本場所(ほんばしょ)は、公益財団法人日本相撲協会によって定期的に行われる大相撲の興行で、各段の力士が優勝を目指して取組を披露する。力士にとっては技量審査の性質があり、本場所での結果に基づき番付の昇降や力士褒賞金の加算が行われる。番付の残る江戸時代から大正時代までは年2回の興行であったが、1958年(昭和33年)以降は年6回の開催が定着している。うち東京の両国国技館で1月(初場所)、5月(夏場所)、9月(秋場所)の3回行われ、残り3回は大阪の大阪府立体育会館で3月(春場所)に、名古屋の愛知県体育館で7月(名古屋場所)に、福岡の福岡国際センターで11月(九州場所)に各1回行われている。1場所は15日間連続で行われ1日目は「初日(しょにち)」、8日目は「中日(なかび)」、最終日にあたる15日目は「千秋楽(せんしゅうらく)」と呼ばれる。初日は1場所15日制になって以降、昭和天皇崩御に伴い1日延期された1989年一月場所を除き、日曜日に設定されている。夏巡業の期間を確保するために七月場所の初日が6月末に設定されたこともあったが、現在は原則として奇数月の第2日曜日が初日、第4日曜日が千秋楽(ただし、春・秋・九州場所では日曜日が5週ある場合は第3日曜~第5日曜となる。名古屋場所だけは、前述・夏巡業の日程確保の名残から、例外的に第1日曜~第3日曜で組まれる場合もある)とされ当該場所開催期間の15日間が月をまたぐ事は無い。各力士、行司の序列を定めた本場所の番付は各場所初日の約半月前に日本相撲協会より発表される。1970年頃に、年末年始を挟む一月場所を除いては初日の13日前の月曜日と定められた。ほかのスポーツ行事の少ない曜日を選んだということである。例外として一月場所の番付発表については、直前が年末年始の期間に当たるため近年は前年12月24日頃に、また五月場所分は近年は初日の17日前の木曜日に行われている。本場所の土俵進行(土俵入りや力士呼び出しの順序)は奇数日目が東方から、偶数日目が西方からとなっている。本場所における正規の取組を本割(ほんわり)と呼び、本割は番付・成績などを加味して審判部により決められる。幕内は昼過ぎ(初日のみ前々日、千秋楽は前日17時ごろ)、十両は17時ごろ、幕下以下は18時以降に翌日の取組が発表される。嘗ては東西対抗戦、一門系統別総当たり制等で行われていたが、現在は部屋別総当たり制で行われる。十両以上は期間中毎日取組があるが幕下以下の各段力士の取組は1場所のうち7番取組があり、1番相撲は初日か2日目、2番相撲は3日目か4日目、…、6番相撲…11日目か12日目、7番相撲…13日目か14日目か千秋楽となっている。1958年(昭和33年)に制定された内規によると、大相撲の本場所の名称は、それぞれの場所が開催される月の名で表したものを正式としている。これに元号による開催年を冠して、例えば「昭和五十六年一月場所」「平成二十年七月場所」などのようにする(数字も正式には漢字表記)。実際に、協会が発行する番付や・取組表・星取表などはすべてこの「〜月場所」という表記方で書かれている。「春場所」「夏場所」など四季名や、「名古屋場所」「九州場所」など開催地名での通称が広く用いられ、新聞やテレビなどの媒体でも、NHK大相撲中継で番組開始時に「大相撲夏場所三日目」「大相撲九州場所千秋楽」などとタイトルテロップが用いられている。本場所は毎日連続で15日間開催されるが、日によって進行時間は多少異なったりする。前相撲に関しては、春場所では人数が多いため2日目から開始されるが、他の場所では3日目から開始され、前相撲終了後に序ノ口取組が開始される。幕下の取組を残り5番を残して十両の土俵入りが行われるのは、昭和40年代末のオイルショックの際に光熱費節減のため、それまであった幕下 - 十両間の休憩時間が省かれるようになったからである。十両力士は幕下上位五番の取組中の時間を利用して、化粧廻しから取り廻し(締め込み)に締め換える。また幕下上位五番は十両格の行司が担当する。初日は顔触れ言上が行われない代わりに賜杯・優勝旗返還式が行われる。また、1・5・9月場所初日では優勝額除幕式、1月場所初日では年間最優秀力士の表彰式も行われる。千秋楽では中入りの時間帯に十両以下各段の優勝決定戦と表彰式が行われる他、11月場所の千秋楽では年間最多勝の表彰式が行われる。千秋楽では弓取式と幕内の表彰式の間に幕内の優勝決定戦が行われることがある。1909年6月場所以前は回向院での晴天時興行の形を取っており、雨天中止となった場合その後2日続けて晴天とならなければ開始できない規則となっていた。戦前は戦時戦後の一時期を除き旧両国国技館が使われ、1927年から1932年までの地方本場所は大阪市・京都市・名古屋市・福岡市・広島市で開催の実績がある。第二次世界大戦中には軍による接収、空襲による被災、そして戦後アメリカ軍による接収で国技館が使用できずに後楽園球場(番付上の表記は「小石川後樂園球場」)や神宮外苑相撲場等で晴天時限定で開催、その後仮設国技館(当時の表記は「假設國技館」)時代を経て蔵前仮設国技館へと本場所開催地を移した。年6場所制が定着するまえには、本場所の間の時期を利用して、本場所の開催されない土地で興行をすることがあった。そのころは、巡業も一門ごとに別の土地を回るのが普通だったので、全力士集合して行われる興行は、準場所と呼ばれ、持ち給金の加算も行われた(番付の昇降には関係しない)。1940年代には、満洲で、3箇所5日間ずつ開催で15日興行としたこともあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。