勝争いの先頭を走っていた。若嶋津は12日目に小錦に寄り切られ2敗となり、14日目には1敗で単独トップの多賀竜と2敗の若嶋津が星1つの差で直接対戦することとなった。ところがこの時困っていた人物は、実は多賀竜の師匠の鏡山親方であった。鏡山親方は当時の審判部長で、14日目に多賀竜対若嶋津と、小錦対千代の富士の割を組んだことで、横綱・千代の富士対大関・若嶋津の取組が消滅してしまう。それにより若嶋津がこの場所優勝して2連覇を果たしたとしても、対戦相手の内容に問題が出て横綱に推挙しづらくなってしまった(千代の富士は前場所を休場していて、その場所で若嶋津は千代の富士と対戦せずに全勝優勝している)。もし多賀竜が負けて優勝争いが縺れれば師匠を困らせるところだったが、多賀竜は若嶋津を寄り倒しで破り、13勝1敗と優勝に王手をかけた。この敗戦で若嶋津は3敗に後退し、2場所連続優勝と横綱昇進が共に絶望となってしまった。また、小錦も千代の富士を堂々と押し出して金星を獲得し、これで優勝争いは1敗の多賀竜と2敗の小錦の2人に絞られた。しかし、翌日千秋楽での対戦相手に、2日連続での大関との対戦となる朝潮との割が組まれた。多賀竜は、もし2敗で追う小錦が本割で琴風に勝利して、小錦との13勝2敗同士の優勝決定戦になれば、自分は絶対に不利だと思っていたという。多賀竜は琴風と支度部屋の便所で偶然出会った時に、琴風に対して思わず「大関、頑張って(小錦関に)勝ってください!」と言うと、真面目一本の琴風は多賀竜に対して「任せておきなさい!」と答えたという。そして千秋楽に於ける琴風対小錦の対戦は2分を超える長い相撲となったが、最後は琴風が小錦を下手投げで下し、この時点で多賀竜の優勝が決定した。多賀竜はその瞬間には土俵下の控えに座っていたが、その席で優勝した喜びの気持ちをずっと我慢していたという。多賀竜は当日の対戦では朝潮に敗れて、最終的には13勝2敗の成績となった。また、多賀竜は同場所にて自身唯一の三賞もダブル(敢闘賞・技能賞)で受賞した。なお、鏡山親方と力士時代に柏鵬時代を築いていた大鵬親方は、自分の弟子から幕内最高優勝者を出すことができなかった。そのため、多賀竜の存在を理由に自身の著書『巨人・大鵬・卵焼き』にて、「親方としては、柏戸さんに負けた」と書いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。